桐生で生きる!自然体験は宝!「あつまれSDGs!2025」SDGs×スカウト教育!自然の恵みを活かしたブース運営で貢献

団活動

2025年10月26日、新川公園(桐生市稲荷町)で開催された、きりゅう市民活動推進ネットワーク主催の体験型イベント「あつまれSDGs!2025」に、ボーイスカウト桐生地区協議会として出店し、桐生第22団が団を挙げてブース運営に奉仕しました。

「桐生で生きる!自然体験は宝」というテーマのもと、小雨が降るあいにくの天気ながら、スカウトたちの熱意と笑顔で会場は活気に満ち溢れました!持続可能なまちづくりのヒントを探る来場者の皆様へ、自然の恵みを活かした体験アトラクションを通じて、スカウト運動の精神と楽しさを発信した一日となりました。

みんなでつくる未来のまち!60ブースの笑顔フェスティバル!

SDGs未来都市に選定された桐生市が掲げる「ゆっくりズムのまち桐生」。このイベントは、桐生市との共催で、共存・協働・助け合いの精神を大切に、2021年からSDGs(持続可能な開発目標)達成を目指して続いています!

今回は、市民団体や企業・個店がなんと約60ブースを構える一大イベントに!環境に優しく、暮らしにちょっぴり彩りを加えてくれるワークショップが勢ぞろいしました。自転車をこいでシャボン玉を飛ばすユニークな体験や、ゆっくりズムのシンボル低速電動バス「MAYU」の乗車体験、木工体験や昔懐かしい遊び体験など、どこに行っても「楽しい!」が溢れていました。

ステージでは、迫力満点の桐生市消防音楽隊の演奏が会場を盛り上げ、毎回大盛り上がりのお楽しみ抽選会も開催!さらに今年は、ガールスカウトとともに、我がボーイスカウトの体験ブースも新設!

 絵本を交換する「えほん交換コーナー」や、家庭にある食品を寄付する「フードドライブ」コーナーも設けられ、みんなで支え合う優しい心も育まれました。

【ステージ】理事長の熱い想いと市長のメッセージ!開幕を告げる音楽隊の響き!

開会式では、近藤理事長による力強い開会宣言、荒木桐生市長からの温かいご挨拶があり、イベントの成功に向けて期待が高まりました。その後、桐生市消防音楽隊の素晴らしい演奏、そして市民によるSDGs活動発表が行われ、イベントの開幕を華やかに彩りました!

【BSブース】自然の恵みに感謝!間伐材と竹で遊ぶアドベンチャー!

私たちBSブースは、「桐生で生きる!自然体験は宝」というテーマにぴったりの、間伐材や竹を利用したエコで楽しいアトラクションをご提供しました!木や竹のぬくもりを感じながら、みんな夢中で遊んでくれましたよ!提供したのは、丸太切り、ログボーリング、ブランコ、竹ぼっくり、そして大人気のダ・ヴィンチの橋!自然の力を最大限に活かした遊びに、子どもたちの笑顔が弾けました!

【ブランコ】新川公園の空へ!コンパクトに楽しむ竹のランドマーク!

悪天候を考慮し、当初6mで用意していた竹を3mにCutしてコンパクトに設置しましたが、それでも存在感は抜群!新川公園の中央に位置し、たくさんの子どもたちが笑顔でゆらゆら!竹のしなりを感じながら、公園の真ん中で特別なブランコ体験を楽しんでくれました。

【丸太切り】力いっぱいギコギコ!大人気の木こり体験!

「野外であそぼう」でも大人気の丸太切りは、今回も相変わらずの大盛況!ノコギリを使って丸太を切るという、ちょっぴり本格的な体験に、子どもたちは真剣な表情。切り終わった時の達成感と、木の香り、そしてお土産の丸太は、最高の思い出になったはずです!

【ログボーリング】単純だからこそ楽しい!丸太を倒す快感!

これも「野外であそぼう」で人気沸騰のログボーリング!丸太を投げて、並べられた丸太を倒していくというシンプルながら奥深い遊び。狙いを定めて投げた丸太が、次々と的に当たって倒れていく様子は、大人も子どもも思わず歓声を上げる楽しさでした!

【ダ・ヴィンチの橋】知恵と技術の結晶!釘を使わない魔法の橋!

釘を一切使わず、木の組み方だけでしっかりと組み上がる「ダ・ヴィンチの橋」。その頑丈さにみんな驚きの表情!無事に橋を渡りきって、記念にパチリと写真を撮る家族連れの姿が多く見られました。知恵と工夫で生まれる技術の素晴らしさを体感できました!

【竹ぼっくり】カッポカッポとレトロなリズム!昔ながらの足育遊び!

切った竹筒にひもを通した、昔ながらのおもちゃ「竹ぼっくり」。足を乗せてひもを持ち、「カッポカッポ」というユニークなリズムを楽しみながら歩く遊びです。慣れない動きに悪戦苦闘しながらも、バランスを取りながら前進する姿はとても可愛らしく、昔ながらの遊びの楽しさを再発見できました!

「あつまれSDGs!2025」にご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました!このイベントでの体験が、桐生、そして地球の未来を考えるきっかけになれば幸いです。来年も新川公園でお会いしましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました