
とりのさえずり(バードコールとハットホルダーづくり)
今日の集会では、ビーバー隊はバードコール作りを、ボーイ隊はハットホルダー作りを行いました。モーニングゲームでは、保護者や指導者も参加してキャタピラー戦車リレーで盛り上がり、勝ったチームには記念品が贈られました。ビーバー隊は、のこぎりややすりで木を加工し、飾り付けをしてオリジナルのバードコールを完成させ、その音色を楽しみました。おまけの遊びでは、フリスビーやペットボトルロケットで歓声をあげました。閉...
2025.04.28

『野外で遊ぼう!!ワクワク体験がキミをまっている』実施しました。
令和7年4月20日、子どもゆめ基金助成事業「野外で遊ぼう!!」は、桐生市、みどり市の両教育委員会の後援を頂き、過去最高の120名規模で実施できました。カモフラージュやフィールドビンゴで自然に親しみ、ジップラインやボルダリングなどのアスレチックで歓声が上がりました。ログボーリングやアーチェリー、丸太切りや火おこし体験も人気。参加者からは「楽しかった」「貴重な体験」と喜びの声が多数寄せられ、子どもたち...
2025.04.22

新たなスタート! 令和7年度 入隊・上進式
昨日の暖かさとは打って変わり、今日は肌寒い雨となりました。そのため、欠席者が多かったのは少し残念でしたが、無事に令和7年度がスタートいたしました。入隊上進式に先立ち、団委員長の委嘱と各隊指導者の任命を行いました。また、当団のスカウトが昨年末に菊章を取得しましたので、その授与式と、今後の抱負について挨拶してもらいました。菊章受章、おめでとうございます! 入隊上進式では、人前で話すという普段なかなか経...
2025.04.15

ありがとう!未来へ羽ばたくスカウトを送るお別れ会
今年度の締めくくりは、卒業・上進するスカウトたちとの思い出を分かち合う、心温まるお別れ会を開催しました!各隊が腕によりをかけて作った自慢の料理が並ぶと、会場はまるで豪華なパーティー会場のよう!BS隊特製!愛情たっぷり屋台メシ!アツアツ焼きそば:ソースの香りが食欲をそそる!ジューシー唐揚げ:揚げたてサクサク!ホクホクポテトフライ:みんな大好き!CS隊特製!本格スパイシーカレー!みんなで作ったキーマカ...
2025.03.24

転んで笑って、滑って感動!スケート訓練記
今日は待ちに待ったスケート訓練の日!伊勢崎スケートセンターへ向かう車内は、期待と興奮でいっぱいでした。団ハウスから20km、車で40分の道のりも、あっという間に感じます。スケートセンターに到着すると、そこは一面の銀世界!冷たい空気がピリッと肌を刺し、これから始まる体験への期待を高めます。最初は、慣れないスケート靴に悪戦苦闘。壁伝いに、ペンギンのようにちょこちょこと歩くのが精一杯。それでも、氷の上に...
2025.03.16

謎解きと絶景!一色山~金狐山トレッキング記
地区キャンプ場周辺の自然を生かしたトレッキングプログラム。ボーイ隊は野帳、カブ隊は謎解き、ビーバー隊はフィールドビンゴに挑戦し、一色山の涅槃像では北枕の謎を解明。金狐山展望台では絶景をスケッチし、スカウトたちは自然の中で課題をクリアしながら成長しました。午後は菊章の団面接や月の輪集会を行い、スカウトたちは「ちかい」と「おきて」を学びました。豊かな自然と冒険心!一色山~金狐山展望台トレッキングかねて...
2025.03.10

B-P祭:創始者の誕生日を祝い、スカウト活動を満喫!
今回の集会は、ボーイスカウト創始者B-Pの誕生日を祝う「B-P祭」を中心に、多彩な活動が行われました。集会前にはロープを使った大縄跳びで体を温め、セレモニーではB-Pについて団委員長より説明してもらい、各隊集会では、ビーバー隊がCDコマ作り、カブ隊が国旗ビーズ作り、ボーイ隊が手旗ゲームと、それぞれ個性的な活動を楽しみました。閉会式ではチャレンジ章の表彰もあり、子どもたちの成長をみんなで祝いました。...
2025.02.24

雪遊び&スキー in 片品高原!
片品高原スキー場での雪遊び&スキー体験。スキーチームはリフトでゲレンデへ行き、たのしく滑りを満喫。雪遊びチームはキッズエリアで雪合戦や雪だるま作り、焼きマシュマロ、そり遊びを楽しんだ。皆で雪を満喫し最高の思い出ができました。出発先週の寒さが嘘みたいに晴れた日曜日、片品高原スキー場に雪遊び&スキーに行ってきました!⛷️ スキーチーム (CS、BS)まずはスキーチーム!レンタルスキーを借りて、準備運動...
2025.02.17

昔遊びでタイムトリップ!BVS,CSは大興奮!
かるた、こま回し、けん玉、めんこで昭和にタイムスリップ!大人も子供も童心に帰って大はしゃぎ!節分では豆鉄砲で鬼退治!小さな鬼たちもキャッキャ大喜び!一方、ボーイ隊はフィールドノートのレクチャーの後、コンパス片手にキャンプ場周辺を探索し、スキルアップ!次回の探検が待ち遠しい!むかしあそび(BVS、CS隊)昔遊びでタイムトリップ!?:昭和にタイムスリップしたかのような、懐かしの遊びで大盛り上がり!かる...
2025.02.03

みんなで作った凧が空へ!笑顔があふれる凧揚げ大会!
モーニングゲームのじゃんけんリレーで体を動かした後、子どもたちは自分だけのオリジナル凧作りに挑戦しました。カラフルでユニークな凧が完成し、青空の下、みんなで協力して凧揚げを楽しんだようです。キャンプ場に現れたやもりとの出会いも貴重な体験となりました。自然の中で友達と過ごす時間は、子どもたちにとって忘れられない思い出になったことでしょう。モーニングゲームで体を動かそう!じゃんけんリレーで大盛り上がり...
2025.01.26

昔ながらの杵と臼で!もちつき体験
ボーイスカウトで餅つきを行いました。子どもたちは、杵と臼を使って一生懸命餅をつき、出来たてのお餅を味わいました。あんこやきなこなど、様々なトッピングで自分好みの餅を作り、みんなで楽しく食事をしました。スパイスカレーも大人気で、国際色豊かな一日に。大人も子どもも一緒に協力し、思い出に残る一日となりました。準備万端!餅つきへのカウントダウン 前日午後には、スタッフ一同、もちつきの成功に向けて準備を進め...
2025.01.19

自然いっぱいの1日!柄杓山で元気をチャージ!
2025年最初の集会は、柄杓山登山でした!朝は少し寒かったけど、子供たちは元気いっぱい!初めての山登りにドキドキしながらも、友達と一緒に楽しく歩きました。本丸からは、桐生の街が一望でき、素晴らしい景色に感動!日枝神社でお参りをして、無事に下山できました。帰りには、あったかい甘酒とおしるこを飲んで、今日の思い出を語り合いました。子供たちの笑顔がいっぱいの一日でした。開会_団委員長から年頭あいさつと激...
2025.01.05

ドキドキワクワク!クリスマス会 in 桐生地区キャンプ場!
桐生地区キャンプ場で行われたクリスマス会は大盛り上がり!クリスマスソングの大合唱から始まり、ビーバー隊はリースを鳴らしながら歌い、カブ隊はマジックを披露、ボーイ・ベンチャー隊はかっこいいタップダンスで魅せました。ケーキ作りでは各隊が個性豊かなオリジナルケーキを作成。さらに、謎の手紙から始まった宝探しゲームでは、チームで協力して謎を解き、プレゼントをゲット!昼食はひるま亭特製チキンとケーキを堪能。子どもたちの笑顔と歓声があふれる、思い出に残る一日となりました。
2024.12.23

クリスマス会準備(12/15隊集会)
すっかり冷え込んで、イチョウの木もすっかり葉が落ちで、本格的な冬の到来を感じた集会でした。落ち葉を拾って遊んだり、リースを作ったりして楽しい時間を過ごしましたね!、ビーバー隊のみんなが作ったリースは、どれも個性があって素敵でした。クリスマス会の練習も順調に進んでいるようなので、本番が楽しみです。来週はクリスマス会!みんなで楽しい思い出を作りましょう!季節の変化「わぁ、銀杏の葉っぱがこんなに落ちてき...
2024.12.15

釣って、捌いて、食べて!
12月8日、澄み切った冬の空の下、釣り堀「清滝」! 狙いは、銀色の閃光を放つニジマス! 釣り糸を垂らしてほどなく待望のヒット! 興奮と歓声に包まれ、釣り堀は熱気に溢れた。釣れたニジマスは、その場で捌いた。 包丁を握る手が震える初心者から、手慣れた様子のスカウトまで、みんな真剣な表情。団ハウスに場所を移し、料理開始! ビーバー隊は保護者と一緒にホイル焼きに挑戦。カブ隊はムニエルで勝負を挑む。ボーイ隊...
2024.12.092024.12.12

2024.11.24隊集会(BVS,CS,BS)
朝は少し肌寒かったけど、太陽が昇るとポカポカ陽気に。ロープを使ったリレーは白熱!ビーバー隊は秋の自然をキャンバスに、スケッチと砂絵を楽しんで、カブ隊は魚釣りとクリスマス会の企画で大忙し。ボーイスカウト隊は釣竿作りに精を出した。みんなで焚き火を囲んたり焼き芋やマシュマロを焼いて、楽しい時間を過ごしました。朝礼&モーニングゲーム朝礼 9時台は日陰のため寒かったが、10時が近づくころからグランドにも陽が...
2024.11.24

『野外で遊ぼう!!遊びの森がやってきた』実施しました。
11月17日、今年最後の「野外で遊ぼう!」は大盛況でした!アーチェリーやZIPラインなど、リニューアルしたアトラクションに子どもたちは夢中。青空の下、自然の中で思いっきり体を動かして、笑顔があふれていました。来年も実施予定です。来年も多くの子供たちに自然の中での活動の楽しさを体験してもらいたいです。また、今回、ボーイスカウト邑楽第1団の皆さんにもご参加いただき、当団のイベントを体験してもらいました...
2024.11.182024.12.16

相生公民館『ふれあい子ども祭り2024』参加しました。
相生公民館の『ふれあい子ども祭り2024』に、当団は「わたあめ」と「ポップコーン」の模擬店を出店しました。本来は夏に実施していましたが、猛暑のため、11月に開催となりました。模擬店は、BS、VS及び団内指導者で行いました。おかげさまで、300人以上の方に提供できました。 BVS隊は、団ハウスに集合し、わたらせ渓谷鉄道に乗り、最寄りの下新田駅から相老駅まで向かい、『ふれあい子ども祭り』に参加しました...
2024.11.102024.12.16

あつまれSDGs2024に参加しました(10/27)
ボーイスカウト桐生地区協議会では、空き缶によるクマよけづくりのブースを出展し、BS、VS隊と団指導者はブースの奉仕をしました。また、このブース内で、桐生第22団は、缶バッジづくりも提供しました。 BVS、CS隊は、『あつまれSDGs2024』のイベントに参加しました。様々なブースがあり、非常によい体験が出きました。BSブース「クマ避け」&「缶バッジ」づくり 新川公園いっぱいに様々な団体等がブースを...
2024.10.282024.12.16

秋のパン祭り(2024.10.20体験入隊)
今回は、「秋のパン祭り」をテーマに13組(対象のお子さん19名)のご家族に参加いただき、体験入隊を行いました。『野外で遊ぼう!!』に参加いただいた方も多く参加していただきました。 体験入隊ということで、『野外で遊ぼう!!』とは違い、セレモニーからしっかりと体験してもらいました。 また、今回はボーイ隊にゲーム、セレモニー、パン作りの指導など任せましたが、しっかりと応えてくれて、良かったです。 仲間が...
2024.10.212024.12.16

隊集会(2024.10.13)
朝は結構涼しかったですが、日が出てくると暑くなってきました。それでも真夏の暑さに比べると格段に快適になりました。今回は、次週に控えた体験入隊の準備などかねて、集会を実施しました。セレモニー&モーニングゲームモーニングゲーム『白黒ゲーム』2チームに分かれ、カードを自チームの色に変えていきます。自チームの色が多いチームの勝ちAct.1 ペットボトルパンBSには、CSに対して作業の説明をしながら作製して...
2024.10.142024.12.16

隊集会
今週の集会は、色々なゲームとして、ジグザグドリブル、ライン設置(巻き結び競争)、アーチェリーなど行いました。最後に、ボーイ隊に手旗を教わりました。
2024.09.292024.12.16

野外で遊ぼう!!実施しました。(2024.9.22)
『野外で遊ぼう!!(子どもゆめ基金助成事業)』としてこの4年間で、12回目となりますが、初めての雨でした。前日から準備をし、当日は朝から小雨の中、実施に向け雨対策をしながら本番を迎えました。雨の中、実施するものをを限定し、フィールドビンゴ、つなわたり、ZIPライン、火おこし、焚き付け、丸太切り、水でっぽう、シャボン玉、アイスづくりを実施しました。 午前中は、天気予報よりも本格的な雨が降っていました...
2024.09.232024.09.26

スカウトの日「美化活動と伝統工芸」
9/15は「スカウトの日」の活動をしました。今回は、3年ぶりにコランバス通りの美化活動と織物参考館「紫(ゆかり)」での伝統産業体験を行いました。ごみ拾いを行っていると、近所の方から「ご苦労様」と声をかけられ、とても励みになりました。また、織物参考館では、藍染めや手織りのコースターづくりを行いました。天気も良く、美化活動の間は暑かったですが、この青い空が藍染めの青とすごくマッチしていました。プラごみ...
2024.09.162024.09.17

第15回水辺で遊ぼう2024に参加
今回の集会は、前回に続き水辺の楽校のイベントに参加しました。今回は、渡良瀬川松原橋公園内で実施したものです。天気は上々、人の出も多かったです。 川遊びや各種体験をしていこうとして、参加しましたが、防災についても考えさせられましたし、桐生ドックやソーラークッキングによるパエリアも美味しかったです。何より、水辺の楽校付近(川遊びのエリア)の水位が過去5年で高く、池が広かったのでとても楽しめました。会場...
2024.09.08

川流れ・・・第18回水に親しむ会2024「今年の夏は川で遊ぼう♪」
今回の集会は、第18回水に親しむ会2024「今年の夏は川で遊ぼう♪」に参加し、ピストン釣り、川流れ、水辺の生物の観察など行いました。台風の影響による荒天も心配しましたが、適度に雲が日差しを遮りすごしやすい集会となりました。比較的水量が多かったためか、今回ピストン釣りでは、釣果0でしたが、川流れはしっかり出来、楽しい集会になりました。 会場準備も大変だったと思います。スタッフ及び関係者の皆さんありがとうございました。おかげさまで楽しい集会となりました。
2024.08.25

桐生地区野営大会(2024/8/10~15)
桐生地区野営大会が、桐生地区キャンプ場にて8/10~15日の5泊6日で行われました。11日には、サマーフェスティバルとして、カブ・ビーバーDay、屋台村、キャンポリー大集会など行いました。大集会では、桐生市森山副市長、みどり市須藤市長はじめ来賓の方々にご臨席いただきました。12日午後からは、桐生第22団BS隊だけになってしまいましたが、5泊6日のキャンポリーを楽しみました。
2024.08.17

野外で遊ぼう!!遊びの森がやってきた in Summer
今年2回目の子どもゆめ基金助成事業「野外で遊ぼう!!」をサブタイトル「遊びの森がやってきた in Summer」と題して、24家族(子ども:29名、大人:28名)と多くの方に参加頂きました。今回は、自然の森、冒険の森、開拓の森、水辺の森に区分し、様々なコーナーを設置しました。水辺の森は、今回の開催が夏ということで水を利用したプログラムとして、みずでっぽう、シャボン玉、アイズづくりを行いました。 今...
2024.07.22

手打ちうどんとソロ?キャンプ
7/13~14にて、BS隊はキャンプを計画しましたが、部活等の事情により、ソロキャンプ状態となりました。14日は、時折雨の降る天候でしたが、CS、BSで手打ちうどんとかき揚げ天を作り、保護者も含め皆で美味しくいただきました。保護者会では、桐生地区地区野営大会の情報と御願い事項について共有しました。 また、集会後に進級団面接を実施し、2名の1級スカウトが誕生しました。
2024.07.15

キャンプでアイス作ってみた(CS・BSキャンプ、BVS集会)
関東地方は通常より2週間遅れで梅雨入りしました。このタイミングで、桐生地区のキャンプ場にて、カブスカウト隊とボーイスカウト隊がキャンプを行いました。22日は晴天で、近くの山々の緑と空の青さが美しく映えていました。夜には蛍がたくさん舞い、幻想的な光景が広がりました。夜半から翌朝にかけては雨が降っていましたが、ビーバースカウト隊が合流するころには、雨が止み晴れ間も見えてきました。水鉄砲をつかったマト当て、大きなシャボン玉を作ったり、アイスを作り美味しくいただきました。
2024.06.24

吾妻山登山(2024.6.16)
今回は、吾妻公園から吾妻山までの登山でした。菖蒲がシカの食害を受けたことが記事にもなっていましたが、それなりに咲いていました。今回、「野外で遊ぼう」に参加してもらった子も参加して、追跡サインをしながら、吾妻山に登ってきました。雲が多かったですが、桐生の街並みはしっかり見えました。子供たちは途中疲れた顔も見せましたが、下山してからも「まだ元気!」と言っていました。子供は強いです。
2024.06.162024.09.25

CS・BS隊集会(2024/6/9)
曇天であったため、暑すぎず快適な集会日和でした。ビーバースカウトがお休みでしたので、カブスカウト隊、ボーイスカウト隊の活動でした。カブスカウトは、前半はゲーム、後半は行動食作りと追跡サインを、BSは前半は班の時間でスキルアップと後半はCSデンコーチとしてCSへの追跡サインの指導など行いました。
2024.06.102024.06.11

1級挑戦キャンプ&CSキャンプ
数日前に、日本一の気温になった桐生市で、この土曜日も日中はかなり暑かったですが、BSは朝から1級挑戦キャンプで桐生駅から野営場までの往復を行いました。CS、BVSは舎営でお泊りしながら、スキルアップやゲームを行いました。BS 1級挑戦キャンプ桐生駅から、街中ハイキングをしながら地区キャンプ場までの往復をしました。CSキャンプ設営 CS,BVSは、午後1時半に集合して、設営に入ります。用意していると...
2024.05.272024.06.16

野外で遊ぼう!!遊びの森がやってきた
今年も「野外で遊ぼう!!」プロジェクトが繰り広げられ、自然と戯れる楽園が誕生しましたよ!森は4種類に大別され、ジップラインの櫓が新装オープン。大人も子供も高所恐怖症になりつつスリルを楽しんでいます。さて、火おこしでは火花を散らせ、ログボーリングでストライクを狙います。間違って木の棒でバランス取り!?うーん、皆、次回の活動が待ち遠しいみたい。おおらかな自然の中で、今年も笑顔が溢れる予感です。今年はまだ3回楽しめるよ!
2024.05.202024.06.16

隊集会&育成総会(2024.05.12)
本日は、それぞれの隊集会と育成総会でした。本日は、ゲームを中心に活動を行いました。フリスビーは、次週実施する「野外で遊ぼう」でも実施するものです。また、育成総会も実施し、全議案承認して頂きました。今年度も本格始動します。
2024.05.122024.06.16

体験入隊(2024.04.21)
今日の体験入隊では防災活動を行いましたが、参加者は体調不良などの理由で数組の応募者のうち1組のみとなりました。新緑が美しい市民広場で、テント設営や防災食の調理、救急法の実践を楽しみました。特にテントの中への入る経験や、湯煎を使った蒸しパン作りが興味深い体験でした。ローバースカウトの松﨑君が訪れ、彼が受賞した富士章の話や秋篠宮殿下との面会も紹介されました。次のイベントは5月19日を予定しています。
2024.04.222024.09.07

防災&パンつくり(2024.4.14)
この季節は、週ごとに移り変わる風景に心が躍ります。桜は葉をつけ、イチョウの木も新緑で覆われました。柄杓山は桜で満開という様子。春祭りでのパン作りは、ペットボトルで発酵させ楽しんだり、防災訓練では地震を想定し、自作の担架を用いて学んだりしています。安全教育へのリンクも共有されており、地域の春の活動が実感できます。
2024.04.142024.06.16

上進式(2024.4.7)
令和6年度のスタートを迎え、桐生地区キャンプ場の桜が満開です。城山の桜も同様に美しく、新年度が祝福されたような気分です。田村育成会長が久々に来訪し、挨拶と団委員長の委嘱を行いました。今年はカブ隊のメンバーが上進し、「ちかい」を新たにしましたが、参加人数は少なめです。今後はビーバースカウトとカブスカウトを増やすための活動に注力します。ボーイスカウトは今後も楽しみながら個々の進歩を目指し、カブ隊とビーバーはゲームや基本動作で盛り上がりました。保護者会では、今年の方針と募集集会に関して話し合いました。
2024.04.072024.06.16

BS隊合同ハイク(2023.03.20)
3月20日祝日にボーイ隊みどり1団と22団合同ハイキングを実施しました。朝8時に岩宿駅に集合し、電車に乗って高崎駅まで行き高崎市内を周るハイキングに出かけました。高崎駅に到着してから、まずは、山田かまち美術館に向かいました。山田かまちの残した沢山の水彩画やデッサンや詩などが美術館展示されていました。山田かまちは、高崎市出身で17歳という若さで亡くなった方です。その後、護国神社を経由し、白衣大観音に...
2024.03.202024.03.26

防災レシピ&義援金募金(2024.03.17)
防災レシピ 地震がおき、団ハウスのまわりが孤立した。水道の水も濁って飲めそうにない。幸い、支援物資が届いている。この材料を使って、みんなの食事を作ってくれ!という想定でミッションをこなしてもらった。 材料を見て、食事を決めるのに、予想以上に苦戦していたが、何とか作って食べることまでは出来た。出来上がったものも、おいしくできました。「令和6年度能登半島地震」義援金募金ヤオコーに移動し、能登半島地震の...
2024.03.172024.06.16

合同班集会(2024.03.09)
ボーイ隊は、3/9土曜日19時から団ハウスでみどり1団と合同班集会を行いました。お楽しみハイクの計画の続きで、高崎駅からやまだかまち美術館→護国神社→白衣大観音→洞窟観音→清水寺のスケジュールと予算を決めました。次回は20日が本番になります。20日の班集会は、いろいろな計測の方法を学習し、地区キャンプ場にあるポールの高さを実際に測って見ました。誤差10%以内が合格でしたが、入ったり入らなかったりで...
2024.03.172024.06.10

3月10日隊集会
本日(3/10)は快晴できれいな空でした。ビーバースカウト隊とカブスカウト隊は、今年の振り返りと防災カードゲームを行いました。ボーイスカウト隊は、計測を中心に集会を行いました。セレモニーセレモニーとモーニングゲーム。風は冷たかったですが、元気に活動します。モーニングゲームは、笛の合図に合わせ、基本動作を行いました。カブスカウト隊、ビーバースカウト隊カブスカウト隊は、ロープワークなど、振り返りを行い...
2024.03.102024.06.16

団スキー(2024.2.25)
今日は日本最小の「赤城山第1スキー場」でスキー訓練に挑みました。天気は曇りだったけど、現地は雪景色。前週は暖かかったので雪不足を心配したけど、問題なし!朝8時に集合し、赤城山に向かう道中で雪が見えてきたよ。現地でスキーをレンタル、準備運動をして子供から大人まで価格もお手頃でレッスン開始。雪遊びにそり滑り、楽しい時間を過ごしたよ。ランチには自家製のスパイススープカレーを用意。帰り道は新たに降った雪で道路が見えなくなるほどだった。
2024.02.252024.06.16

CS、BS集会(2024.02.18)
2月18日は、CS隊は、次週予定されているスキー訓練に先立ち、スキーについていろいろ学びました。BS隊は、進歩課目を行いました。BVS隊も活動の予定でしたが、参加者がおらず中止となってしまいました。セレモニーCS_スキー訓練事前研修カブ隊は、動画と現物により、ブーツのはき方、ストックの持ち方、スキーのメンテナンスなどスキーについて学びました。BS_進歩課目簡易計測器を作ったりしました。月の輪集会本...
2024.02.192024.06.10

合同班集会(2/17)
2月17日のみどり第1団との合同班集会は、団ハウスで19時~21時で開催しました。内容は、3月に実施するハイキング(電車、バスなどを利用した小旅行)の計画で日程、行先、目的、費用の検討を行いました。いろいろ行先に悩んだ末に日光へ行く計画を検討しましたが、移動時間と費用の関係で断念し、高崎の観音山周辺に行くことに変更になりました。時間が無くなってしまったので、次回の合同班集会までに各自で計画を考えて...
2024.02.19

第4回里山しごと体験講座に参加しました。(2/12)
今回が第4回目で最後となる桐生自然観察の森の「里山しごと体験講座」に参加して来ました。本来は、2月11日に開催でしたが、生憎リーダー及びボーイスカウト隊が堀マラソンの奉仕をしていたため、桐生自然観察の森のご厚意で、2月12日にも開催して頂きました。今回は、桐生第17団のBSも一緒に参加しました。今回は、「里山の恵みをいただこう」というテーマで、9時半から12時半までの3時間で、木を切り出し、ドリルで穴を開け、種駒を打ち込み、ホダ木をつくりました。
2024.02.122024.06.10

第70回桐生市堀マラソン大会奉仕
2月11日は毎年恒例の堀マラソンの奉仕があり、当団からはBS2名含む11名が、走路係、及び通行止め係を担当しました。選手の皆さん、大会スタッフの皆さんお疲れ様でした。
2024.02.112025.02.10

第3回里山しごと体験講座に参加しました。(1/28)
前回に続き桐生自然観察の森の「里山しごと体験講座」の第3回目に参加して来ました。10時から15時までしっかり体験してきました。朝の地震はびっくりしましたが、快晴でほぼ無風の非常に良いコンディションでした。今回は、「里山に暮らす生き物の環境を整えよう」というテーマで、下草刈りと防獣ネット張り、腐葉土箱作りを行いました。スカウトも指導者も頑張り、自然観察の森のスタッフから褒められました。
2024.01.292024.04.04

もちつき(団行事2024.1.21)
今日は、あいにくの空模様でしたが、恒例の餅つきを行いました。今年は、きなこ、辛み、海苔を用意したほか、雑煮とスープカレーを作りました。カレーがかなり人気でした。保護者の皆さんのご協力もあり、楽しい集会になりました。
2024.01.222024.06.16

BS班集会(2024/1/20)
20日の夜にボーイ隊は、みどり1団と合同班集会を実施しました。3月のハイキング(小旅行)の計画を考えましたが完成まではいかなかったので来月に続きを行います。あとローピングでてこ結び、からみ止め、バックスプライスに挑戦しました。大分苦戦しました。
2024.01.202024.06.10

2024年最初の集会(1/14)
今年最初の集会は所々路面凍結が見られるほど寒い朝でした。桐生地区キャンプ場を使用してそれぞれの隊で集会を行いました。BS隊は簡易計測器を自作し、計測を実施、カブ隊は、かるた、福笑い、けん玉等実施。BVS隊は、凧を作って凧揚げを行いました。
2024.01.142024.06.16

クリスマス会(団集会12/24)
今年のクリスマス会は、12月24日に実施しました。内容的には、各隊発表、プレゼント交換、食事と変わり映えしませんでしたが、スカウト技能の確認も兼ね、宝探しをプログラムに入れワクワク感もプラスしました。参加人数が少なかったのは残念でしたが、楽しい集会となりました。開会・モーニングゲーム 今回も、桐生地区キャンプ場で行いました。朝は冷え込み寒かったので、グランドを使って鬼ごっこで体を温めました。発表会...
2023.12.242024.06.16

里山しごと体験
今回は、桐生自然観察の森の「里山しごと体験講座」の第2回目に参加してきました。10時から15時までしっかり体験してきました。第1回目が地区キャンプ場オープニングセレモニーがあったため参加できませんでしたが、その分のフォローアップもして頂き、有意義な活動となりました。来年1月28日には第3回目、そして2月に第4回目となり、その4回目では椎茸の駒打ちをして持ち帰り栽培できるとの事。出来るまでは2年ほど...
2023.12.182024.03.31

隊集会(クリスマス会準備)12/10
オープニングセレモニー時はきれいに黄色い葉をつけていた銀杏もすっかり葉を落ちしていました。本日は風もなくとても暖かい日になりました。体調不良などで出席者は少なかったですが、今月末のクリスマス会の出し物など準備しました。BSは、夏のキャンプの発表とクイズ、CSはロープマジックの練習。BVSはリースを作る予定でしたが、スカウトが不参加でしたので隊長が見本を作りました。
2023.12.10

BSキャンプ(11/25~26)BVS・CS集会(11/26)
今回も、桐生地区キャンプ場での集会です。BS隊は、みどり第1団と合同で、キャンプを実施しました。また、桐生第5団も団キャンプを実施していました。今年度一番の冷え込みでしたが、ハイキングまで計画通り実施しました。カブスカウト隊は、先週に続き、ブックスタンドづくり、ビーバースカウト隊はやきいもをしました。ボーイスカウト隊の活動11月25日(1日目)強風吹き荒れる中での設営でした。その後、2キロ15分で...
2023.11.262024.06.16

11/19BVS・CS・BS集会in桐生地区キャンプ場
オープニングセレモニー後、当団として初めての利用になります。銀杏の木が黄色く色づいてきています。今回は、カブスカウト隊はカッターによる鉛筆削りとブックスタンドづくり、ボーイスカウト隊は、ハイキング準備として、野帳及びコンパスの訓練をしました。
2023.11.192024.06.16

地区野営場オープニングセレモニー
養護学校跡地を桐生地区野営場として利用できることとなり、11/5にそのオープニングセレモニーを開催しました。各団とも11/4からキャンプインして、それぞれの団の計画の元、キャンプを実施しました。オープニングセレモニーは、荒木桐生市長、井野衆議院議員はじめ多くのご来賓の方にご来場いただき、ウッドカットセレモニーで印象的なオープニングとなりました。桐生タイムス(2023/11/07)の1面に掲載されま...
2023.11.052023.11.07

あつまれSDGs参加しました(10/29)
ボーイスカウト桐生地区協議会では、竹ランタンづくりの体験を実施しました。BS隊はブースの奉仕をしてもらいました。竹は2週前に調達したものです。参加して頂いた方には、まず竹をとデザインシートを選び、電動ドリルでデザインに沿って穴を開けていきました。最後に、簡単にやすり掛けした後、ガスバーナーで簡単にあぶって終了。 今回は、竹もふくめ全て無料で提供しました。一人当たり、30分平均で、100人超の方に体...
2023.10.292024.06.16

野外で遊ぼう!!(10/22子どもゆめ基金助成事業)
今年3回目の野外で遊ぼう!!実施しました。気候も良く、各地でイベントもあった関係で、親子合わせ20名弱といつもより少なかったですが、その分、ゆったりと遊んでもらうことが出来ました。今回は、投石器を新たに追加。前回より追加の丸太切りも含めどれも楽しそうに行っていました。今回も、参加して頂きました皆さんには好評でした。受付~フィールドビンゴ~開会 とても良い天気でした。受付場所から会場までは、フィー...
2023.10.232024.06.16

BS隊キャンプ(10/21~22)
市民広場で隊キャンプを実施しました。他の行事や体調不良による欠席で、参加者が少ない中、1日目は、設営と翌日の団行事の準備で、投石機を暗くなるまで、作製しました。夕食は、駅弁で有名な横川の釜飯の空いた釜で釜飯を作りました。この釜を使うだけで普段より美味しい感じがします。夜の冷え込みは、かなり厳しかったです。2日目は、団行事の野外で遊ぼうの奉仕を実施。前日に作製した投石機も参加者に楽しんでもらえました...
2023.10.232024.06.10

ローピングと投石器(BS GB訓練と班集会)
グリンバー訓練(10月14日)14日19時~21時 グリンバー訓練 団ハウスローピングの事前確認を行いA型フレーム作製しました。15日 班集会15日9時30~15時班集会、団ハウスバリスタ(投石機)の準備と試作機の作製を行いました。
2023.10.15

団キャンプ(筏遊びとボルダリング)
9月23日~24日で「ファミリーキャンプ場そうり(昨年と同じ場所)」で、団キャンプを実施した。今年は、草木湖で作った筏で筏遊びとボルダリングを行ったりと、とてもアクティブで充実したキャンプでした。出発 週末の天気が、土曜日が曇りまたは雨、日曜日は天気が回復との予報から、当初の予定を変更し、土曜日をボルダリング、日曜日を筏遊びとしました。また、荷物を載せていくはずの軽トラが不調になったこともあり、筏...
2023.09.252024.06.10

スカウトの日(岡登緑道)
本日は、スカウトの日の活動として、岩宿遺跡~岡登緑道~相生公民館までの約3kmの美化活動(プラゴミバスターズ)を実施しました。 このコース比較的きれいでしたが、それでも少し隠れたところなど、結構ゴミがありました。カントリー作戦(岩宿遺跡~岡登緑道~相生公民館)MAP今回のコースです。活動写真みんなで手分けしてゴミを拾いました。今回の一番大きなごみは、ビニール傘でした。比較的きれいな状態でしたが、缶...
2023.09.17

イカダづくり(CS,BS隊集会)
今回の集会は、9/23~24に実施する団キャンプに使用するイカダを作りました。カブ隊は、道具を使って組み立てました。ボーイ隊は竹と縄で組み立てていきました。湖にうまく浮かべることが出来るか、団キャンプ当日が楽しみです。
2023.09.10

相生公民館「ふれあい子ども祭り」に参加しました。
相生公民館「ふれあい子ども祭り」 前日の大方の荷物を積み込み、当日7時半に団ハウスに集合し備品確認し、8時に相生公民館に搬入した。テントは事前に幕まで張った状態でした、その分とても楽でした。実行委員の皆さんありがとうございました。今回は、わたがしと的あてを行いました。わたあめ屋さん 今回、わたあめ屋さんをやるにあたり、ボーイスカウト流に『自分で行う』ということを意識して、子供たちに自分で作ってもら...
2023.08.272023.08.28

BS隊(2023.8.20)
本日のボーイ隊の活動は、団ハウスでまずは、セレモニー、スカウツオウンを行い、その後6YSCの片付けで、乾かしたテント、タープ、ブルーシートを畳み団倉庫にしまいました。また、団キャンプで実施予定の筏の設計と模型製作を行いました。また、9月移行の活動についてのインフォメーションがありました。
2023.08.20

6YC行ってきました。(2023.8.8~13)
桐生第22団ボーイスカウト隊は、8.8~8.10の間に赤城青少年交流の家で行われた横浜地区スカウトキャンポリーに参加して来ました。当初、カブスカウト隊も参加予定でしたが、コロナ罹患や発熱者が出たため、直前でキャンセルとなりました。 いろいろなプログラムあり、とても充実した活動が出来ました。横浜地区の皆様ありがとうございました。横浜地区スカウトキャンポリー Facebook公式サイト 活動の様子はこ...
2023.08.14

6YC準備(20230806BS,CS集会)
ボーイスカウト隊集会ボーイ隊は、6YSCの情報伝達として、プログラムガイドを渡し内容の確認を行いました。また、装備の点検を行いました。集会後、2級章の団面接を実施してもらいました。カブスカウト隊集会6YCに向け、鎧づくりと、スカウト自身の持っていく荷物の点検、荷物の詰め方や背負い方など実施しました。
2023.08.062024.01.29

BVS,CS隊集会、BS合同キャンプ
BS隊は29日~30日と桐生第17団と合同でキャンプを実施しました。BVS、CS隊は、それぞれ、空き缶炊き込みご飯、ヨーグルトトライフル&色変わり焼きそばを作りました。また、前週の「野外で遊ぼう!!」に来てくれた子が体験入隊で参加してくれました。 楽しい活動で、一緒に参加してくれる子が増えてくれると嬉しいです。8月は、BS隊、CS隊が赤城青少年交流の家で開催される横浜地区キャンポリーに参加します。...
2023.07.30

野外で遊ぼう!!(7/23子どもゆめ基金助成事業)
今年2回目の野外で遊ぼう!!実施しました。今回は、親子合わせ50名の参加を頂きました。今回は丸太切りを新たに加え、記念品作り(絵付けと焼き印)も行いました。週間予報では雨かもと思っていましたが、日中は日差しも強かったです。ただ、会場の市民広場は木陰で、周りよりはすごしやすかったです。今回も、参加して頂きました皆さんには好評でした。次回は10月に行います。受付 受付の横断幕をポーラスター様に作製して...
2023.07.242024.06.10

2030SDGsカードゲーム
2023年7月16日にボーイスカウト桐生第22団主催で、「2030SDGsカードゲーム」を体験しました。今回も研修は、ミツバ環境ソリューションの神部安希子さま(イマココラボ公認ファシリテータ)にお願いして、今回は、邑楽第1団、大泉第5団、太田第5団、桐生第17団にご参加頂き、約50名の参加で行いました。 オープニング 講師の神部さんより講師の皆さんの紹介の後、アイスブレイクとしてチーム別でそれぞれ...
2023.07.162023.07.27

歩測と手旗(BS)、丸太切り(CS)、吹き矢(BVS)(2023.7.9)
直前まで雨が降っていて、集会中は雨が上がっていましたが、気温も上昇し蒸し暑い一日でした。ボーイ隊は桐生第17団と合同集会、カブ隊とビーバー隊は、それぞれ、丸太切りと吹き矢を行いました。セレモニービーバースカウト隊吹き矢ストローで吹き矢を作り、風船を的に遊びました。カブスカウト隊丸太切り 丸太切りと切った丸太の絵付けを行いました。ボーイスカウト隊ボーイ隊は、桐生第17団と合同で、100m歩測、食用植...
2023.07.092023.07.23

BS,CSキャンプ、BVS集会(6/24-25)
6月24日~25日で、カブスカウト隊、ボーイスカウト隊はキャンプを行いました。設営、炊事などのキャンプ生活に関する事は各隊にて行い、キャンプファイヤーは合同で行いました。6月25日は、ビーバースカウト隊も集い、それぞれの集会をしました。ビーバースカウト隊は、工作と段ボール戦車で遊びました。ボーイスカウト隊はハイキングを実施しました。6月24日 キャンプ1日目6/24 セレモニー13;30~セレモニ...
2023.06.262024.06.10

BS班集会 2023.6.17
土曜日の夜に笠懸公民館に集まり、17団のBS隊と合同で手旗の訓練を行いました。また、今回は特別に手旗の得意な桐生第1団のリーダーに依頼し、インストラクターとして手旗の指導をして頂き、基本の15原画、50音の打ち方、交信符号、受信の仕方などを行いました。
2023.06.232023.06.26

CS・BS隊集会(2023.6.18)
ボーイスカウト隊は、試験や部活などの都合上参加者が少なかったですが、昨日に続き集会を、カブスカウト隊は、次週のキャンプを前にテント設営をしました。セレモニー&モーニングゲーム 今回はアスレチック広場側で実施しました。本日は、桐生第17団が募集集会とのことで、多くの参加者が来ていました。天気も良かったしとても楽しい集会になったと思います。カブスカウト隊 テント設営 カブ隊はテント設営です。今日は男子...
2023.06.182024.06.10

6月11日隊集会
本日は午前中、各隊集会を実施した。ビーバースカウト隊は、お菓子(バームクーヘン)作り、カブスカウト隊は、計測およびチャレンジ章、ボーイスカウト隊は、桐生第17弾と合同で地図とコンパスを実施しました。午後は、群馬県連盟主催のカブ隊研究会があり、当団から指導者4名が参加して来ました。セレモニー小雨のなか、セレモニーとモーニングゲームを実施しました。ビーバースカウト隊(お菓子作り) 炭をおこして、ホット...
2023.06.12

野外で遊ぼう!!~忍者ファミリー 親子で挑戦!
5月28日に本年度第1回目の子どもゆめ基金助成事業『野外で遊ぼう!! 忍者ファミリー!親子で挑戦』を32人の子供たちに参加いただき、盛大に実施できました。参加して頂いた皆さんには過去一番の良い評価を頂きました。特に、普段家では行わない活動、外で遊べることが良かったようです。本年度の当団での子どもゆめ基金の事業は今後7月と10月の2回実施します。こちらもお楽しみに!。今回の概要概略図 受付及び、フィ...
2023.05.292024.06.10

CS,BS隊集会(2023.5.21)
本日は、CSとBSの集会でした。BSは桐生第17団と合同で、先日のハイキングの振り返りも兼ね、地図とコンパスについて実施しました。CS隊は、計測と火起こしを行いました。そして、団委員は来週の『野外で遊ぼう!!』の準備を行いました。 セレモニー&モーニングゲームセレモニーとモーニングゲームです。BS隊集会先日(4/23)実施のハイキングの振り返りも含め、地図とコンパスです。CS隊集会カブスカウトは、...
2023.05.21

2023年度育成総会&各隊集会(2023.5.14)
本日は、相生公民館で、各隊集会と2023年度の当団育成総会を開催しました。総会では、活発な活動にしていくこと、皆で協力していくことなど確認ができました。団としては、今月末の「野外で遊ぼう」(子どもゆめ基金助成事業)の実施。7月に予定している「2030SDGsカードゲーム」の実施。夏に赤城山麓で開催される横浜地区キャンポリーへの参加など行っていきます。セレモニー各隊集会ビーバースカウト隊今日は工作を...
2023.05.14

令和5年度上進入隊式
新年度の最初の集会は、上進入隊式で始まるのですが、今回は上進予定者が休みだったり、もともと学年が抜けていたりして、対象者がいなかったので、団委員、指導者の任命式と、ゲーム、そのぞれの隊活動を行いました。セレモニー 育成会長のあいさつ、団委員、隊指導者の委嘱・任命を行い、やくそくとさだめ、ちかいとおきての唱和を行いました。ゲーム風が若干おさまってきて、外での4種のゲームを行いました。各隊活動BS隊は...
2023.04.092024.06.10

お花見&団ハウス看板お披露目
今回は残念ながら雨の中でしたが、3色団子、桜茶、ゼリーとたこ焼きで、お花見パーティと、そして団BP祭の時から作製してきた看板が完成しお披露目を行いました。セレモニーとモーニングゲームあいにくの雨でしたが、桜は雨に負けず咲いていました。セレモニーの後は後だしじゃんけんゲームを行いました。ビーバー隊 まんまるゼリーに挑戦 大人と一緒にゼリーづくりです。フルーツ缶とアガーを使って、丸い型に流し込んで完成...
2023.03.262025.01.06

合同隊集会(伊勢崎スケートセンター)
本日は、3隊合同で伊勢崎スケートセンターでスケートを行いました。4月のような陽気で、外は暑かったですが、中はさすがに涼しかったです。最初は、手すりにつかまりながら歩いていたスカウトも、2時間弱で手を放し、リンクを回れるまでになりました。さすが、子どもはすごい。出発団ハウスを出発、約40分かけてスケート場に向かいました。いざ、スケート場へ靴を借り、2Fに上がって、靴を履き替え、まずは準備運動。そして...
2023.03.122024.08.01

経塚山登山(BVS,CS,BS:2023.2.5)
本日は、ビーバー隊、カブ隊、ボーイ隊合同で、経塚山登山をしました。ボーイ隊においては、三角点の標高などの課題をこなしながらの登山でした。快晴で、今回のプログラムに最適のコンディションでした。コースは、自然観察の森~笹久保山~小倉山~経塚山~赤城神社でした。集合 動きやすい服装で集合し、注意事項を伝達して出発です。地図(YAMAP)自然観察の森園内案内図経塚山の記事山登りスタート自然観察の森を笹久保...
2023.02.052024.01.29

バードウォッチング(2023/1/22)
今日は、CS隊、BS隊合同で、桐生自然観察の森でバードウォッチングに参加して来ました。寒かったですが、天気も良く風もほとんどありませんでした。指導員の方の話では、今日は結構見えた方だとのことでした。セレモニー&受付 寒いけど風もなく快晴で、バードウォッチング日和でした。セレモニーののち、まずは、駐車場に設置して頂いた望遠鏡で鳥を見せてもらいました。双眼鏡の使い方レクチャー駐車場で鳥探し近くの木にカ...
2023.01.222024.01.29

防災キャラバン(11/13奉仕&集会)
11月13日にイオンモール太田にて、防災キャラバンに参加して来ました。太田地区と桐生地区の担当とのことでしたが、桐生地区はほぼ当団からしか指導者が集まらないとのことで、指導者を防災キャラバンのスタッフに振り分けたこともあり、集会は、BVS~BSまで合同で、参加することにしました。BVS~BSは、しっかり参加して楽しんできました。さあ!きみも防災マスターになろう! 日本連盟ホームページにある「全国防...
2022.11.192024.01.29

9月班集会(9/11 18NSJ報告会準備)
今回の集会では、テントの設営をカブ隊に指導することと18NSJ報告会に向けての準備を行いました。1.テントの設営指導今月末に実施される団キャンプにて、カブ隊もテントに宿泊するため、カブスカウトがテントを立てられるようにボーイ隊で指導を行いました。まずは、説明しながらボーイ隊のみでテントを立てました。その次にカブ隊とボーイ隊に分かれどちらが早くテントが立てられるか競争しました。カブ隊には指導者も入り...
2022.09.172023.03.12

第18回日本スカウトジャンボリー(8/4~9 埼玉サテライト会場)
8/4(木)~8/9(火)に埼玉県秩父市の秩父ミューズパークにて開催された第18回日本スカウトジャンボリー(18NSJ)の埼玉サテライト会場に参加して来ました。今回、群馬3隊として太田地区の館林1団と合同隊という形態でエントリーし、桐生地区の派遣隊としては22団スカウト9名、派遣隊隊長として22団BS隊副長、派遣隊副長として22団CS隊隊長、22団BS隊長、5団団委員長の構成でした。なお、一緒に事...
2022.09.052023.03.12

班集会(8/21 18NSJの後片付け)
今回の集会では、第18回日本スカウトジャンボリー(18NSJ)で使用したテントや資材の片付けを行いました。事前訓練を一緒に実施した17団のスカウトにも参加してもらいましたので、22団のスカウトの参加人数が少なかったので、とても助かりました。テントについては、8/11の祝日にリーダーの方で、汚れたテントを水洗いし干して置いたので、スカウトの方で、テントをたたみ、収納袋に収納し、団倉庫に片付けました。...
2022.08.262023.03.12

7月班集会(7/10 18NSJに向けての準備)
今回の班集会では、18NSJで行うプログラムで事前に決めなくてはいけないことを班で決め、また新しい情報について指導者からの伝達を行いました。1.ジャンボリーの情報伝達指導者より先週に開催されたジャンボリーの現地リーダー会議での情報の中から、サイトの状況や配給、給水、排水、プログラム、集合解散時間等の情報伝達を行いました。2.野営工作についての検討18NSJのプログラムで各班で野営工作を作る課題があ...
2022.07.162023.03.12

6月隊集会(6/18~19 18NSJ訓練キャンプ)
桐生第17団と合同で18NSJ訓練キャンプを桐生市市民広場のキャンプ場で開催しました。今回は、中間試験や部活の影響で参加者が少ない状況でした。【1日目】1.設営&セレモニー少ない人数の中、全員で協力しテント4張、タープ1張を建てました。2.班旗立て18NSJで実施されるジャンボリー日本一の競技の一つである班旗立ての練習を行いました。3本の竹棒を3m以上の高さとなるようにロープで結び、その結び合わせ...
2022.06.252023.03.12

6月班集会(6/11 18NSJ準備訓練(火起こし))
今回の班集会では、今夏に開催される第18回日本スカウトジャンボリー(18NSJ)に向けての準備として、18NSJのプログラムの一つである日本一プログラムの火起こしの練習を中心に17団と合同班集会を行いました。1.火起こし18NSJで実施する内容にもとづき訓練を行いました。まずは、次に実際の競技の説明を受け、実際の釜戸を確認しました。次にマッチで火を付け、焚き付けを燃やす訓練を行いました。その後、各...
2022.06.172023.03.12

5月隊集会(5/28、29キャンプ)
今年度になって初のキャンプを市民広場で行いました。小6スカウトはボーイ隊に入って初めてのキャンプでした。1.開会セレモニー 部活等で遅れるスカウトが多く、集まりはあまり良くない中、スタートしました。2.設営 班で、二人用テントを2張り立てました。このテントを立てるのは2回目でまだまだ苦戦しているようで、今夏のジャンボリーまでにはもっと早く立てられるようになるかな。高校生スカウトは、一人用テントを各...
2022.06.022023.03.12

5月班集会(5/15 キャンプの準備)
本日は、ビーバー、カブと合同でセレモニー、モーニングゲームを行い。その後、ボーイ隊の集会となりました。1.開会セレモニー 中学生のスカウトが部活等で休みだったため、小6スカウト2名で国旗儀礼を行いました。2.モーニングゲーム 今回は、ボーイ隊の担当で、ボール運びゲームを行いました。ビーバー、カブ、ボーイを2班に分け、新聞紙を広げ端と端を2人で持ち、その上にボールを乗せ、スタート地点から目印を回りス...
2022.05.182023.03.12

4月合同班集会(4/23 基本動作、スカウツオウン、ローピング)
17団、22団の今月2回目の合同班集会を開催しました。内容は前回に実施した基本動作とスカウツオウンの復習とローピングの練習を実施しました。1.基本動作 前回の復習と特に集散法(U字形、横隊、縦隊)をメインに練習しました。2.スカウツオウン 前回の宿題でそれぞれ考えてきたスカウツオウンの内容を何人かに実施してもらいました。3.ローピング 初級章 ア)本結び イ)一重つぎ ウ)ふた結び エ)もやい結び...
2022.04.262023.03.12

ペットボトルパン作り(4/24CS隊集会)
今年は、基本的に同じ場所で集会を開くことにしました。本日は、BVS~BSまで合同でセレモニーを行いました。BSは18NSJの準備として、テントを立てていました。BVSは、周りの散策とお団子づくりをしました。CSは、ペットボトルパン作りをしました。ペットボトルに、材料を入れシャカシャカとひたすら『シェイク』!できた生地を竹串に巻き、焼き上げ、美味しく食べました。
2022.04.242024.01.29

4月合同班集会(4/16 班旗作り、基本動作)
17団、22団の合同班集会を行いました。本年度は、8月の第18回日本スカウトジャンボリーまでの間は、他団との合同での集会と自団のみの集会の2本立てとなります。今回の班集会では、それぞれの団で新メンバーとなる新6年生が上進してきたので、まずは全員で自己紹介を行いました。22団のスカウトは、高校生3名、中学生4名、新たに上進してきた小6スカウト2名の合計9名です。17団は、中学生1名、新たに上進してき...
2022.04.182023.03.12

3月隊集会(3/13 小旅行)
5団、17団、22団合同の隊集会を行いました。参加者は11名でした。尚、先週の班集会で、スカウトに公共交通機関を使い『伊香保』に行く計画を立ててもらいました。朝7時30分に岩宿駅に集合しました。昨日はとても暖かい天気で、本日もそこそこ暖かくなるようですが、朝は少し冷え込みました。集合してセレモニーを行い、スカウトに交通費を渡しました。各自で切符を買い出発しました。1.往路8時14分岩宿駅発の電車に...
2022.03.142023.03.12

2月班集会(2/5 ローピング・歩測)
2月第1回目の5団、17団、22団合同の班集会を開催しました。新型コロナウィルスが蔓延している中で実施のため、屋外で感染症対策に充分配慮し実施しました。今回の班集会は、2月のラウンドテーブル主催の隊集会に向けての訓練として、ローピングと歩測を行いました。・ローピングは、竹の棒2本を麻紐でつなぎ合わせ、ペグ3本を使いつなぎ合わせた竹の棒を立てる練習を行いました。・歩測は、自分の歩幅を確認し、正確に距...
2022.02.102024.01.30

1月班集会(1/15 ローピング・計測)
今年になって初めての集会でした。5団、17団との合同で、22団スカウトの出席は、5名、他団の出席は1名でした。2月の合同隊集会に向けて、主にローピングの練習を行いました。まずは、ローピングを行い、課題となっている「はさみ縛り、もやい結び、張り綱結び(トートラインヒッチ)、ねじ結び」の結び方の練習を行いました。次に計測として、歩測を行うため、自分の歩幅について確認しました。最後に今年の夏休みに開催さ...
2022.01.16

12月隊集会(12/4~5 キャンプ)
久しぶりのキャンプを行いました。あいにく参加者は少なく小6スカウト2名、高1スカウト1名の合計3名でした。人数が少ない中、本当に2日間良く頑張りました。◆1日目10時50分に団ハウスに集合しました。簡単なセレモニーを行いスカウトは全員、キャンプの個人装備一式を背負い、本日のキャンプ地までは自分たちで電車と徒歩で向かいます。まずは、団ハウスからわたらせ渓谷鉄道の下新田駅まで徒歩で移動します。下新田駅...
2021.12.112024.01.30

11月班集会(11/21 救急法)
21日に11月2回目の班集会を行いました。17団と合同でしたが、17団のスカウトは部活のため、出席できず22団のスカウトのみとなりました。今月は、新型コロナの影響で、延期になったり、リモートで実施した技能の実演を行っています。今回は、救急法でまずは負傷した際の三角巾を使った応急手当の方法について、訓練しました。 実施したのは、①たたみ三角巾、②頭部のケガ、③腕のケガ、④手のケガ、⑤足のケガ、⑥ひざ...
2021.11.282024.01.30

11月班集会 (11/14 野外工作)
14日に5団、17団、22団合同で班集会を行いました。今回の班集会では、緊急事態宣言前の8/8に実施した班集会で、ナタ、ノコギリの取り扱い方として竹の廃材を使った工作を実施して作製が途中となってたので工作の仕上げを行いました。前回の時からしばらく時間が経っているため、準備していた竹もヒビが入っていたりして、組み立てに苦戦することもありました。また、前回は、竹を切って、穴を空けただけでしたので、何が...
2021.11.182024.01.30

8月班集会(8/8 ナタ・ノコギリの取り扱い方)
8日(日)に班集会を行いました。群馬県では蔓延防止法が適用となったため、感染対策を十分注意し実施しました。今回の集会では、ナタ、ノコギリ等の工具の取り扱いを行うために、竹の廃材を利用した工作物を作りました。台風の影響で雨が降るとの予報もあり、タープを張ってからのスタートでしたが、雨は降りませんでした。まずは、何を作るか班で話し合い机と椅子を作ることにしました。竹の廃材を材料として適した太さのものを...
2021.08.10

7月BS班集会(7/18野外料理②)
18日の10時から14時で班集会を行いました。内容は今月のテーマである野外料理です。1.ツーバーナーの使い方 前回の集会で勉強したコールマンのツーバーナーの使い方に基づき、セッティングし燃料をタンクに注入しポンピングを行い、着火し実際に使ってみました。2.鯵の三枚おろし スーパーで買って来た鯵を使いインストラクター(副長)の指導のもと実施しました。鯵の三枚おろしの方法は、まずはうろこをとります。尾...
2021.07.23

7月BS班集会(7/10野外料理)
7/10の19時より班集会を行いました。今月のテーマは野外料理です。野外料理に関する項目を中心に活動します。外はバケツをひっくり返したような激しい雷雨の中、班集会が始まりました。1.防水マッチ作り お店でも防水マッチが買えますが、通常のマッチで簡単に作れるので、2種類の作り方で 作ってみました。1つ目は、通常のマッチとろうそくです。マッチの頭の部分にろうそくを溶かしたろうをコーティングします。それ...
2021.07.17

6月隊集会(6/26、27キャンプ)
県連からのキャンプの自粛要請も解除となったため、予定通りキャンプを実施しました。実施場所は、市民広場です。台風の影響で、雨は確実と思われておりましたが、予想外に良い天気でした。1日目(6/26)1.開会セレモニー さあこれからキャンプの始まりです。2.設営 テントやタープ、炊具等の資材の配給を行い、自分達のテントサイトを設営します。 今回は、ドームテント2張と食堂用フライ1張を設置しました。 グリ...
2021.06.30

6月班集会(6/19手旗)
19日の19時から21時で団ハウスで班集会を行いました。今回は、今月のテーマである手旗をメインに実施しました。参加スカウトは、5団1名、22団4名でした。1.開会セレモニー、スカウツオウン梅雨真っ只中の天気でしたが、ちょうど雨が小康状態となり、外で実施しました。スカウツオウンは、予定していたスカウトが欠席となり、グリンバー年代のスカウトも欠席で、小6スカウトばかりだったため、5団隊長に実施してもら...
2021.06.20

6月班集会(6/12ロープ結び)
12日の19時から21時で団ハウスにて班集会を行いました。今回は、前回の集会で実施出来なかったロープ結びの練習をメインに班集会を実施しました。また、参加スカウトは、5団3名、17団2名、22団3名でした。1.ロープ結び立ちかまどの資材を使い、まき結び、ねじり結び、角縛り、筋交い縛りの練習を行いました。上班代理とグリンバースカウトが後輩スカウトに指導し、なんとか結び方は分かったようでした。しっかり結...
2021.06.13

5月 班集会(5/23基本動作)
5月23日に班集会を行いました。本来の予定では、22日、23日でキャンプの計画でしたが、群馬県連からキャンプや食事を伴う集会の自粛要請があったため、班集会に変更となりました。9時からGB訓練を行い、9時30分から班集会を行いました。5団、17団、22団の第2回目の合同訓練になります。まず初めは、開会セレモニーですが、セレモニーを確り行うためにその前に基本動作の訓練を行いました。気をつけ、休め、右向...
2021.05.25

5月 ボーイ隊(5/15班集会)
5/15(土)19時より班集会を開催しました。昨今の新型コロナウイルス感染流行の観点からリモートでの実施となりました。今月より夏の県野営大会に向けて、桐生地区3ヶ団(5団、17団、22団)合同で事前訓練を実施することとなり、第1回目として顔合わせと班集会を行いました。5団スカウト3名、17団スカウト2名、22団スカウト7名が出席しました。また、直前にリモートで実施することになったため、班集会ですが...
2021.05.16

3月班集会(3/14スカウトペース)
今回の班集会では、2月に実施出来なかったスカウトペースを実施しました。班集会の開始30分前にグリンバー会議を行い、班集会の実施内容等の確認を行いました。10時より班集会を開始し、まずは開会セレモニーを実施しました。その後、スカウトペースの訓練をしました。ちなみにスカウトペースとは、40歩歩いては、40歩走るを繰り返し行い2kmを15分で移動する方法です。まずは、時間感覚を覚えるために短い距離で40...
2021.03.17

3月隊集会(3/6ナイトハイク)
3/6に隊集会を実施しました。対面での活動自粛が解除となり、久しぶりにスカウトが集まり、ナイトハイクを行いました。まず初めに、グリンバースカウトは、30分前に集合しグリンバー会議を行いました。17時に全員が集まり開会セレモニーを行いました。その後、隊長よりハイキング指示書(コマ図)が渡され、ナイトハイクのスタートとなりました。スタート時点(17団隊長宅)では、まだ空も明るく通常のハイクと変わらない...
2021.03.092021.03.21

2月GB会議&班集会(2/28コマ図と紙面上ハイキング)
今月末まで対面での活動が自粛となったため、今回の班集会もオンラインでの実施となりました。そのため、一部内容を変更し、隊集会でナイトハイクを実施するにあたり、コマ図の勉強と紙面でのハイキングを実施しました。班集会開始の30分前にグリンバースカウトには、入ってもらいグリンバー会議を行いました。そこで本日の班集会の内容について、打合せしました。そして10時から班集会を開始しました。まず初めに開会セレモニ...
2021.03.032021.03.21

2月BS班集会(2/20地図とコンパス)
新型コロナウィルス感染防止のため、対面での活動が自粛となったため、オンラインでの集会となりました。ボーイ隊としては、初めての試みのため、本来ならば班集会は班長主体に進められますが、今回は指導者主体で実施しました。午後7時からの開催で、それぞれの家庭からオンラインで接続してもらいました。まずは、開会セレモニーを行いました。その後、地図の復習も兼ねて、①16方位と方位角の呼び方②真北と磁北の違い③地図...
2021.02.26

1月BS班集会(1/9年プロの計画、1/16ナイトハイクの計画)
1月9日と16日に実施した班集会について紹介します。9日は、夜7時から団ハウスに集合し、来年度の年間プログラムについて、班員からニーズを出してもらい、それを各月への貼り付けを行いました。また、KYT(危険予知トレーニング)を行いました。16日は、夜7時から団ハウスに集合し、この日の班集会では、ナイトハイクについての話し合いをしました。班で話し合った内容を隊指導者の方へ報告し、その内容を盛り込んでコ...
2021.01.172021.02.06

12月BS班集会(12/13クリスマス会準備)
12月13日に実施したBS隊の班集会について紹介します。今回の班集会では、20日の22団クリスマス会に向けて、クリスマス会の出し物の決定と出し物の練習を行いました。出席者はスカウト4名、指導者4名でした。班で、何をするか話し合い、ソングに決まり、曲の選曲も決まりました。その後は歌の練習を行いました。曲名については、当日までお楽しみとして、秘密にしておきます。当日は、歌だけで無く、伴奏にも注目して下...
2020.12.17

12月BS隊集会(12/5、6冬期キャンプ)
12月5日(土)~6日(日)ボーイ隊隊集会にて冬期キャンプを実施しましたので、紹介します。なお、新型コロナウィルス感染予防には充分配慮し実施しました。初日(12月5日)は12時にフレッセイ天神店に集合です。今回は、班集会で決めたメニューに従い自分達で食材を購入しキャンプ場に向かいます。今回は、梅田町の山中にある桐生市青少年野外活動センターでキャンプを行いました。開会セレモニーにて野外活動センター所...
2020.12.092021.01.10

11月BSグリンバー訓練&班集会(11/8地図とコンパス)
11月8日(日)ボーイ隊班集会様子を紹介します。11・12月は微修正して地図とコンパス、ハイキング、冬期キャンプに取り組んでいきます。さて、本日の活動ですが午前中はグリンバー訓練。主目的は上班、班長、次長に対する隊指導者からの直接指導ですが、残念ながら諸般の都合等が重なり17団スカウト1名の参加でした。午後は班集会。22団スカウト3名の参加でしたがこのところ目覚ましい頑張り見せてくれている先輩スカ...
2020.11.282021.01.10

『2030SDGsカードゲーム』やってみた(11/15 BS隊、CS隊)
2020年11月15日にボーイスカウト桐生第22団主催で、ガールスカウトと一緒に「2030SDGsカードゲーム」を体験しました。今回のこの研修は、ミツバ環境ソリューションの神部安希子さま(イマココラボ公認ファシリテータ)にお願いして、約50名の参加で行いました。 BS桐生第22団では、カブ隊、ボーイ(VS含む)隊からスカウト、指導者、保護者の方に、ビーバー隊指導者及び団委員、BS桐生第17団から指...
2020.11.152023.01.09

10月BS隊集会(11/1パイオニアリング(野外工作))
11月1日(日)の隊集会は17団隊長宅にて実施しました。秋晴れの心地よい日曜日です。参加スカウト人数は17団2名、22団4名。リーダーは4名です。中学生年代が中心なので部活や試験勉強、習い事等で忙しい中、スカウト達はパイオニアリング(野外工作)をテーマにこの2ヶ月間取り組んできました。集大成のこの日は普段なかなか参加出来なかったスカウト2名も参加してくれて協力して活動が出来ました。初級未満(!)の...
2020.11.142021.01.10

9月BS隊集会(9/27”忍び養成学校体験入学”地区行事奉仕)
9/27(日)の集会は、令和2年度文部科学省委託事業ボーイスカウトと遊ぼう「わくわく自然体験あそび」として、ボーイスカウト桐生地区協議会主催で『忍び養成学校体験入学』が開催され、団が担当するブースの運営スタッフとして参加しました。22団の担当するブースは、”大河をこえろ”というテーマで、木と木の間に張ったロープ(スラックライン)の上を参加者に渡らせる競技を行いました。朝7時30分に集合し、団委員お...
2020.09.28

忍び養成学校体験入学in新川公園(9/27)
本日は、令和2年度文部科学省委託事業ボーイスカウトと遊ぼう「わくわく自然体験あそび」として、ボーイスカウト桐生地区協議会主催で『忍び養成学校体験入学』を一般参加のお子様50人を募集し行いました。桐生地区の各団による体験ブースを5つのほか、自衛隊、きりゅう市民活動推進ネットワーク『ゆい』、ふるさと探検隊にもブースを出していただきました。 前日の雨により運動会が今日に重なり、欠席となってしまった子もい...
2020.09.27

9月BS班集会&スカウトフォーラム勉強会(9/19:野外工作)
9/19(土)19時から笠懸公民館で班集会を行いました。今月は、9月10月と続けて野外工作を実施します。そのため、ロープ結びの練習と野外工作物のミニチュア作りを行いました。まずは、セレモニーです。ツバメ班、コブラ班の合同で実施しました。 まずは、野外工作に必要なロープ結びの練習です。角しばり、はさみしばり、筋かいしばりなどを行いました。次に野外工作物のミニチュア作りです。今回は立ちかまどを作ります...
2020.09.20

8月BS隊集会(8/30:デイキャンプ~野外料理~)
本日の隊集会は、合同で活動している17団ボーイ隊と野外料理と17団カブ隊のデンコーチを行いました。まずは、セレモニーを実施し、その後スカウツオウンを行いました。それから今回は、薪での炊事を行うため、釜戸の設営に入りました。釜戸はブロックを使い竹で3脚を作り、鍋を掛けられる釜戸を作りました。その後、薪割りをして火床の準備をしました。そして本日のメインディッシュとなるパエリアの食材を切って調理の準備を...
2020.09.02

8月BS GB訓練および班集会(8/9 刃物の研ぎ方と安全対策)
8/9(日)10時~12時 17団隊長宅でGB訓練を行いました。まずは、GBスカウトおよびGBスカウト代理に刃物(包丁とナタ)の研ぎ方と安全対策についての訓練を行いました。今回は、刃物の研ぎ方については、インストラクターとして17団隊長のご近所のおじいさんに指導してもらいました。包丁の研ぎ方とナタの研ぎ方を教えてもらい、実際に自分達でも研いでみました。指導頂いたお陰でだんだんと手つきも良く研げるよ...
2020.08.10

7月BS班会議(7/11 班会議)
7月11日(土)の夜7時~9時にて笠懸公民館で班会議を実施しました。ツバメ班、コブラ班合同での開催で、まず当番班のツバメ班の主導で開会セレモニーを行いました。それから各班に分かれ、班会議の開始です。現在17団のボーイ隊と一緒に活動しており、今月、その17団のカブ隊にデンコーチとしての奉仕を予定しており、その際に提供する料理のメニュー、必要な道具や号笛を使ったゲーム、スカウツオンの計画について話し合...
2020.07.24

6月BS隊集会(6/28:サイクリング)
本日の隊集会はサイクリングですが、朝から生憎の雨。雨天でも実施予定でしたが警報がでている地域もあるようで少し心配しました。しかし、集合時間ごろは雨あしも落ち着いて来たので、予定通り実施。セレモニーは、笠懸公民館エントランスの通路で実施。各班班長にサイクリング指示書と2万5千分の1の地図を配布。まず初めは指示書より6桁座標で指示された地点を地図上に落とし、コースの確認を行いました。それが出来た班から...
2020.06.30

6月第2回BS班集会(6/21:自転車の整備)
本日の班集会はツバメ班、コブラ班の合同での開催です。新しい生活様式の徹底による3密に配慮したセレモニーからのスタートです。今月はコブラ班が当番班です。今日は、来週の隊集会でサイクリングを行うため、各自の自転車の点検と運転技術の確認を行いました。自転車の自己点検のポイント:合言葉は、「ぶたはしゃべる」です。ぶ・・・ブレーキの効き、た・・・タイヤの傷、空気圧、は・・・反射材は光るか。しゃ・・・車体の「...
2020.06.222020.06.23

6月BS班集会(6/14:ハイキング計画)
6/14よりボーイ隊の集会が再始動しました。新しい生活様式の徹底による活動を行うため、3密に注意したセレモニーを実施しました。次に活動自粛期間中に「おうちでスカウティング」として各自が取り組んだ進級課目の履修について、各班にて班長より確認が行われ、特にローピングについてのチェックがあり、サインがもらえたようです。その後、今月の隊集会で行うサイクリングの準備として、サイクリングの携行品について決めま...
2020.06.15

BS隊 3/15 菊章県連面接
日時:2020年3月15日(日)14:20~15:00場所:群馬県青少年会館 特別会議室内容:菊章の県連面接が群馬県青少年会館で実施され、ツバメ班の班長が面接を受けて来ました。今回、県連副理事長と県連コミッショナーが面接官で、団、地区の面接と同様に家庭生活のこと、学校生活のこと、ボーイの活動、また趣味についての質問が行われました。質問に対して、しっかりとした受け答えが出来ていたので、終始、和やかな...
2020.03.16

BS 2月隊集会(小旅行)
集会日時:2020年2月23日(日)8:30集合~18:30解散集合解散場所:JR岩宿駅集会場所:富岡製糸場周辺内容:今回の隊集会は、小旅行で“こんにゃくパーク”と“富岡製糸場”に行きました。まずは、JR岩宿駅に集合し、駅舎前にてセレモニーを行い、各自で切符を買いJR両毛線で高崎駅に行きました。高崎駅で上信電鉄に乗り換え上州福島駅で下車し、最初の目的地である“こんにゃくパーク”まで、北風の吹き荒れ...
2020.02.24

BS_2月班集会(小旅行の計画2)
集会日時:2020年2月16日(日)13:30集合~15:30解散集会場所:笠懸公民館内容: 午前中、桐生地区BP祭に参加し、午後に班集会を行いました。今回の班集会は、前回の続きで隊集会で富岡製糸場に行くための詳細計画の作成と現地での行動について検討を行いました。 班で、こんにゃくパークにて実施したい内容と富岡製糸場で見学したい内容について班で話し合い決めました。次に3月の隊集会で行うウィンタース...
2020.02.23

地区行事B・P祭に参加しました。(2/16)
第47回桐生地区BP祭集会日時:2020年2月16日(日)10:30~12:10集会場所:笠懸公民館プレイホール内容:桐生地区BP祭が開催され、ビーバー、カブ、ボーイ隊で参加しました。隊旗手およびちかい、おきての唱和を行うスカウトは8時40分に集合しリハーサルが行われました。<第1部>10時20分に集合の号令がかかり、BP祭第一部の式典が開始されました。地区旗および隊旗手の入場行進先頭の地区旗旗手...
2020.02.172020.02.18

BS班集会(2/8)
2月班集会(小旅行の計画1)集会日時:2020年2月8日(土)19:30集合~21:00解散集会場所:相生公民館内容:今回の班集会は、今月23日(日)に実施する小旅行(富岡製糸場他)に向けて実施計画の作成と現地での行動について検討を行いました。今回の計画では、JR岩宿駅より電車に乗り、電車を乗り継いで富岡まで行きこんにゃくパーク、富岡製糸場等を見学し帰りも同様に電車でJR岩宿駅までに戻ってくる計画...
2020.02.11

12月班集会(12/14 クリスマス会の準備)
概要集会日時:2019年12月14日(土)19:00集合~21:00解散集会場所:相生公民館内容:今回の班集会は、22日(日)に開催される団のクリスマス会に向けての準備と来年の2月に開催される桐生地区BP祭の「テーマ」と「ワッペン図案」の募集があったので、班集会の中で実施することにしました。例年クリスマス会では、各隊の出し物(余興)を行っていましたが今年は各隊の活動内容の報告を行うことになったので...
2019.12.15

第1回月の輪集会(12/7)
概要第1回月の輪集会集会日時:2019年12月7日(土)6:55集合~21:00解散集会場所:桐生市中央公民館内容カブ隊のくまスカウト(小学校5年生)を対象とした月の輪集会を開催しました。また、今年度の月の輪集会は、桐生市内の団で合同で開催することとしました。月の輪リーダーは、17団、22団、5団の各隊長が担当し、ボーイ隊のスカウト達がデンコーチとして入ることとしました。今回の集会では、まず初めに...
2019.12.07

11月隊集会(桐生地区BS・VS大集会)
概要集会日時:2019年11月17日(日)9:00集合~15:15解散 集会場所:桐生市民広場 内容: 今回の隊集会は、市民広場で開催された桐生地区BS・VS大集会に参加しました。 多くの中学校で翌日から中間テストが行われるため、22団スカウトの参加者は 2名で、ツバメ班は、5団スカウトと合わせて5名での参加になりました。 大集会では、まず初めに「カマド作り&火起し」の課題に挑戦しまし...
2019.11.19

BS隊12月度月間プログラム
BS隊の12月度月間プログラムを公開します。興味のある方は、メールまたは、お問い合わせページよりお気軽にお問い合わせください。 E-mail:mail@bsg-kiryu22.rdy.jp
2019.11.17

11月班集会(県連スカウト展)
集会日時:2019年11月10日(日)8:00集合~16:00解散 集合解散場所:新桐生駅 集会場所:ぐんまこどもの国内容: 今回の班集会では、電車および駅から徒歩で太田市のぐんまこどもの国に行き そこで開催された群馬県連スカウト展に参加しました。 本日は、新桐生駅に集まり、電車にて三枚橋駅に移動し、三枚橋駅から ぐんまこどもの国までの約1.7kmを歩きました。 受付の後、多目的ホールで開会式...
2019.11.11

11月班集会(地区70周年記念式典および大集会事前準備2)
集会日時:2019年11月3日(日)9:00集合~15:30解散 集会場所:午前:桐生市文化会館小ホール、午後:地区倉庫前内容: 今回の班集会では、午前中に市民文化会館小ホールで開催された桐生地区 70周年記念式典に参加し、午後は、11月に開催される桐生地区BS,VS大集会に 向けて、2回目の準備訓練を行いました。 午前中の桐生地区70周年記念式典では、式典司会の大役をベンチャースカウト、 ボーイ...
2019.11.11

BS班集会(10/26:大集会事前準備1)
概要集会日時:2019年10月26日(土)19:00集合~21:00解散 集会場所:相生公民館 内容: 今回の班集会は、11月に開催される桐生地区BS,VS大集会に向けての 準備訓練を行いました。 当番班のコブラ班により開会セレモニーを行ない、各班に別れ班集会を 実施しました。 まずは、カマド作りについて、どのような種類のカマドがあるかハンドブックを 参考に確認しました。ツバメ班は、...
2019.11.05

BS10月隊集会(10/20:サイクリングと釣り)
概要 今回の隊集会では、松原橋公園より阿左美沼まで約10kmを自転車で移動し阿左美沼で釣りを行い、また、阿左美沼から松原橋まで戻るサイクリングを行いました。 集会日時:2019年10月20日(日)9:30集合~16:00解散集会場所:桐生市松原橋公園⇔阿左美沼内容 松原橋公園で開会セレモニーを今月の当番班のコブラ班主導で行った後、各自の自転車の点検を実施し、コブラ班が先頭で出発し、その5分後にツバ...
2019.10.26

BS班集会(9/15)
概要9月班集会(釣りの計画1)集会日時:2019年9月15日(日)10:00集合~12:00解散集会場所:桐生市新川公園内容 今回の班集会では、新川公園に集まりツバメ班、コブラ班合同で開会セレモニーを行いました。今月はツバメ班が当番班なのでツバメ班の主導でセレモニーが行われました。その後は班集会実施計画書に基づき、各班に別れ実施しました。隊集会での釣りに備え、図書館に行き、釣りの仕方や釣りの道具、...
2019.10.16

8月25日班集会(進歩の確認)
概要集会日時:2019年8月25日(日)10:00集合~12:00解散 集会場所:桐生市相生公民館 内容今回の班集会は、各スカウトが挑戦中である進級課目の履修状況の確認と欠席等で履修出来ていなかった項目の実施を行いました。 まずは、バックベアリングについて、確認を行いました。 バックベアリングとは、コンパスで進行の角度を測り、記載しておき戻る時はコンパスのN(北)とS(南)を入れ替えスムーズに戻...
2019.08.26

8月11日班集会(A型テントの建て方&収納方法、テントサイト設計)
概要 集会日時:2019年8月11日(日)8:30集合~11:00解散 集会場所:桐生市市民広場 内容今回の班集会は、つばめ班のみでA型テントの建て方&収納方法及び、テントサイト設計について実施しました。最近のボーイ隊では、主にドーム型テントを使用しているので、久しぶりにA型テントの建て方を行いました。セレモニー後に、まずは、備品の確認です。ペグ、ポール、親綱、グランドシート、本体、フライがあるこ...
2019.08.12

7月隊集会(水泳)
概要集会日時:2019年7月21日(日)9:20集合~16:30解散実施場所:伊勢崎市あずまウォータランド (集合:桐生駅、解散:昭和公民館) 内容今回の隊集会は、水泳を行いました。 桐生駅南口に集合し、開会セレモニーを行い、その後、つばめ班、コブラ班の各班で先週の班集会で作成した計画書に従い、桐生駅で切符を買い、国定駅へ電車で移動しました。 それから水泳の訓練を行う伊勢崎市あずまウォー...
2019.07.26

7月第2回班集会(計画書の作成、安全、救急)
概要集会日時:2019年7月13日(土)19:00集合~21:00解散集会場所:南公民館内容今回の班集会もつばめ班(22団、5団)、コブラ班(17団)の2班同じ場所で開催しました。そのため開会セレモニーを2班合同で行い。その後、各班に分かれて、班集会を実施しました。 まずは、計画書の作成です。今月の隊集会の水泳は、伊勢崎市あずまウォータランドで実施するため、集合は、桐生駅で電車と徒歩で行く予定です...
2019.07.16

7月第1回班集会(略地図の作成、安全、救急)
集会日時:2019年7月7日10:00集合~12:00解散集会場所:南公民館 内容: 今月末の隊集会で実施する水泳に向けて、つばめ班(22団、5団)、コブラ班(17団)の2つの班が各班毎に安全と救急の勉強、および先月末のハイキングで野帳より略地図を作成することが出来なかったので、略地図の作成を行いました。 まずは、開会セレモニーを2班合同で行い。その後は、各班に分かれて、略地図の作成を実施しまし...
2019.07.08

BS隊6月第2回班集会(野帳)
概要集会日時:2019年6月16日10:00集合~12:00解散集会場所:中央公民館内容: ボーイ隊では、今月末の隊集会で実施するハイキングに向けて、今月2回目の班集会を行いました。今回もつばめ班(22団、5団)、コブラ班(17団)の2つの班が各班毎にハイキングに必要なスキルの勉強を行いました。 まずは、開会セレモニーを2班合同で行い。その後は、各班に分かれて、野帳の付け方、地図への落とし方につい...
2019.06.19

BS隊6月第1回班集会(読図とコンパス)
集会日時:2019年6月8日19:00集合~21:00解散集会場所:中央公民館内容: ボーイ隊では、今月末の隊集会で実施するハイキングに向けて、つばめ班(22団、5団)、コブラ班(17団)の2つの班が各班毎にハイキングに必要なスキルの勉強を行いました。まずは、開会セレモニーを2班合同で行い。その後は、各班に分かれて、地図を読むための基本となる地図記号、16方位について、班長、次長が班員に指導しまし...
2019.06.10

上進スカウト歓迎キャンプ
上進スカウト歓迎キャンプ集会日時:2019年5月25日13:30集合~5月26日11:00解散集会場所:桐生市民広場桐生地区では、ボーイスカウト、ベンチャースカウトは各団では人数が少ないため、合同で活動をしています。ボーイ隊は、4月にカブ隊から上進したスカウトの歓迎として市民広場にてキャンプを実施しました。まずはテント及びタープの設営を行いました。今晩の食事の準備をしました。メニューは、しめじやし...
2019.05.292019.06.02