2025年11月16日開催体験入隊『わくわく防災たんけん隊!』

ボーイスカウトを体験しませんか?

ボーイスカウトは子どもたちの好奇心や探求心にこたえる活動を通して、心身ともに健全な人材を育成することを目的とする世界的な教育運動です。

 ボーイスカウト桐生第22団では、ハイキング、山登り、水遊び、キャンプ等の冒険心を満たすアクティブな活動の他、ソーラークッキングや、手作りモータなど知的好奇心を満たす活動や考える活動、藍染めをはじめとする伝統工芸や歴史を知る活動などバランス良く織り交ぜています。

 是非一緒に活動しませんか?

申込はこちら

どのような活動をしているのかを体験して頂くため、下記にて体験入隊イベントを行います

ボーイスカウト「体験入隊」を開催します。今回は、わくわく防災たんけん隊!と題して実施します。

日 時:2025年11月16日(日)10:00~12:00 ※雨天決行

場 所:ボーイスカウト桐生地区キャンプ場

対象者:年中~小学校5年生(保護者同伴でお願いします)

定 員:10組(先着順とさせていただきます)

持ち物:動きやすい服装、タオル、水筒、雨具

参加費:無料

会場(ボーイスカウト桐生地区キャンプ場)

 ボースカウト桐生地区キャンプ場は、下記になります。

 

 

実施内容について

 受付を実施してから、12:00までの2時間程度のイベントを行います。『わくわく防災たんけん隊!~みんなで力を合わせる「共助」のヒミツ体験~』と題して、防災にも役立つゲームなどを行う予定です。

1・セレモニー

2・活動

「わくわく防災たんけん隊!」は、ビーバー・カブスカウト世代の子どもたちとその保護者を対象とした、遊びながら防災の知恵を学ぶ体験型イベントです。震災後の「共助」の大切さを学ぶバケツリレーや、段ボールでプライバシーを守る空間づくり、身近な新聞紙で足を保護するスリッパづくり、そして煙の中からの脱出体験など、体を動かし、チームで協力しながら「生きる力」を育む4つのチャレンジを実施します。もしもの時に役立つ知識とスキルを、楽しく身につけましょう!。

めざせ! ちっちゃな消防隊 バケツリレーで火を消せ!

みんな、ちっちゃな消防隊になろう!

もし地震などで火事になったらどうする? 昔の人は、バケツだけでなく鍋やあるものを使って水を運び、みんなで協力して火を消し止めたんだよ 。

この体験では、君たちがチームに分かれて、力を合わせて水を運ぶバケツリレーにチャレンジします 。たくさん入れすぎると運びにくいこと 、声をかけあうことも大切だよ 。早く水をためたチームの勝ち!

年中さんから小学5年生まで、みんなの「共助のちから」を試す、ドキドキの消防ミッションに集まれ!

マイホームを作ろう!ダンボールひみつきち大作戦

もし大きな災害で避難所に行くことになったら、みんなのプライベートはどうなるかな?

このプログラムでは、用意された段ボールを使って、チームごとに自分たちだけの「ひみつきち」(プライベート空間)を作り上げます!

大きな段ボールをどうやって並べて、どうすれば中が見えにくくなるかな? 力を合わせ、知恵を絞って、安心して過ごせる自分たちだけの「部屋」を完成させよう!

完成した部屋は、避難所でも段ボールがプライバシーを守る大切な道具になることを体験できます。年中さんから小学5年生まで、みんなで協力して、最高のマイホーム作りに挑戦だ!

新聞で足を守れ! スリッパ職人になろう!

もしも大きな地震が起きたら、床にはガラスの破片や危ないものが散らばってしまうかもしれません。そんなとき、裸足で歩いたら大変!

でも大丈夫! 災害時に家にある「新聞紙」が、みんなの足をしっかり守る最強アイテムに大変身!

このプログラムでは、新聞紙を折って、オリジナルの「新聞スリッパ」を自分で作ります。難しい道具は一切なし! 道具がない場所でも、新聞紙があれば簡単に足を保護できることを体験できます。

さあ、自分で作ったスリッパを履いて、チクチクする足つぼシートの上を歩いてみよう! ちゃんと足を守ってくれるかな? 年中さんから小学5年生まで、遊びを通して防災の知恵をゲットしよう!

大脱出! 低姿勢で安全に逃げろ! 煙体験チャレンジ

建物の中で火事が起こったら、一番怖いのは煙です。もし避難する途中で煙に包まれたら、君たちはどうする?

このプログラムでは、研修室に段ボールで作った障害物や、さっき作った「ひみつきち」の周りに、フォグマシンで無害な白い煙を充満させます! まるで雲の中を進むような、ドキドキの体験です!

さあ、煙で前が見えない状況の中、低い姿勢になって入口から出口まで安全に脱出するミッションに挑戦だ!

煙を体験することは、災害時に命を守るための大切な練習になります。年中さんから小学5年生まで、勇気と知恵を使い、みんなで力を合わせて煙の迷路から大脱出に成功しよう! 最高の「共助」体験が君たちを待っている!

3・閉会セレモニー

タイトルとURLをコピーしました