
とりのさえずり(バードコールとハットホルダーづくり)
今日の集会では、ビーバー隊はバードコール作りを、ボーイ隊はハットホルダー作りを行いました。モーニングゲームでは、保護者や指導者も参加してキャタピラー戦車リレーで盛り上がり、勝ったチームには記念品が贈られました。ビーバー隊は、のこぎりややすりで木を加工し、飾り付けをしてオリジナルのバードコールを完成させ、その音色を楽しみました。おまけの遊びでは、フリスビーやペットボトルロケットで歓声をあげました。閉...
2025.04.28

『野外で遊ぼう!!ワクワク体験がキミをまっている』実施しました。
令和7年4月20日、子どもゆめ基金助成事業「野外で遊ぼう!!」は、桐生市、みどり市の両教育委員会の後援を頂き、過去最高の120名規模で実施できました。カモフラージュやフィールドビンゴで自然に親しみ、ジップラインやボルダリングなどのアスレチックで歓声が上がりました。ログボーリングやアーチェリー、丸太切りや火おこし体験も人気。参加者からは「楽しかった」「貴重な体験」と喜びの声が多数寄せられ、子どもたち...
2025.04.22

新たなスタート! 令和7年度 入隊・上進式
昨日の暖かさとは打って変わり、今日は肌寒い雨となりました。そのため、欠席者が多かったのは少し残念でしたが、無事に令和7年度がスタートいたしました。入隊上進式に先立ち、団委員長の委嘱と各隊指導者の任命を行いました。また、当団のスカウトが昨年末に菊章を取得しましたので、その授与式と、今後の抱負について挨拶してもらいました。菊章受章、おめでとうございます! 入隊上進式では、人前で話すという普段なかなか経...
2025.04.15

ありがとう!未来へ羽ばたくスカウトを送るお別れ会
今年度の締めくくりは、卒業・上進するスカウトたちとの思い出を分かち合う、心温まるお別れ会を開催しました!各隊が腕によりをかけて作った自慢の料理が並ぶと、会場はまるで豪華なパーティー会場のよう!BS隊特製!愛情たっぷり屋台メシ!アツアツ焼きそば:ソースの香りが食欲をそそる!ジューシー唐揚げ:揚げたてサクサク!ホクホクポテトフライ:みんな大好き!CS隊特製!本格スパイシーカレー!みんなで作ったキーマカ...
2025.03.24

転んで笑って、滑って感動!スケート訓練記
今日は待ちに待ったスケート訓練の日!伊勢崎スケートセンターへ向かう車内は、期待と興奮でいっぱいでした。団ハウスから20km、車で40分の道のりも、あっという間に感じます。スケートセンターに到着すると、そこは一面の銀世界!冷たい空気がピリッと肌を刺し、これから始まる体験への期待を高めます。最初は、慣れないスケート靴に悪戦苦闘。壁伝いに、ペンギンのようにちょこちょこと歩くのが精一杯。それでも、氷の上に...
2025.03.16

謎解きと絶景!一色山~金狐山トレッキング記
地区キャンプ場周辺の自然を生かしたトレッキングプログラム。ボーイ隊は野帳、カブ隊は謎解き、ビーバー隊はフィールドビンゴに挑戦し、一色山の涅槃像では北枕の謎を解明。金狐山展望台では絶景をスケッチし、スカウトたちは自然の中で課題をクリアしながら成長しました。午後は菊章の団面接や月の輪集会を行い、スカウトたちは「ちかい」と「おきて」を学びました。豊かな自然と冒険心!一色山~金狐山展望台トレッキングかねて...
2025.03.10

B-P祭:創始者の誕生日を祝い、スカウト活動を満喫!
今回の集会は、ボーイスカウト創始者B-Pの誕生日を祝う「B-P祭」を中心に、多彩な活動が行われました。集会前にはロープを使った大縄跳びで体を温め、セレモニーではB-Pについて団委員長より説明してもらい、各隊集会では、ビーバー隊がCDコマ作り、カブ隊が国旗ビーズ作り、ボーイ隊が手旗ゲームと、それぞれ個性的な活動を楽しみました。閉会式ではチャレンジ章の表彰もあり、子どもたちの成長をみんなで祝いました。...
2025.02.24

雪遊び&スキー in 片品高原!
片品高原スキー場での雪遊び&スキー体験。スキーチームはリフトでゲレンデへ行き、たのしく滑りを満喫。雪遊びチームはキッズエリアで雪合戦や雪だるま作り、焼きマシュマロ、そり遊びを楽しんだ。皆で雪を満喫し最高の思い出ができました。出発先週の寒さが嘘みたいに晴れた日曜日、片品高原スキー場に雪遊び&スキーに行ってきました!⛷️ スキーチーム (CS、BS)まずはスキーチーム!レンタルスキーを借りて、準備運動...
2025.02.17

第71回桐生市堀マラソン大会奉仕
群馬県桐生市で寒波の中、「堀マラソン」が2月9日に開催され、当団体から9名が運営をサポートしました。走路係と通行止め係に分かれ、ランナーの安全確保と円滑な大会運営に貢献しました。午後からは、桐生中央ライオンズクラブ主催の薬物乱用防止教室に参加し、ボーイスカウト、ガールスカウトの指導者を中心に、薬物乱用防止について学びました。また、同教室の最後に、桐生中央ライオンズ様からガールスカウトと共に、ボーイ...
2025.02.10

昔遊びでタイムトリップ!BVS,CSは大興奮!
かるた、こま回し、けん玉、めんこで昭和にタイムスリップ!大人も子供も童心に帰って大はしゃぎ!節分では豆鉄砲で鬼退治!小さな鬼たちもキャッキャ大喜び!一方、ボーイ隊はフィールドノートのレクチャーの後、コンパス片手にキャンプ場周辺を探索し、スキルアップ!次回の探検が待ち遠しい!むかしあそび(BVS、CS隊)昔遊びでタイムトリップ!?:昭和にタイムスリップしたかのような、懐かしの遊びで大盛り上がり!かる...
2025.02.03

みんなで作った凧が空へ!笑顔があふれる凧揚げ大会!
モーニングゲームのじゃんけんリレーで体を動かした後、子どもたちは自分だけのオリジナル凧作りに挑戦しました。カラフルでユニークな凧が完成し、青空の下、みんなで協力して凧揚げを楽しんだようです。キャンプ場に現れたやもりとの出会いも貴重な体験となりました。自然の中で友達と過ごす時間は、子どもたちにとって忘れられない思い出になったことでしょう。モーニングゲームで体を動かそう!じゃんけんリレーで大盛り上がり...
2025.01.26

昔ながらの杵と臼で!もちつき体験
ボーイスカウトで餅つきを行いました。子どもたちは、杵と臼を使って一生懸命餅をつき、出来たてのお餅を味わいました。あんこやきなこなど、様々なトッピングで自分好みの餅を作り、みんなで楽しく食事をしました。スパイスカレーも大人気で、国際色豊かな一日に。大人も子どもも一緒に協力し、思い出に残る一日となりました。準備万端!餅つきへのカウントダウン 前日午後には、スタッフ一同、もちつきの成功に向けて準備を進め...
2025.01.19

2025年の奉仕はじめ
当団の所属するボーイスカウト桐生地区協議会では、1月1日のニューイヤー駅伝および1月12日の桐生市二十歳を祝う会の奉仕が恒例となっており、本年もニューイヤー駅伝の自主整理員や、二十歳を祝う会の車両誘導の奉仕を行いました。 ニューイヤー駅伝自主整理員二十歳を祝う会奉仕
2025.01.12

自然いっぱいの1日!柄杓山で元気をチャージ!
2025年最初の集会は、柄杓山登山でした!朝は少し寒かったけど、子供たちは元気いっぱい!初めての山登りにドキドキしながらも、友達と一緒に楽しく歩きました。本丸からは、桐生の街が一望でき、素晴らしい景色に感動!日枝神社でお参りをして、無事に下山できました。帰りには、あったかい甘酒とおしるこを飲んで、今日の思い出を語り合いました。子供たちの笑顔がいっぱいの一日でした。開会_団委員長から年頭あいさつと激...
2025.01.05

ドキドキワクワク!クリスマス会 in 桐生地区キャンプ場!
桐生地区キャンプ場で行われたクリスマス会は大盛り上がり!クリスマスソングの大合唱から始まり、ビーバー隊はリースを鳴らしながら歌い、カブ隊はマジックを披露、ボーイ・ベンチャー隊はかっこいいタップダンスで魅せました。ケーキ作りでは各隊が個性豊かなオリジナルケーキを作成。さらに、謎の手紙から始まった宝探しゲームでは、チームで協力して謎を解き、プレゼントをゲット!昼食はひるま亭特製チキンとケーキを堪能。子どもたちの笑顔と歓声があふれる、思い出に残る一日となりました。
2024.12.23

クリスマス会準備(12/15隊集会)
すっかり冷え込んで、イチョウの木もすっかり葉が落ちで、本格的な冬の到来を感じた集会でした。落ち葉を拾って遊んだり、リースを作ったりして楽しい時間を過ごしましたね!、ビーバー隊のみんなが作ったリースは、どれも個性があって素敵でした。クリスマス会の練習も順調に進んでいるようなので、本番が楽しみです。来週はクリスマス会!みんなで楽しい思い出を作りましょう!季節の変化「わぁ、銀杏の葉っぱがこんなに落ちてき...
2024.12.15

釣って、捌いて、食べて!
12月8日、澄み切った冬の空の下、釣り堀「清滝」! 狙いは、銀色の閃光を放つニジマス! 釣り糸を垂らしてほどなく待望のヒット! 興奮と歓声に包まれ、釣り堀は熱気に溢れた。釣れたニジマスは、その場で捌いた。 包丁を握る手が震える初心者から、手慣れた様子のスカウトまで、みんな真剣な表情。団ハウスに場所を移し、料理開始! ビーバー隊は保護者と一緒にホイル焼きに挑戦。カブ隊はムニエルで勝負を挑む。ボーイ隊...
2024.12.092024.12.12

2024.11.24隊集会(BVS,CS,BS)
朝は少し肌寒かったけど、太陽が昇るとポカポカ陽気に。ロープを使ったリレーは白熱!ビーバー隊は秋の自然をキャンバスに、スケッチと砂絵を楽しんで、カブ隊は魚釣りとクリスマス会の企画で大忙し。ボーイスカウト隊は釣竿作りに精を出した。みんなで焚き火を囲んたり焼き芋やマシュマロを焼いて、楽しい時間を過ごしました。朝礼&モーニングゲーム朝礼 9時台は日陰のため寒かったが、10時が近づくころからグランドにも陽が...
2024.11.24

『野外で遊ぼう!!遊びの森がやってきた』実施しました。
11月17日、今年最後の「野外で遊ぼう!」は大盛況でした!アーチェリーやZIPラインなど、リニューアルしたアトラクションに子どもたちは夢中。青空の下、自然の中で思いっきり体を動かして、笑顔があふれていました。来年も実施予定です。来年も多くの子供たちに自然の中での活動の楽しさを体験してもらいたいです。また、今回、ボーイスカウト邑楽第1団の皆さんにもご参加いただき、当団のイベントを体験してもらいました...
2024.11.182024.12.16

第18回群馬カブラリーに参加しました
11月10日、カブスカウト隊は、3年に一度開催される群馬カブラリーに参加しました。わたらせ渓谷鐡道、JR鉄道を利用し、前橋駅に到着。開会式の後、手旗信号やダンボールチャレンジなど、様々なチャレンジに挑戦しました。午後は、県庁の展望台まで階段を登り、群馬県の全景を眺めました。ボッチャのトーナメントでは惜しくも準決勝敗退でしたが、ロープ結びやキムスゲームも楽しんだようです。無事に団ハウスに帰還しました...
2024.11.11

相生公民館『ふれあい子ども祭り2024』参加しました。
相生公民館の『ふれあい子ども祭り2024』に、当団は「わたあめ」と「ポップコーン」の模擬店を出店しました。本来は夏に実施していましたが、猛暑のため、11月に開催となりました。模擬店は、BS、VS及び団内指導者で行いました。おかげさまで、300人以上の方に提供できました。 BVS隊は、団ハウスに集合し、わたらせ渓谷鉄道に乗り、最寄りの下新田駅から相老駅まで向かい、『ふれあい子ども祭り』に参加しました...
2024.11.102024.12.16

あつまれSDGs2024に参加しました(10/27)
ボーイスカウト桐生地区協議会では、空き缶によるクマよけづくりのブースを出展し、BS、VS隊と団指導者はブースの奉仕をしました。また、このブース内で、桐生第22団は、缶バッジづくりも提供しました。 BVS、CS隊は、『あつまれSDGs2024』のイベントに参加しました。様々なブースがあり、非常によい体験が出きました。BSブース「クマ避け」&「缶バッジ」づくり 新川公園いっぱいに様々な団体等がブースを...
2024.10.282024.12.16

秋のパン祭り(2024.10.20体験入隊)
今回は、「秋のパン祭り」をテーマに13組(対象のお子さん19名)のご家族に参加いただき、体験入隊を行いました。『野外で遊ぼう!!』に参加いただいた方も多く参加していただきました。 体験入隊ということで、『野外で遊ぼう!!』とは違い、セレモニーからしっかりと体験してもらいました。 また、今回はボーイ隊にゲーム、セレモニー、パン作りの指導など任せましたが、しっかりと応えてくれて、良かったです。 仲間が...
2024.10.212024.12.16

隊集会(2024.10.13)
朝は結構涼しかったですが、日が出てくると暑くなってきました。それでも真夏の暑さに比べると格段に快適になりました。今回は、次週に控えた体験入隊の準備などかねて、集会を実施しました。セレモニー&モーニングゲームモーニングゲーム『白黒ゲーム』2チームに分かれ、カードを自チームの色に変えていきます。自チームの色が多いチームの勝ちAct.1 ペットボトルパンBSには、CSに対して作業の説明をしながら作製して...
2024.10.142024.12.16

隊集会
今週の集会は、色々なゲームとして、ジグザグドリブル、ライン設置(巻き結び競争)、アーチェリーなど行いました。最後に、ボーイ隊に手旗を教わりました。
2024.09.292024.12.16

野外で遊ぼう!!実施しました。(2024.9.22)
『野外で遊ぼう!!(子どもゆめ基金助成事業)』としてこの4年間で、12回目となりますが、初めての雨でした。前日から準備をし、当日は朝から小雨の中、実施に向け雨対策をしながら本番を迎えました。雨の中、実施するものをを限定し、フィールドビンゴ、つなわたり、ZIPライン、火おこし、焚き付け、丸太切り、水でっぽう、シャボン玉、アイスづくりを実施しました。 午前中は、天気予報よりも本格的な雨が降っていました...
2024.09.232024.09.26

スカウトの日「美化活動と伝統工芸」
9/15は「スカウトの日」の活動をしました。今回は、3年ぶりにコランバス通りの美化活動と織物参考館「紫(ゆかり)」での伝統産業体験を行いました。ごみ拾いを行っていると、近所の方から「ご苦労様」と声をかけられ、とても励みになりました。また、織物参考館では、藍染めや手織りのコースターづくりを行いました。天気も良く、美化活動の間は暑かったですが、この青い空が藍染めの青とすごくマッチしていました。プラごみ...
2024.09.162024.09.17

第15回水辺で遊ぼう2024に参加
今回の集会は、前回に続き水辺の楽校のイベントに参加しました。今回は、渡良瀬川松原橋公園内で実施したものです。天気は上々、人の出も多かったです。 川遊びや各種体験をしていこうとして、参加しましたが、防災についても考えさせられましたし、桐生ドックやソーラークッキングによるパエリアも美味しかったです。何より、水辺の楽校付近(川遊びのエリア)の水位が過去5年で高く、池が広かったのでとても楽しめました。会場...
2024.09.08

川流れ・・・第18回水に親しむ会2024「今年の夏は川で遊ぼう♪」
今回の集会は、第18回水に親しむ会2024「今年の夏は川で遊ぼう♪」に参加し、ピストン釣り、川流れ、水辺の生物の観察など行いました。台風の影響による荒天も心配しましたが、適度に雲が日差しを遮りすごしやすい集会となりました。比較的水量が多かったためか、今回ピストン釣りでは、釣果0でしたが、川流れはしっかり出来、楽しい集会になりました。 会場準備も大変だったと思います。スタッフ及び関係者の皆さんありがとうございました。おかげさまで楽しい集会となりました。
2024.08.25

桐生地区野営大会(2024/8/10~15)
桐生地区野営大会が、桐生地区キャンプ場にて8/10~15日の5泊6日で行われました。11日には、サマーフェスティバルとして、カブ・ビーバーDay、屋台村、キャンポリー大集会など行いました。大集会では、桐生市森山副市長、みどり市須藤市長はじめ来賓の方々にご臨席いただきました。12日午後からは、桐生第22団BS隊だけになってしまいましたが、5泊6日のキャンポリーを楽しみました。
2024.08.17

トーテムポールづくりと手作りうちわ
7/28は、スイカ割り、トーテムポール製作を行いました。トーテムポールは、太さ約18cm、高さ約50cmの杉の丸太を3本組み合わせて150㎝程度の高さになります。3本分を、ビーバー、カブ、ボーイ隊がそれぞれ製作し、8/3の地区キャンプ場整備の折に合体させ設置することにしています。 集会後、BS隊の団進級面接を行いました。初級2名、2級1名が誕生しました。 スイカ割りセレモニー後、モーニングゲームと...
2024.07.29

野外で遊ぼう!!遊びの森がやってきた in Summer
今年2回目の子どもゆめ基金助成事業「野外で遊ぼう!!」をサブタイトル「遊びの森がやってきた in Summer」と題して、24家族(子ども:29名、大人:28名)と多くの方に参加頂きました。今回は、自然の森、冒険の森、開拓の森、水辺の森に区分し、様々なコーナーを設置しました。水辺の森は、今回の開催が夏ということで水を利用したプログラムとして、みずでっぽう、シャボン玉、アイズづくりを行いました。 今...
2024.07.22

手打ちうどんとソロ?キャンプ
7/13~14にて、BS隊はキャンプを計画しましたが、部活等の事情により、ソロキャンプ状態となりました。14日は、時折雨の降る天候でしたが、CS、BSで手打ちうどんとかき揚げ天を作り、保護者も含め皆で美味しくいただきました。保護者会では、桐生地区地区野営大会の情報と御願い事項について共有しました。 また、集会後に進級団面接を実施し、2名の1級スカウトが誕生しました。
2024.07.15

キャンプでアイス作ってみた(CS・BSキャンプ、BVS集会)
関東地方は通常より2週間遅れで梅雨入りしました。このタイミングで、桐生地区のキャンプ場にて、カブスカウト隊とボーイスカウト隊がキャンプを行いました。22日は晴天で、近くの山々の緑と空の青さが美しく映えていました。夜には蛍がたくさん舞い、幻想的な光景が広がりました。夜半から翌朝にかけては雨が降っていましたが、ビーバースカウト隊が合流するころには、雨が止み晴れ間も見えてきました。水鉄砲をつかったマト当て、大きなシャボン玉を作ったり、アイスを作り美味しくいただきました。
2024.06.24

吾妻山登山(2024.6.16)
今回は、吾妻公園から吾妻山までの登山でした。菖蒲がシカの食害を受けたことが記事にもなっていましたが、それなりに咲いていました。今回、「野外で遊ぼう」に参加してもらった子も参加して、追跡サインをしながら、吾妻山に登ってきました。雲が多かったですが、桐生の街並みはしっかり見えました。子供たちは途中疲れた顔も見せましたが、下山してからも「まだ元気!」と言っていました。子供は強いです。
2024.06.162024.09.25

CS・BS隊集会(2024/6/9)
曇天であったため、暑すぎず快適な集会日和でした。ビーバースカウトがお休みでしたので、カブスカウト隊、ボーイスカウト隊の活動でした。カブスカウトは、前半はゲーム、後半は行動食作りと追跡サインを、BSは前半は班の時間でスキルアップと後半はCSデンコーチとしてCSへの追跡サインの指導など行いました。
2024.06.102024.06.11

1級挑戦キャンプ&CSキャンプ
数日前に、日本一の気温になった桐生市で、この土曜日も日中はかなり暑かったですが、BSは朝から1級挑戦キャンプで桐生駅から野営場までの往復を行いました。CS、BVSは舎営でお泊りしながら、スキルアップやゲームを行いました。BS 1級挑戦キャンプ桐生駅から、街中ハイキングをしながら地区キャンプ場までの往復をしました。CSキャンプ設営 CS,BVSは、午後1時半に集合して、設営に入ります。用意していると...
2024.05.272024.06.16

野外で遊ぼう!!遊びの森がやってきた
今年も「野外で遊ぼう!!」プロジェクトが繰り広げられ、自然と戯れる楽園が誕生しましたよ!森は4種類に大別され、ジップラインの櫓が新装オープン。大人も子供も高所恐怖症になりつつスリルを楽しんでいます。さて、火おこしでは火花を散らせ、ログボーリングでストライクを狙います。間違って木の棒でバランス取り!?うーん、皆、次回の活動が待ち遠しいみたい。おおらかな自然の中で、今年も笑顔が溢れる予感です。今年はまだ3回楽しめるよ!
2024.05.202024.06.16

隊集会&育成総会(2024.05.12)
本日は、それぞれの隊集会と育成総会でした。本日は、ゲームを中心に活動を行いました。フリスビーは、次週実施する「野外で遊ぼう」でも実施するものです。また、育成総会も実施し、全議案承認して頂きました。今年度も本格始動します。
2024.05.122024.06.16

体験入隊(2024.04.21)
今日の体験入隊では防災活動を行いましたが、参加者は体調不良などの理由で数組の応募者のうち1組のみとなりました。新緑が美しい市民広場で、テント設営や防災食の調理、救急法の実践を楽しみました。特にテントの中への入る経験や、湯煎を使った蒸しパン作りが興味深い体験でした。ローバースカウトの松﨑君が訪れ、彼が受賞した富士章の話や秋篠宮殿下との面会も紹介されました。次のイベントは5月19日を予定しています。
2024.04.222024.09.07

防災&パンつくり(2024.4.14)
この季節は、週ごとに移り変わる風景に心が躍ります。桜は葉をつけ、イチョウの木も新緑で覆われました。柄杓山は桜で満開という様子。春祭りでのパン作りは、ペットボトルで発酵させ楽しんだり、防災訓練では地震を想定し、自作の担架を用いて学んだりしています。安全教育へのリンクも共有されており、地域の春の活動が実感できます。
2024.04.142024.06.16

上進式(2024.4.7)
令和6年度のスタートを迎え、桐生地区キャンプ場の桜が満開です。城山の桜も同様に美しく、新年度が祝福されたような気分です。田村育成会長が久々に来訪し、挨拶と団委員長の委嘱を行いました。今年はカブ隊のメンバーが上進し、「ちかい」を新たにしましたが、参加人数は少なめです。今後はビーバースカウトとカブスカウトを増やすための活動に注力します。ボーイスカウトは今後も楽しみながら個々の進歩を目指し、カブ隊とビーバーはゲームや基本動作で盛り上がりました。保護者会では、今年の方針と募集集会に関して話し合いました。
2024.04.072024.06.16

柄杓山城(桐生城)跡ハイキング
今回は、桐生地区キャンプ場から近い、柄杓山城(桐生城)跡までのハイキングです。桜の時期を想定していましたが、先週の砂嵐のような暴風や気温の低下などあり、開花予想が遅れていましたが、それを実感するハイキングになりました。あと2週間もすれば、満開のなかのハイキングとなると思います。 このコースは、キャンプ場発着で2時間半~3時間のプログラムになります。読図、ストーリーハイク等色々展開が出来そうなコースでした。
2024.03.242024.06.11

BS隊合同ハイク(2023.03.20)
3月20日祝日にボーイ隊みどり1団と22団合同ハイキングを実施しました。朝8時に岩宿駅に集合し、電車に乗って高崎駅まで行き高崎市内を周るハイキングに出かけました。高崎駅に到着してから、まずは、山田かまち美術館に向かいました。山田かまちの残した沢山の水彩画やデッサンや詩などが美術館展示されていました。山田かまちは、高崎市出身で17歳という若さで亡くなった方です。その後、護国神社を経由し、白衣大観音に...
2024.03.202024.03.26

防災レシピ&義援金募金(2024.03.17)
防災レシピ 地震がおき、団ハウスのまわりが孤立した。水道の水も濁って飲めそうにない。幸い、支援物資が届いている。この材料を使って、みんなの食事を作ってくれ!という想定でミッションをこなしてもらった。 材料を見て、食事を決めるのに、予想以上に苦戦していたが、何とか作って食べることまでは出来た。出来上がったものも、おいしくできました。「令和6年度能登半島地震」義援金募金ヤオコーに移動し、能登半島地震の...
2024.03.172024.06.16

合同班集会(2024.03.09)
ボーイ隊は、3/9土曜日19時から団ハウスでみどり1団と合同班集会を行いました。お楽しみハイクの計画の続きで、高崎駅からやまだかまち美術館→護国神社→白衣大観音→洞窟観音→清水寺のスケジュールと予算を決めました。次回は20日が本番になります。20日の班集会は、いろいろな計測の方法を学習し、地区キャンプ場にあるポールの高さを実際に測って見ました。誤差10%以内が合格でしたが、入ったり入らなかったりで...
2024.03.172024.06.10

3月10日隊集会
本日(3/10)は快晴できれいな空でした。ビーバースカウト隊とカブスカウト隊は、今年の振り返りと防災カードゲームを行いました。ボーイスカウト隊は、計測を中心に集会を行いました。セレモニーセレモニーとモーニングゲーム。風は冷たかったですが、元気に活動します。モーニングゲームは、笛の合図に合わせ、基本動作を行いました。カブスカウト隊、ビーバースカウト隊カブスカウト隊は、ロープワークなど、振り返りを行い...
2024.03.102024.06.16

団スキー(2024.2.25)
今日は日本最小の「赤城山第1スキー場」でスキー訓練に挑みました。天気は曇りだったけど、現地は雪景色。前週は暖かかったので雪不足を心配したけど、問題なし!朝8時に集合し、赤城山に向かう道中で雪が見えてきたよ。現地でスキーをレンタル、準備運動をして子供から大人まで価格もお手頃でレッスン開始。雪遊びにそり滑り、楽しい時間を過ごしたよ。ランチには自家製のスパイススープカレーを用意。帰り道は新たに降った雪で道路が見えなくなるほどだった。
2024.02.252024.06.16

CS、BS集会(2024.02.18)
2月18日は、CS隊は、次週予定されているスキー訓練に先立ち、スキーについていろいろ学びました。BS隊は、進歩課目を行いました。BVS隊も活動の予定でしたが、参加者がおらず中止となってしまいました。セレモニーCS_スキー訓練事前研修カブ隊は、動画と現物により、ブーツのはき方、ストックの持ち方、スキーのメンテナンスなどスキーについて学びました。BS_進歩課目簡易計測器を作ったりしました。月の輪集会本...
2024.02.192024.06.10

合同班集会(2/17)
2月17日のみどり第1団との合同班集会は、団ハウスで19時~21時で開催しました。内容は、3月に実施するハイキング(電車、バスなどを利用した小旅行)の計画で日程、行先、目的、費用の検討を行いました。いろいろ行先に悩んだ末に日光へ行く計画を検討しましたが、移動時間と費用の関係で断念し、高崎の観音山周辺に行くことに変更になりました。時間が無くなってしまったので、次回の合同班集会までに各自で計画を考えて...
2024.02.19

第4回里山しごと体験講座に参加しました。(2/12)
今回が第4回目で最後となる桐生自然観察の森の「里山しごと体験講座」に参加して来ました。本来は、2月11日に開催でしたが、生憎リーダー及びボーイスカウト隊が堀マラソンの奉仕をしていたため、桐生自然観察の森のご厚意で、2月12日にも開催して頂きました。今回は、桐生第17団のBSも一緒に参加しました。今回は、「里山の恵みをいただこう」というテーマで、9時半から12時半までの3時間で、木を切り出し、ドリルで穴を開け、種駒を打ち込み、ホダ木をつくりました。
2024.02.122024.06.10

第70回桐生市堀マラソン大会奉仕
2月11日は毎年恒例の堀マラソンの奉仕があり、当団からはBS2名含む11名が、走路係、及び通行止め係を担当しました。選手の皆さん、大会スタッフの皆さんお疲れ様でした。
2024.02.112025.02.10

第3回里山しごと体験講座に参加しました。(1/28)
前回に続き桐生自然観察の森の「里山しごと体験講座」の第3回目に参加して来ました。10時から15時までしっかり体験してきました。朝の地震はびっくりしましたが、快晴でほぼ無風の非常に良いコンディションでした。今回は、「里山に暮らす生き物の環境を整えよう」というテーマで、下草刈りと防獣ネット張り、腐葉土箱作りを行いました。スカウトも指導者も頑張り、自然観察の森のスタッフから褒められました。
2024.01.292024.04.04

もちつき(団行事2024.1.21)
今日は、あいにくの空模様でしたが、恒例の餅つきを行いました。今年は、きなこ、辛み、海苔を用意したほか、雑煮とスープカレーを作りました。カレーがかなり人気でした。保護者の皆さんのご協力もあり、楽しい集会になりました。
2024.01.222024.06.16

BS班集会(2024/1/20)
20日の夜にボーイ隊は、みどり1団と合同班集会を実施しました。3月のハイキング(小旅行)の計画を考えましたが完成まではいかなかったので来月に続きを行います。あとローピングでてこ結び、からみ止め、バックスプライスに挑戦しました。大分苦戦しました。
2024.01.202024.06.10

2024年最初の集会(1/14)
今年最初の集会は所々路面凍結が見られるほど寒い朝でした。桐生地区キャンプ場を使用してそれぞれの隊で集会を行いました。BS隊は簡易計測器を自作し、計測を実施、カブ隊は、かるた、福笑い、けん玉等実施。BVS隊は、凧を作って凧揚げを行いました。
2024.01.142024.06.16

2024年の奉仕はじめ
令和6年能登半島地震において被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。今年も、1月1日にニューイヤー駅伝の自主整理員を、1月7日に二十歳の集いの車両誘導の奉仕を行いました。
2024.01.072024.01.27

クリスマス会(団集会12/24)
今年のクリスマス会は、12月24日に実施しました。内容的には、各隊発表、プレゼント交換、食事と変わり映えしませんでしたが、スカウト技能の確認も兼ね、宝探しをプログラムに入れワクワク感もプラスしました。参加人数が少なかったのは残念でしたが、楽しい集会となりました。開会・モーニングゲーム 今回も、桐生地区キャンプ場で行いました。朝は冷え込み寒かったので、グランドを使って鬼ごっこで体を温めました。発表会...
2023.12.242024.06.16

里山しごと体験
今回は、桐生自然観察の森の「里山しごと体験講座」の第2回目に参加してきました。10時から15時までしっかり体験してきました。第1回目が地区キャンプ場オープニングセレモニーがあったため参加できませんでしたが、その分のフォローアップもして頂き、有意義な活動となりました。来年1月28日には第3回目、そして2月に第4回目となり、その4回目では椎茸の駒打ちをして持ち帰り栽培できるとの事。出来るまでは2年ほど...
2023.12.182024.03.31

隊集会(クリスマス会準備)12/10
オープニングセレモニー時はきれいに黄色い葉をつけていた銀杏もすっかり葉を落ちしていました。本日は風もなくとても暖かい日になりました。体調不良などで出席者は少なかったですが、今月末のクリスマス会の出し物など準備しました。BSは、夏のキャンプの発表とクイズ、CSはロープマジックの練習。BVSはリースを作る予定でしたが、スカウトが不参加でしたので隊長が見本を作りました。
2023.12.10

BSキャンプ(11/25~26)BVS・CS集会(11/26)
今回も、桐生地区キャンプ場での集会です。BS隊は、みどり第1団と合同で、キャンプを実施しました。また、桐生第5団も団キャンプを実施していました。今年度一番の冷え込みでしたが、ハイキングまで計画通り実施しました。カブスカウト隊は、先週に続き、ブックスタンドづくり、ビーバースカウト隊はやきいもをしました。ボーイスカウト隊の活動11月25日(1日目)強風吹き荒れる中での設営でした。その後、2キロ15分で...
2023.11.262024.06.16

出演させてもらいました
このHPのウィジェットにも掲載しています、From東松山 ボイボイボーイスカウトに出演しました。自身がボーイスカウトと関わったことや、スカウト時代のこと、モモコさんとの出会い、団の指導者として思っていることなどお話ししました。ただ、こちらの環境が悪く、こもって聴きにくいですがご容赦ください。
2023.11.22

11/19BVS・CS・BS集会in桐生地区キャンプ場
オープニングセレモニー後、当団として初めての利用になります。銀杏の木が黄色く色づいてきています。今回は、カブスカウト隊はカッターによる鉛筆削りとブックスタンドづくり、ボーイスカウト隊は、ハイキング準備として、野帳及びコンパスの訓練をしました。
2023.11.192024.06.16

【指導者研修】日本連盟 2023年度組織活性化戦略セミナー(群馬会場)に参加しました。
概要目的全団調査の結果から現在、各団が抱えている各種問題について現状、問題点を認識しセミナーを通して明確なアクションプランを策定。持ち帰って団運営、隊運営に活用し団の発展につなげる。日時令和5年11月12日(日) 13:00 ~ 17:00場所ALSOKぐんま総合スポーツセンター本館第1研修室講師日本連盟 組織拡充委員会及び広報委員会内容Step1 保護者に響くSNSの活用とその効果Step2 募...
2023.11.15

地区野営場オープニングセレモニー
養護学校跡地を桐生地区野営場として利用できることとなり、11/5にそのオープニングセレモニーを開催しました。各団とも11/4からキャンプインして、それぞれの団の計画の元、キャンプを実施しました。オープニングセレモニーは、荒木桐生市長、井野衆議院議員はじめ多くのご来賓の方にご来場いただき、ウッドカットセレモニーで印象的なオープニングとなりました。桐生タイムス(2023/11/07)の1面に掲載されま...
2023.11.052023.11.07

あつまれSDGs参加しました(10/29)
ボーイスカウト桐生地区協議会では、竹ランタンづくりの体験を実施しました。BS隊はブースの奉仕をしてもらいました。竹は2週前に調達したものです。参加して頂いた方には、まず竹をとデザインシートを選び、電動ドリルでデザインに沿って穴を開けていきました。最後に、簡単にやすり掛けした後、ガスバーナーで簡単にあぶって終了。 今回は、竹もふくめ全て無料で提供しました。一人当たり、30分平均で、100人超の方に体...
2023.10.292024.06.16

野外で遊ぼう!!(10/22子どもゆめ基金助成事業)
今年3回目の野外で遊ぼう!!実施しました。気候も良く、各地でイベントもあった関係で、親子合わせ20名弱といつもより少なかったですが、その分、ゆったりと遊んでもらうことが出来ました。今回は、投石器を新たに追加。前回より追加の丸太切りも含めどれも楽しそうに行っていました。今回も、参加して頂きました皆さんには好評でした。受付~フィールドビンゴ~開会 とても良い天気でした。受付場所から会場までは、フィー...
2023.10.232024.06.16

BS隊キャンプ(10/21~22)
市民広場で隊キャンプを実施しました。他の行事や体調不良による欠席で、参加者が少ない中、1日目は、設営と翌日の団行事の準備で、投石機を暗くなるまで、作製しました。夕食は、駅弁で有名な横川の釜飯の空いた釜で釜飯を作りました。この釜を使うだけで普段より美味しい感じがします。夜の冷え込みは、かなり厳しかったです。2日目は、団行事の野外で遊ぼうの奉仕を実施。前日に作製した投石機も参加者に楽しんでもらえました...
2023.10.232024.06.10

ローピングと投石器(BS GB訓練と班集会)
グリンバー訓練(10月14日)14日19時~21時 グリンバー訓練 団ハウスローピングの事前確認を行いA型フレーム作製しました。15日 班集会15日9時30~15時班集会、団ハウスバリスタ(投石機)の準備と試作機の作製を行いました。
2023.10.15

団キャンプ(筏遊びとボルダリング)
9月23日~24日で「ファミリーキャンプ場そうり(昨年と同じ場所)」で、団キャンプを実施した。今年は、草木湖で作った筏で筏遊びとボルダリングを行ったりと、とてもアクティブで充実したキャンプでした。出発 週末の天気が、土曜日が曇りまたは雨、日曜日は天気が回復との予報から、当初の予定を変更し、土曜日をボルダリング、日曜日を筏遊びとしました。また、荷物を載せていくはずの軽トラが不調になったこともあり、筏...
2023.09.252024.06.10

スカウトの日(岡登緑道)
本日は、スカウトの日の活動として、岩宿遺跡~岡登緑道~相生公民館までの約3kmの美化活動(プラゴミバスターズ)を実施しました。 このコース比較的きれいでしたが、それでも少し隠れたところなど、結構ゴミがありました。カントリー作戦(岩宿遺跡~岡登緑道~相生公民館)MAP今回のコースです。活動写真みんなで手分けしてゴミを拾いました。今回の一番大きなごみは、ビニール傘でした。比較的きれいな状態でしたが、缶...
2023.09.17

イカダづくり(CS,BS隊集会)
今回の集会は、9/23~24に実施する団キャンプに使用するイカダを作りました。カブ隊は、道具を使って組み立てました。ボーイ隊は竹と縄で組み立てていきました。湖にうまく浮かべることが出来るか、団キャンプ当日が楽しみです。
2023.09.10

相生公民館「ふれあい子ども祭り」に参加しました。
相生公民館「ふれあい子ども祭り」 前日の大方の荷物を積み込み、当日7時半に団ハウスに集合し備品確認し、8時に相生公民館に搬入した。テントは事前に幕まで張った状態でした、その分とても楽でした。実行委員の皆さんありがとうございました。今回は、わたがしと的あてを行いました。わたあめ屋さん 今回、わたあめ屋さんをやるにあたり、ボーイスカウト流に『自分で行う』ということを意識して、子供たちに自分で作ってもら...
2023.08.272023.08.28

ザリガニ釣り(BVS,2023.8.20)
ビーバースカウト隊は、岩宿遺跡近くの川でザリガニ釣りをしました。時期的には少し遅かった感はあるが、それなりに釣果がありました。この暑さで、スマホのカメラが機能せず、釣れたところは、撮れませんでした。
2023.08.20

岩宿遺跡見学(2023.8.20)
カブスカウト隊は、岩宿遺跡の見学を行いました。岩宿遺跡の発見で日本に石器時代があったことが証明されたとのこと。学芸員の方に色々お話を聞き、とても勉強になりました。また、石器で紙を切ることも試してみました。ちょっと難しかったです。 昔の家も見せてもらいました。今自分たちがキャンプで使っているテントの様です。9月に団キャンプを行います。そこで、石器時代を考えながらキャンプするのも楽しみです。
2023.08.20

BS隊(2023.8.20)
本日のボーイ隊の活動は、団ハウスでまずは、セレモニー、スカウツオウンを行い、その後6YSCの片付けで、乾かしたテント、タープ、ブルーシートを畳み団倉庫にしまいました。また、団キャンプで実施予定の筏の設計と模型製作を行いました。また、9月移行の活動についてのインフォメーションがありました。
2023.08.20

6YC行ってきました。(2023.8.8~13)
桐生第22団ボーイスカウト隊は、8.8~8.10の間に赤城青少年交流の家で行われた横浜地区スカウトキャンポリーに参加して来ました。当初、カブスカウト隊も参加予定でしたが、コロナ罹患や発熱者が出たため、直前でキャンセルとなりました。 いろいろなプログラムあり、とても充実した活動が出来ました。横浜地区の皆様ありがとうございました。横浜地区スカウトキャンポリー Facebook公式サイト 活動の様子はこ...
2023.08.14

6YC準備(20230806BS,CS集会)
ボーイスカウト隊集会ボーイ隊は、6YSCの情報伝達として、プログラムガイドを渡し内容の確認を行いました。また、装備の点検を行いました。集会後、2級章の団面接を実施してもらいました。カブスカウト隊集会6YCに向け、鎧づくりと、スカウト自身の持っていく荷物の点検、荷物の詰め方や背負い方など実施しました。
2023.08.062024.01.29

BVS,CS隊集会、BS合同キャンプ
BS隊は29日~30日と桐生第17団と合同でキャンプを実施しました。BVS、CS隊は、それぞれ、空き缶炊き込みご飯、ヨーグルトトライフル&色変わり焼きそばを作りました。また、前週の「野外で遊ぼう!!」に来てくれた子が体験入隊で参加してくれました。 楽しい活動で、一緒に参加してくれる子が増えてくれると嬉しいです。8月は、BS隊、CS隊が赤城青少年交流の家で開催される横浜地区キャンポリーに参加します。...
2023.07.30

【おススメ】東松山第1団ローバー隊のポットキャスト『From東松山 ボイボイボーイスカウト』を紹介します
個人的な感想もあるので、最初に自己紹介させて頂きます。私は、ボーイスカウト桐生第22団で団委員長をしています新藤です。始まったばかりの様ですが、おもしろい取り組みだと思いますので紹介させて頂きます。東松山第1団ローバー隊の行っているポットキャストを紹介します。詳細情報の項目では、以下の紹介がされています。ボーイスカウトって、聞いたことあるけど何してるの?ローバースカウトって何するの?そんな疑問を埼...
2023.07.252023.09.27

野外で遊ぼう!!(7/23子どもゆめ基金助成事業)
今年2回目の野外で遊ぼう!!実施しました。今回は、親子合わせ50名の参加を頂きました。今回は丸太切りを新たに加え、記念品作り(絵付けと焼き印)も行いました。週間予報では雨かもと思っていましたが、日中は日差しも強かったです。ただ、会場の市民広場は木陰で、周りよりはすごしやすかったです。今回も、参加して頂きました皆さんには好評でした。次回は10月に行います。受付 受付の横断幕をポーラスター様に作製して...
2023.07.242024.06.10

2030SDGsカードゲーム
2023年7月16日にボーイスカウト桐生第22団主催で、「2030SDGsカードゲーム」を体験しました。今回も研修は、ミツバ環境ソリューションの神部安希子さま(イマココラボ公認ファシリテータ)にお願いして、今回は、邑楽第1団、大泉第5団、太田第5団、桐生第17団にご参加頂き、約50名の参加で行いました。 オープニング 講師の神部さんより講師の皆さんの紹介の後、アイスブレイクとしてチーム別でそれぞれ...
2023.07.162023.07.27

歩測と手旗(BS)、丸太切り(CS)、吹き矢(BVS)(2023.7.9)
直前まで雨が降っていて、集会中は雨が上がっていましたが、気温も上昇し蒸し暑い一日でした。ボーイ隊は桐生第17団と合同集会、カブ隊とビーバー隊は、それぞれ、丸太切りと吹き矢を行いました。セレモニービーバースカウト隊吹き矢ストローで吹き矢を作り、風船を的に遊びました。カブスカウト隊丸太切り 丸太切りと切った丸太の絵付けを行いました。ボーイスカウト隊ボーイ隊は、桐生第17団と合同で、100m歩測、食用植...
2023.07.092023.07.23

BS,CSキャンプ、BVS集会(6/24-25)
6月24日~25日で、カブスカウト隊、ボーイスカウト隊はキャンプを行いました。設営、炊事などのキャンプ生活に関する事は各隊にて行い、キャンプファイヤーは合同で行いました。6月25日は、ビーバースカウト隊も集い、それぞれの集会をしました。ビーバースカウト隊は、工作と段ボール戦車で遊びました。ボーイスカウト隊はハイキングを実施しました。6月24日 キャンプ1日目6/24 セレモニー13;30~セレモニ...
2023.06.262024.06.10

BS班集会 2023.6.17
土曜日の夜に笠懸公民館に集まり、17団のBS隊と合同で手旗の訓練を行いました。また、今回は特別に手旗の得意な桐生第1団のリーダーに依頼し、インストラクターとして手旗の指導をして頂き、基本の15原画、50音の打ち方、交信符号、受信の仕方などを行いました。
2023.06.232023.06.26

CS・BS隊集会(2023.6.18)
ボーイスカウト隊は、試験や部活などの都合上参加者が少なかったですが、昨日に続き集会を、カブスカウト隊は、次週のキャンプを前にテント設営をしました。セレモニー&モーニングゲーム 今回はアスレチック広場側で実施しました。本日は、桐生第17団が募集集会とのことで、多くの参加者が来ていました。天気も良かったしとても楽しい集会になったと思います。カブスカウト隊 テント設営 カブ隊はテント設営です。今日は男子...
2023.06.182024.06.10

6月11日隊集会
本日は午前中、各隊集会を実施した。ビーバースカウト隊は、お菓子(バームクーヘン)作り、カブスカウト隊は、計測およびチャレンジ章、ボーイスカウト隊は、桐生第17弾と合同で地図とコンパスを実施しました。午後は、群馬県連盟主催のカブ隊研究会があり、当団から指導者4名が参加して来ました。セレモニー小雨のなか、セレモニーとモーニングゲームを実施しました。ビーバースカウト隊(お菓子作り) 炭をおこして、ホット...
2023.06.12

野外で遊ぼう!!~忍者ファミリー 親子で挑戦!
5月28日に本年度第1回目の子どもゆめ基金助成事業『野外で遊ぼう!! 忍者ファミリー!親子で挑戦』を32人の子供たちに参加いただき、盛大に実施できました。参加して頂いた皆さんには過去一番の良い評価を頂きました。特に、普段家では行わない活動、外で遊べることが良かったようです。本年度の当団での子どもゆめ基金の事業は今後7月と10月の2回実施します。こちらもお楽しみに!。今回の概要概略図 受付及び、フィ...
2023.05.292024.06.10

CS,BS隊集会(2023.5.21)
本日は、CSとBSの集会でした。BSは桐生第17団と合同で、先日のハイキングの振り返りも兼ね、地図とコンパスについて実施しました。CS隊は、計測と火起こしを行いました。そして、団委員は来週の『野外で遊ぼう!!』の準備を行いました。 セレモニー&モーニングゲームセレモニーとモーニングゲームです。BS隊集会先日(4/23)実施のハイキングの振り返りも含め、地図とコンパスです。CS隊集会カブスカウトは、...
2023.05.21

2023年度育成総会&各隊集会(2023.5.14)
本日は、相生公民館で、各隊集会と2023年度の当団育成総会を開催しました。総会では、活発な活動にしていくこと、皆で協力していくことなど確認ができました。団としては、今月末の「野外で遊ぼう」(子どもゆめ基金助成事業)の実施。7月に予定している「2030SDGsカードゲーム」の実施。夏に赤城山麓で開催される横浜地区キャンポリーへの参加など行っていきます。セレモニー各隊集会ビーバースカウト隊今日は工作を...
2023.05.14

BVS・CS・BS隊集会(4/23)
本日は、ビーバースカウト隊、カブスカウト隊、ボーイスカウト隊が集会を行いました。ボーイスカウト隊は、桐生第17団と合同でハイキングを実施。ビーバースカウト隊は、折り紙と市民広場周辺の自然を見つけに、カブスカウト隊は、基本動作とロープゲームを行いました。セレモニー&モーニングゲームセレモニーとモーニングゲームは全体で行いました。ビーバースカウト隊ビーバー隊は、テントを張ってその中で折り紙を作ったり、...
2023.04.232024.06.10

CS,BS隊集会(4/16)
本日は当初の天気予報と違い、日差しも強く暑かったです。今回は、CS隊は基本動作、ローピングの練習を、BS隊は来週のハイキングに向け、地図とコンパスなど行いました。集会後、カブ隊保護者の皆さんには、日本連盟ホームページで紹介されている「保護者のためのカブブック」を配布し、共にスカウトの成長を支援していくことを確認しました。セレモニー BS隊は、桐生第17団との合同集会であったので、セレモニーも、モー...
2023.04.162024.06.10

令和5年度上進入隊式
新年度の最初の集会は、上進入隊式で始まるのですが、今回は上進予定者が休みだったり、もともと学年が抜けていたりして、対象者がいなかったので、団委員、指導者の任命式と、ゲーム、そのぞれの隊活動を行いました。セレモニー 育成会長のあいさつ、団委員、隊指導者の委嘱・任命を行い、やくそくとさだめ、ちかいとおきての唱和を行いました。ゲーム風が若干おさまってきて、外での4種のゲームを行いました。各隊活動BS隊は...
2023.04.092024.06.10

お花見&団ハウス看板お披露目
今回は残念ながら雨の中でしたが、3色団子、桜茶、ゼリーとたこ焼きで、お花見パーティと、そして団BP祭の時から作製してきた看板が完成しお披露目を行いました。セレモニーとモーニングゲームあいにくの雨でしたが、桜は雨に負けず咲いていました。セレモニーの後は後だしじゃんけんゲームを行いました。ビーバー隊 まんまるゼリーに挑戦 大人と一緒にゼリーづくりです。フルーツ缶とアガーを使って、丸い型に流し込んで完成...
2023.03.262025.01.06

ジャガイモ植え(CS隊集会3/19)
今年はカブスカウト隊でジャガイモ植えを行いました。今回は、男爵、メイクイーン、きたあかりなどの種イモを用意しました。昨年より、2週間遅い植え付けでしたので、収穫は6月下旬になるかなと思います。 スカウト達は、なかなか畑に来る機会も少ないので、宿題としてポテトバッグと種芋を渡し、栽培してもらことにしました。栽培過程は、しっかり記録をしてもらいます。こちらも結果が楽しみです。活動写真宿題「じゃがいもの...
2023.03.192024.06.10

合同隊集会(伊勢崎スケートセンター)
本日は、3隊合同で伊勢崎スケートセンターでスケートを行いました。4月のような陽気で、外は暑かったですが、中はさすがに涼しかったです。最初は、手すりにつかまりながら歩いていたスカウトも、2時間弱で手を放し、リンクを回れるまでになりました。さすが、子どもはすごい。出発団ハウスを出発、約40分かけてスケート場に向かいました。いざ、スケート場へ靴を借り、2Fに上がって、靴を履き替え、まずは準備運動。そして...
2023.03.122024.08.01

CS隊集会(2023.02.26)
今日は、基本動作の確認、カブブックの確認を行いました。今日は人数が少なかったので横隊で行いました。カブ隊は少し戸惑いもあったこともあり、基本動作を復習しました。また、今年は中々チャレンジ章が出来ていなかったので、その確認をしていきました。取れそうなところはいっぱいあるので、スカウトが自分でできるように、取り組ませたいと思います。セレモニー&基本動作朝礼は、BSと合同で実施しました。その後、基本動作...
2023.02.262023.03.12

団BP祭(2023/2/19)
本日は雨が降ったりやんだり、おひさまが出たり隠れたり、変わりやすい天気でした。BP祭として、B・P生涯を中心に、紙芝居風に実施しました。その後、BPにちなみ、Board Painting(看板づくり)として『ボーイスカウト活動』での思い出を絵にしてもらいました。セレモニー&モーニングゲームセレモニーとモーニングゲームは、BS隊のスカウトにお任せしました。本日のモーニングゲームは、『もうじゅう狩り』...
2023.02.192024.01.29

経塚山登山(BVS,CS,BS:2023.2.5)
本日は、ビーバー隊、カブ隊、ボーイ隊合同で、経塚山登山をしました。ボーイ隊においては、三角点の標高などの課題をこなしながらの登山でした。快晴で、今回のプログラムに最適のコンディションでした。コースは、自然観察の森~笹久保山~小倉山~経塚山~赤城神社でした。集合 動きやすい服装で集合し、注意事項を伝達して出発です。地図(YAMAP)自然観察の森園内案内図経塚山の記事山登りスタート自然観察の森を笹久保...
2023.02.052024.01.29

団餅つき(2023.1.29)
今日も寒かったですが、快晴でとても気持ちの良い集会を行うことができました。今日は団行事で餅つきを行いました。昨日から杵を水につけておきましたが、しっかりと氷が張っていました。準備朝8時に集合し、準備を始めました。セレモニーとモーニングゲーム 快晴で気持ちの良い青空でした。セレモニーはBS隊に進行をしてもらい、育成会長からの挨拶も頂きました。その後モーニングゲーム。動き回れてスカウトも楽しそうでした...
2023.01.292024.01.29

バードウォッチング(2023/1/22)
今日は、CS隊、BS隊合同で、桐生自然観察の森でバードウォッチングに参加して来ました。寒かったですが、天気も良く風もほとんどありませんでした。指導員の方の話では、今日は結構見えた方だとのことでした。セレモニー&受付 寒いけど風もなく快晴で、バードウォッチング日和でした。セレモニーののち、まずは、駐車場に設置して頂いた望遠鏡で鳥を見せてもらいました。双眼鏡の使い方レクチャー駐車場で鳥探し近くの木にカ...
2023.01.222024.01.29

凧作り&凧あげ(2023/1/15)
天気予報では、曇り時々雨となっていましたが、凧揚げをすることができました。思い思いの絵を描いてオリジナルデザインの凧をつくり、凧揚げを楽しみました。セレモニー&モーニングゲーム 今回もセレモニーは、合同で実施。モーニングゲームもBS隊主導で実施した。凧作りいつもと同じ『ぐにゃぐにゃ凧』だが、今回は下記のキットを購入して製作した。製作は、BVSとCSに分かれて、それぞれ、作製しました。ビーバースカウ...
2023.01.152023.03.12

2023年の奉仕はじめ
本年もよろしくお願いします。 当団の所属するボーイスカウト桐生地区協議会では、1月1日のニューイヤー駅伝および二十歳を祝う会の奉仕が恒例となっており、本年もニューイヤー駅伝の自主整理員や、二十歳を祝う会の車両誘導の奉仕を行いました。 ニューイヤー駅伝自主整理員二十歳を祝う会奉仕
2023.01.09

クリスマス会(2022/12/25)
朝雪が降りホワイトクリスマスとなりましたが、今日はとてもきれいに晴れました。クリスマス会は、クリスマスキャロルの上映&朗読、クリスマスソング&各隊出し物、プレゼント交換の構成で行いました。
2022.12.252024.01.29

めざせ!音楽隊!(2022.12.11BVS隊)
12/25に予定しているクリスマス会での出し物の準備をしました。朝はカブ隊、ボーイ隊との合同セレモニーで始まりました。ボーイ隊隊長から、「各隊、良いクリスマス会になるよう準備をしましょう」と話がありました。ビーバー隊のスカウト達に「良いクリスマス会ってどんなのかな?」と問いかけると、「楽しいクリスマス会」と答えが返ってきました!各家庭から持ってきた空箱やビーズ、木の実を使って楽器を作ります。箱の大...
2022.12.18

めざせマジシャン(CS12/18)
来週のクリスマス会に向けて、本日もマジックの練習です。日が出ていると暖かいですが、日陰になったとたんぐっと寒く感じました。今日は、ロープマジックの練習と、実際に前に立って発表する練習をしました。その他、トランプマジックや、ロープやトランプ以外のマジックについても、確認しました。来週の本番までに、練習をしっかりやってくることにしています。当日が楽しみです。
2022.12.182022.12.25

めざせ!マジシャン(CS隊集会12/11)
当団では、12/25にクリスマス会を実施します。そこで各隊出し物を披露するのですが、カブ隊は、手品を行う予定です。チャレンジ章のマジシャンの取得も兼ね、今日はロープ手品を中心に実施しました。セレモニーは、全体いっしょに行い、その後、各隊ごとに集会を行いました。カブ隊は、ロープ結びの練習とその応用でおこなう、マジックの練習をしました。移動するむすび目は、最初苦労しましたが、徐々にできるようになりまし...
2022.12.112025.05.03

前橋こども公園(11/27BVS、CS集会)
本日は、足を延ばして上毛電鉄に乗り前橋子ども公園まで、行ってきました。風はありましたが、天気が良く暖かかったです。ここは、公園内に信号などあり、交通マナーの勉強するにもとても良い場所でした。出発(桐生球場前駅⇒城東駅) 9時に集合して、9:23の電車に乗り、前橋まで約40分の旅です。前橋こども公園は、駅からも近く、利便性がいいですね。公園(ゴーカート、プラネタリウム・・・)まずは、ゴーカートに乗り...
2022.11.282023.03.12

防災キャラバン(11/13奉仕&集会)
11月13日にイオンモール太田にて、防災キャラバンに参加して来ました。太田地区と桐生地区の担当とのことでしたが、桐生地区はほぼ当団からしか指導者が集まらないとのことで、指導者を防災キャラバンのスタッフに振り分けたこともあり、集会は、BVS~BSまで合同で、参加することにしました。BVS~BSは、しっかり参加して楽しんできました。さあ!きみも防災マスターになろう! 日本連盟ホームページにある「全国防...
2022.11.192024.01.29

第3回、野外で遊ぼう!!「忍者体験入隊」
10月23日に本年度3回目の野外で遊ぼう!忍者体験入隊を36人の子供たちに参加いただき、盛大に実施できました。参加して頂いた皆さんには概ね良い評価を頂きました。特に、普段家では行わない活動、外で遊べることが良かったようです。本年度の当団での子どもゆめ基金の事業はこれで最後となります。今回の概要概略図 受付及び、フィールドビンゴをしながらキャンプ場側に移動してもらう構成は前回同様。本部テント位置を左...
2022.10.262024.06.10

レモン電池(CS隊集会10/16)
今回は、STEM博士の導入として、レモン電池をやってみました。半分に切ったレモンに銅板と亜鉛板を刺したものを4つ直列につないで、LEDを光らせました。ちょっと不思議ですが、これが興味を掻き立てるのかなと思います。その他には、次週の準備も兼ね、フィールドビンゴや、お湯ポチャレシピで甘酒蒸しパンを作ってみました。本日は、STEMの導入今回もBSと一緒にセレモニーを実施。BSもさまになってきました。公演...
2022.10.162024.01.29

神業スタンプラリー(BVS,CS集会10/9)
今、桐生市では、ニッポンの神業ミュージアムが2022年6月25日(土)〜2022年11月6日(日)の期間で開催中です。開催概要に『桐生のまちがミュージアムに!ヒロミ館長と日本の伝統技能を体感しよう!』と謳われている通り、桐生のまちが丸ごとミュージアムにという企画。今回の集会は、新川公園から、コマ図を頼りに、絹撚記念館、織物記念館、アートホール鉾座、シルクル桐生、ギャラリー禅林を巡ってきました。この...
2022.10.092023.06.04

団キャンプ(9/24~25)
前日まで大雨で心配はしましたが、実施すること出来ました。今回は、スカウトたちは、下新田駅からわたらせ渓谷鉄道に乗り神戸駅で下車、そこからハイキングで草木ダムまで歩き、会場となるファミリーキャンプ場そうりでキャンプをしました。
2022.09.272024.01.29

野外でアイス作り(6/26BVS隊集会)
本日は市民広場の木陰での集会でした。カブ隊、ボーイ隊との合同セレモニー、モーニングゲームの後、ビーバー隊の集会となりました。熱中症対策のため、ボーイ隊がタープを張ってくれました。さらにボーイ隊長から水風船のプレゼント!専用のポンプを見てスカウトのテンションが上がります。最初は四苦八苦していましたが、すぐに上手に作れるようになり、さらに、水の量を変えると弾みやすくなることに気づいたり大発見! 水風船...
2022.09.21

プラごみバスターズ(スカウトの日)
台風14号の動向も気になるところでしたが、天候を見ながら実施しました。本日は桐生大橋下の河川敷のあたりを実施しました。最近草刈りもされたようで、多くはありませんでしたが、それでもゴミはありました。ただ、この場に捨てられたものというより、どこからか飛んできたり、流れ着いたりしたものという印象です。本日を皮切りに、家庭でも、来週の団キャンプでも実施していこうと思います。
2022.09.182024.01.29

9月班集会(9/11 18NSJ報告会準備)
今回の集会では、テントの設営をカブ隊に指導することと18NSJ報告会に向けての準備を行いました。1.テントの設営指導今月末に実施される団キャンプにて、カブ隊もテントに宿泊するため、カブスカウトがテントを立てられるようにボーイ隊で指導を行いました。まずは、説明しながらボーイ隊のみでテントを立てました。その次にカブ隊とボーイ隊に分かれどちらが早くテントが立てられるか競争しました。カブ隊には指導者も入り...
2022.09.172023.03.12

団キャンプ準備(9/11CS隊集会)
昨年の団キャンプは、コロナのため施設が閉鎖されたため中止となってしまいましたが、今年は何とかなりそうです。ボーイスカウト桐生第22団では、9/24~9/25で団キャンプを行う予定です。今回はその団キャンプ準備のため、BS隊にレクチャーしてもらい、テントの立て方を教えてもらいました。
2022.09.112024.01.29

第18回日本スカウトジャンボリー(8/4~9 埼玉サテライト会場)
8/4(木)~8/9(火)に埼玉県秩父市の秩父ミューズパークにて開催された第18回日本スカウトジャンボリー(18NSJ)の埼玉サテライト会場に参加して来ました。今回、群馬3隊として太田地区の館林1団と合同隊という形態でエントリーし、桐生地区の派遣隊としては22団スカウト9名、派遣隊隊長として22団BS隊副長、派遣隊副長として22団CS隊隊長、22団BS隊長、5団団委員長の構成でした。なお、一緒に事...
2022.09.052023.03.12

水辺で遊ぼう(赤城風の子クラブ主催)に参加しました(8/28CS隊集会)
前回に続き、今回も水辺の集会として、ボーイスカウト桐生第6団赤城風の子クラブ主催「水辺で遊ぼう」に参加してきました。朝から雨が降ったりやんだりの天候でしたが、さすが雨天決行!「水辺で遊ぼう」は、普通に開催されていました。途中で何度か大雨になりましたが全く意に介さず。子供たちは、水の中でずっと遊んでいました。楽しい一日を過ごせました。開会 「水辺で遊ぼう」参加前に桐生第22団CS隊としてセレモニー。...
2022.08.28

班集会(8/21 18NSJの後片付け)
今回の集会では、第18回日本スカウトジャンボリー(18NSJ)で使用したテントや資材の片付けを行いました。事前訓練を一緒に実施した17団のスカウトにも参加してもらいましたので、22団のスカウトの参加人数が少なかったので、とても助かりました。テントについては、8/11の祝日にリーダーの方で、汚れたテントを水洗いし干して置いたので、スカウトの方で、テントをたたみ、収納袋に収納し、団倉庫に片付けました。...
2022.08.262023.03.12

水辺の楽校に参加してきました(BVS,CS隊集会8/21)
今回は、水辺の楽校2022「今年の夏は川で遊ぼう!!」に参加してきました。天気もまずまずで、楽しい集会になりました。ピストン釣りは、思いの外たくさん釣れました。川の中も気持ちが良かったし、楽しい時間を過ごすことが出来ました。水辺の楽校2022早速、川に・・・ピストン釣り水着に着替え、ライフジャケットを着て川の中へ。釣竿を借りて、ピストン釣りを体験しました。10分ぐらいで釣れたスカウトもいました。虫...
2022.08.212023.03.12

第2回、野外で遊ぼう!!「忍者体験入隊」
今回は、すこし曇天で過ごしやすかったです。桐生市市民広場のキャンプ場側は、木陰がありとてもすごしやすかったです。桐生市及びみどり市の小学校3年生までの子供36名含む70名以上の方に参加いただき、当団のスカウトと共に活動しました。本イベントは、子どもゆめ基金助成活動として、外で思いっきり遊んでもらいました。
2022.07.242024.06.10

STEMとフィールドビンゴ(CS隊集会7/17)
雨の心配ありましたが、集会の間は降ることなく過ごすことが出来ました。来週に迫った『野外で遊ぼう!!』の事前準備も兼ね、フィールドビンゴを行った。また、STEM博士の導入を行った。太陽の力を利用したクッキングだけでなく、いまのコンピュータ、スマホ、自転車~バイク、自動車など、世の中を便利にしているものも、自然の力を研究して技術革新によって出来てきたもの。今後、実験など進めていきたい。
2022.07.17

7月班集会(7/10 18NSJに向けての準備)
今回の班集会では、18NSJで行うプログラムで事前に決めなくてはいけないことを班で決め、また新しい情報について指導者からの伝達を行いました。1.ジャンボリーの情報伝達指導者より先週に開催されたジャンボリーの現地リーダー会議での情報の中から、サイトの状況や配給、給水、排水、プログラム、集合解散時間等の情報伝達を行いました。2.野営工作についての検討18NSJのプログラムで各班で野営工作を作る課題があ...
2022.07.162023.03.12

サワガニ取り(桐生自然観察の森)
今回は、ビーバー隊、カブ隊と合同で、桐生自然観察の森で、森の散策、池にいる生きもの探し、沢でサワガニ探しをしました。サワガニの他、ヤゴ、アメンボ、オタマジャクシ、アカハライモリなどたくさん見つけられました。スカウト達も大満足な一日でした。集合 ごあいさつ&レクチャー 今回は、桐生自然観察の森のレンジャーの方にいろいろ教えてもらいながら水の生き物を探したり、観察をしました。まず、レンジャーの紹介を受...
2022.07.102023.03.12

ソーラークッカーでピザづくり(6/26CS隊集会)
今回のカブ隊は、スカウトのニーズもあり、ソーラークッキングを行いました。昨日は桐生市が最高気温39.5℃で全国的にも2番目の暑さでした。(ちなみに一位は伊勢崎市で全国唯一の40℃越え)。そのため天気には期待していましたは、本日は時折雲が出て、過ごしやすかったですが、ソーラークッキングとしてはやきもきしました。それでも、お昼ごろしっかり日が出て、美味しく作ることが出来ました。準備今回も、BVS隊、C...
2022.06.262024.01.29

6月隊集会(6/18~19 18NSJ訓練キャンプ)
桐生第17団と合同で18NSJ訓練キャンプを桐生市市民広場のキャンプ場で開催しました。今回は、中間試験や部活の影響で参加者が少ない状況でした。【1日目】1.設営&セレモニー少ない人数の中、全員で協力しテント4張、タープ1張を建てました。2.班旗立て18NSJで実施されるジャンボリー日本一の競技の一つである班旗立ての練習を行いました。3本の竹棒を3m以上の高さとなるようにロープで結び、その結び合わせ...
2022.06.252023.03.12

6月班集会(6/11 18NSJ準備訓練(火起こし))
今回の班集会では、今夏に開催される第18回日本スカウトジャンボリー(18NSJ)に向けての準備として、18NSJのプログラムの一つである日本一プログラムの火起こしの練習を中心に17団と合同班集会を行いました。1.火起こし18NSJで実施する内容にもとづき訓練を行いました。まずは、次に実際の競技の説明を受け、実際の釜戸を確認しました。次にマッチで火を付け、焚き付けを燃やす訓練を行いました。その後、各...
2022.06.172023.03.12

ジャガイモ堀り(6/12BVS,CS)
雨を予想していましたが、今日も暑かったですね。今回もBVS,CS合同で行いました。3/6に植えた種イモから芽がでて、大きくなり、約3か月が過ぎ、収穫を迎えること出来ました。ホイル焼きは、時間がかかるため予め前日に収穫しておいたジャガイモを使ってセットし、焼ける間にジャガイモを掘ってきました。収穫量は、大きなカゴ3つ分、大収穫でした。収穫後は、ホイル焼きとジャガイモのガレットを試食しました。準備セレ...
2022.06.122023.03.12

歩測と火起こし(6/5 CS隊集会)
週間予報では微妙な天気でしたが、ふたを開けてみると快晴で暑かったですね。本日のカブ隊は、団ハウスで、歩測と火起こしを行いました。まずは、セレモニーと基本動作。こちらは、繰り返し実施することで身に付けてもらうため、出来る限り毎回実施しています。歩測中、わたらせ渓谷鉄道が通過しました。火起こしはなかなか難しいですね。今回は紙コップでお湯が沸くか実験もしました。
2022.06.05

5月隊集会(5/28、29キャンプ)
今年度になって初のキャンプを市民広場で行いました。小6スカウトはボーイ隊に入って初めてのキャンプでした。1.開会セレモニー 部活等で遅れるスカウトが多く、集まりはあまり良くない中、スタートしました。2.設営 班で、二人用テントを2張り立てました。このテントを立てるのは2回目でまだまだ苦戦しているようで、今夏のジャンボリーまでにはもっと早く立てられるようになるかな。高校生スカウトは、一人用テントを各...
2022.06.022023.03.12

野外で遊ぼう!!忍者体験入隊
本日は快晴でとても暑かったですが、桐生市市民広場のキャンプ場側は、木陰がありとてもすごしやすかったです。小学校3年生までの子供41名含む72名の方に参加いただき、当団のスカウトと共に活動しました。子どもゆめ基金助成活動として、忍者体験入隊として、綱渡りの修行、シュリケンの修行、火遁の修行として、外で思いっきり遊んでもらいました。
2022.05.302024.06.10

計測&追跡サイン(5/22CS隊集会)
本日もセレモニーはBSと合同で実施。その後、CS隊は計測と追跡サインについて実施しました。BS隊は、18NSJの準備として、持ち物について確認を行っていました。また、団として次週に『野外で遊ぼう!!』を実施するにあたり、ZIPラインの足場など作りこみました。セレモニー計測 ハンドアウトを基に、自分の体の長さなど、測って記録しました。中々予想は難しいですね。両手を広げた長さなど、実際測って記録しまし...
2022.05.222024.06.10

5月班集会(5/15 キャンプの準備)
本日は、ビーバー、カブと合同でセレモニー、モーニングゲームを行い。その後、ボーイ隊の集会となりました。1.開会セレモニー 中学生のスカウトが部活等で休みだったため、小6スカウト2名で国旗儀礼を行いました。2.モーニングゲーム 今回は、ボーイ隊の担当で、ボール運びゲームを行いました。ビーバー、カブ、ボーイを2班に分け、新聞紙を広げ端と端を2人で持ち、その上にボールを乗せ、スタート地点から目印を回りス...
2022.05.182023.03.12

探検(自然探し)と工作(BVS隊集会5/15)
本日は、相生公民館での集会でした。カブ隊、ボーイ隊と合同のセレモニー、モーニングゲームの後、ビーバー隊の集会となりました。相生公民館から相老駅まで探検しました。「歩道を歩るくのに大事な事は何かな?」と聞くと「右左右の確認」「一列で」と答えが帰ってきます。道中、ハルジオン、カタバミ、ナガミヒナゲシなど色とりどりの花を見つけ、ドングリやサクラの実を拾い、木の洞を覗き込んだりと、発見の連続!駅ではわたらせ渓谷鐵道の到着も見ることができました。
2022.05.172025.01.06

CS隊集会(5/15)
本日は、相生公民館で集会を行いました。セレモニーとモーニングゲームを合同で行いました。その後、各隊に分かれ集会を実施しました。カブ隊は、電話継送による連絡をするため電話のかけ方の話、ロープ結び、ノッティングボードの作製を行いました。セレモニー & モーニングゲーム モーニングゲームは、BVS~VSまで2チームに分けて、リレー競争を実施。2人組になり新聞紙の上にボールを置きそれを落とさないようにして...
2022.05.152024.01.29

満員御礼!「野外で遊ぼう!!」
大変申し訳ありません。好評につき、定員に達しました。今年も、ボーイスカウト桐生第22団では、子どもゆめ基金助成活動『野外であそぼう!! 』として体験入隊を行います。今回は、忍者体験入隊として、自然に触れながら体を動かしたり、工作や、火起こしなどたくさんのイベントを準備しています。 日時:令和4年5月29日(日)10:00~13:00 場所:桐生市民広場 対象:年中~小学校3年生ご参加お待ちしています。
2022.05.012024.06.10

BVS集会(4/24:野外であそぼう)
日時:4月24日(日)10:00~12:00場所:市民広場メンバー:BVS隊、CS隊、BS隊、VS隊内容:(1)開会セレモニー(4隊合同で実施)(2)BVS集会 ・隊長の話 ・園内散策(副長の案内で春の草花や昆虫を観察、特にニホンミツバチは良く観察する) ・米だんご制作を開始 米粉、豆腐をビニール袋のなかで良く混ぜる(少々の水を追加) 細長く成形し、2cm程度のかたまりをつくる だんご...
2022.04.282023.03.12

4月合同班集会(4/23 基本動作、スカウツオウン、ローピング)
17団、22団の今月2回目の合同班集会を開催しました。内容は前回に実施した基本動作とスカウツオウンの復習とローピングの練習を実施しました。1.基本動作 前回の復習と特に集散法(U字形、横隊、縦隊)をメインに練習しました。2.スカウツオウン 前回の宿題でそれぞれ考えてきたスカウツオウンの内容を何人かに実施してもらいました。3.ローピング 初級章 ア)本結び イ)一重つぎ ウ)ふた結び エ)もやい結び...
2022.04.262023.03.12

ペットボトルパン作り(4/24CS隊集会)
今年は、基本的に同じ場所で集会を開くことにしました。本日は、BVS~BSまで合同でセレモニーを行いました。BSは18NSJの準備として、テントを立てていました。BVSは、周りの散策とお団子づくりをしました。CSは、ペットボトルパン作りをしました。ペットボトルに、材料を入れシャカシャカとひたすら『シェイク』!できた生地を竹串に巻き、焼き上げ、美味しく食べました。
2022.04.242024.01.29

4月合同班集会(4/16 班旗作り、基本動作)
17団、22団の合同班集会を行いました。本年度は、8月の第18回日本スカウトジャンボリーまでの間は、他団との合同での集会と自団のみの集会の2本立てとなります。今回の班集会では、それぞれの団で新メンバーとなる新6年生が上進してきたので、まずは全員で自己紹介を行いました。22団のスカウトは、高校生3名、中学生4名、新たに上進してきた小6スカウト2名の合計9名です。17団は、中学生1名、新たに上進してき...
2022.04.182023.03.12

CS隊集会(4/17)
ひと月前の集会では、この公園の木々は葉がみな落ちており緑はありませんでしたので、随分と景色が変わってきました。本日は、セレモニーをBS隊と合同で実施しました。さすがに、BS隊はしっかりしていました。集会はそれぞれ別々に行い、CS隊は、基本動作、なわ結びを実施しました。
2022.04.172024.01.29

令和4年度入隊上進式
昨年に続き本年度も晴天の中、令和4年度入隊・上進式を行うことが出来ました。 入隊上進式に先立ち、団委員長の委嘱、各隊指導者の任命を行いました。また、当団スカウトが昨年末、隼章を取得し、4/8の桐生地区総会にて授与されました。開会セレモニーでは、隼スカウトにあいさつしてもらいました。 入隊上進式では、人前での宣言など中々普段経験しませんので、カブ、ビーバースカウトはとても緊張したようでした。毎回思い...
2022.04.102024.01.29

令和3年度お別れ会
今年度最後の集会として、団の『お別れ会』として、昨年同様にゲームと軽食としました。ゲームは、ポイント制で、魚釣りなら1匹釣ると1BPというお札がもらえます。これらゲームでわたあめやポップコーンの原資としました。閉会セレモニーで、CSからBSに上進するスカウト、BVSからCSに上進するスカウト、そしてCSで卒業するスカウトそれぞれ1人ずつ前に出て、今まで楽しかったこと、これからの抱負を語ってもらいま...
2022.03.202024.01.29

3月隊集会(3/13 小旅行)
5団、17団、22団合同の隊集会を行いました。参加者は11名でした。尚、先週の班集会で、スカウトに公共交通機関を使い『伊香保』に行く計画を立ててもらいました。朝7時30分に岩宿駅に集合しました。昨日はとても暖かい天気で、本日もそこそこ暖かくなるようですが、朝は少し冷え込みました。集合してセレモニーを行い、スカウトに交通費を渡しました。各自で切符を買い出発しました。1.往路8時14分岩宿駅発の電車に...
2022.03.142023.03.12

ロープゲーム&謎解きCS隊集会(3/13)
今回は、いつもの公園で行いました。今は一見冬の感じですが、木々の先には、新芽の準備がされており、春が近づいている気がします。本日の集会はソングとゲーム。ゲームは、ロープを使ったもの、謎解きなど行いました。謎解きはハイキングと組み合わせるとすごく面白そうです。景色四季折々、色々な姿を見せてくれる公園です。セレモニーゲーム①最初は、後だしじゃんけん。勝つのはできるけど、負けるように出すのは難しかったよ...
2022.03.13

ジャガイモ植え(3/6BVS、CS集会)
今日は、ビーバースカウト隊とカブスカウト隊合同で、ジャガイモ植えを行いました。今回は、きたあかりと男爵の2種類の種芋を用意しました。みんなで協力して植えることが出来ました。約3か月後となる収穫が楽しみです。準備 ビーバースカウト、カブスカウトそれぞれ、2列分作ることとし、ビーバー分は事前に溝を掘っておきました。畑へGo梅の花もきれいに咲いていました。前日は良い天気でしたが、天気は良かったですが、風...
2022.03.062023.03.12

団行事_B・P祭&餅つき
本日はとても暖かくて良い天気でした。1月16日の座禅以来の集まっての集会となりました。B・P祭として、B・P生涯やボーイスカウトの始まりなど動画視聴を中心に実施後、およそ1ヶ月遅れの餅つきを実施しました。元気に飛び回っている姿を見て、やはり実際に会って遊ぶ事は大事なのだと改めて実感しました。準備&開会セレモニーBS隊にセレモニー全般を任せ、スタートです。全員集まるとU字形もサマになります。開会セレ...
2022.02.272024.06.10

BVS・CS合同隊集会
本日は、ビーバースカウト隊、カブスカウト隊合同でのオンライン集会を行いました。ビーバースカウト隊としては、1/16日以来の集会になりました。 手遊び歌、ビーバースカウト隊の『雪の日の思い出』の発表、防災クイズなど実施しました。防災クイズはさすがにみんなほとんど正解でした。 来週は団のB-P祭とお餅つきの予定です。早くみんなで集まって、思いっきり遊びたいですね。 ソング2/22は、ボーイスカウトを作...
2022.02.202023.03.12

CSリモート隊集会(2/13)
コロナ感染者が落ち着かず、本日CS隊はオンライン集会としました。今年の活動の復習も兼ね、ロープワーク、防災、SDGsについて、反復練習、動画視聴、クイズを行いました。来週は、BVSと合同で、オンライン集会を行う予定です。ソング『世界の総長』今月はボーイスカウトの創始者ベーデン・パウエル卿の生誕月であることもあり、世界の総長を歌いました。振り返り、復習ロープワーク ロープワークの復習として、今回もA...
2022.02.13

2月班集会(2/5 ローピング・歩測)
2月第1回目の5団、17団、22団合同の班集会を開催しました。新型コロナウィルスが蔓延している中で実施のため、屋外で感染症対策に充分配慮し実施しました。今回の班集会は、2月のラウンドテーブル主催の隊集会に向けての訓練として、ローピングと歩測を行いました。・ローピングは、竹の棒2本を麻紐でつなぎ合わせ、ペグ3本を使いつなぎ合わせた竹の棒を立てる練習を行いました。・歩測は、自分の歩幅を確認し、正確に距...
2022.02.102024.01.30

乾電池列車つくってみた(CS1/23)
コロナ感染拡大(第6波)のため、群馬県も1月21日の金曜日から、まん延防止法重点措置が適用されました。学校やクラブで発症した子がいたりして、大事を取ってお休みするスカウトも多く本日は2名の参加でした。(今の状況からは仕方ないですね。) 昨年度はリモートで実施した『乾電池列車づくり』を行いました。 なんとか、動かすことが出来ました。
2022.01.23

1月班集会(1/15 ローピング・計測)
今年になって初めての集会でした。5団、17団との合同で、22団スカウトの出席は、5名、他団の出席は1名でした。2月の合同隊集会に向けて、主にローピングの練習を行いました。まずは、ローピングを行い、課題となっている「はさみ縛り、もやい結び、張り綱結び(トートラインヒッチ)、ねじ結び」の結び方の練習を行いました。次に計測として、歩測を行うため、自分の歩幅について確認しました。最後に今年の夏休みに開催さ...
2022.01.16

1/16月の輪集会
座禅ののち、くまスカウトは団ハウスにて月の輪集会として、BS隊長に、「ちかいとおきて」、基本動作と国旗の取り扱いの指導をして頂きました。
2022.01.16

座禅(BVS、CS合同集会1/16)
今年初めの集会は、昨年同様BVS隊と一緒に桐生山鳳仙寺で座禅を行いました。 今回は、ご住職の体調がすぐれないとのことでしたが、場所はお借りできるとのことしたので、ご厚意に感謝して団にて実施いたしました。 途中の滝び氷柱も出来ており昨年よりも寒かったかもしれません。座禅 座禅の作法については、『座禅のいろは』をご用意いただき、こちらに沿って実施しました。こちらの内容は、曹洞宗のページに記載されていま...
2022.01.16

2022年始動_ニューイヤー駅伝奉仕
ニューイヤー駅伝に桐生市を通るようになった2000年からボーイスカウト桐生地区の指導者が沿道警備の奉仕をするようになって、今年で22回目となりました。当ボーイスカウト桐生第22団からは、7名の指導者が奉仕に参加しました。 今回は、過去一番寒かったです。特に風が冷たかった!!また、今年も、沿道での観戦を控えるよう事前にアナウンスされていたこともあり、中継所付近に人はいましたが、例年の4分の1以下程度...
2022.01.04

団行事_クリスマス会(12/26)
本日は、風も冷たく外は寒かったですが、晴れて部屋の中はポカポカでした。まだ、公民館での食事はできないので、恒例のクリスマスケーキを食べたりはできませんでしたが、楽しく過ごすことが出来ました。クリスマスの発表会です。クリスマスソングをはさみながら、ビーバー隊の羊飼いの物語、カブ隊の大きな古時計の演奏と歌、ボーイ隊のカップスの順で行いました。 発表会の後は、プレゼント交換。今回はフィルムケースに番号札...
2021.12.262024.01.29

CS隊集会(12/19)
本日は、来週開催のクリスマス会の出し物の検討と練習を行いました。ピアノ演奏、合唱、手品等話が出ました。手品の道具を使ってみたり、合唱したりしました。その結果、今回は、「大きな古時計の演奏と合唱」になりました。来週(12/26)は、いよいよクリスマス会です。楽しみですね。
2021.12.19

BVS,CS合同集会(12/12)
市民広場の落ち葉もさらに増え、いい感じです。今日は、BVS指導者の都合がつかなかったので、BVS、CS合同でクリスマスをテーマとした工作といろいろな遊びを行いました。また、ZIPライン、木登り、落ち葉遊びと、野外を満喫しました。セレモニーU字形でセレモニーをしましたが、それなりにしっかりできました。クリスマスをテーマにした工作 コルクボードの上に、松ぼっくりやどんぐりなど含む材料を使って、それぞれ...
2021.12.122024.06.10

12月隊集会(12/4~5 キャンプ)
久しぶりのキャンプを行いました。あいにく参加者は少なく小6スカウト2名、高1スカウト1名の合計3名でした。人数が少ない中、本当に2日間良く頑張りました。◆1日目10時50分に団ハウスに集合しました。簡単なセレモニーを行いスカウトは全員、キャンプの個人装備一式を背負い、本日のキャンプ地までは自分たちで電車と徒歩で向かいます。まずは、団ハウスからわたらせ渓谷鉄道の下新田駅まで徒歩で移動します。下新田駅...
2021.12.112024.01.30

11月班集会(11/21 救急法)
21日に11月2回目の班集会を行いました。17団と合同でしたが、17団のスカウトは部活のため、出席できず22団のスカウトのみとなりました。今月は、新型コロナの影響で、延期になったり、リモートで実施した技能の実演を行っています。今回は、救急法でまずは負傷した際の三角巾を使った応急手当の方法について、訓練しました。 実施したのは、①たたみ三角巾、②頭部のケガ、③腕のケガ、④手のケガ、⑤足のケガ、⑥ひざ...
2021.11.282024.01.30

BVS集会(11/28:もうすぐ○○○)
本日も喘息などにより欠席者があり、ビーバースカウトは3名の参加となりました。セレモニーのあと、広場に落ちているどんぐりでゲームを実施隊長が手で隠しているどんぐりの数と同じ数を当てるゲームです。答えは「0から3」のうちのどれかです。5回勝負を行い当たった数の多いスカウトが優勝です。・・Yちゃんが優勝でした。つぎは凧(カイト)づくりです。隊長から渡されたビニールを使って作ります。1.ビニールを広げて「...
2021.11.28

CS隊集会(11/21)
先月の体験入隊から約1か月たって、市民広場の様相も変わり、めっきり秋らしくなっていました。落ち葉を集めて寝たら気持ちよさそうです。さて、今回は、ここのところソングが出来ていませんでしたので、ソングとなわ結びの復習を行いました。 そして、ZIPライン。先月の体験入隊でも人気でしたが、小さい子だとそれほどのスピードも出なかったので、今回は間隔を短くして、その分勾配が大きくなれたかと思います。
2021.11.212024.06.10

11月班集会 (11/14 野外工作)
14日に5団、17団、22団合同で班集会を行いました。今回の班集会では、緊急事態宣言前の8/8に実施した班集会で、ナタ、ノコギリの取り扱い方として竹の廃材を使った工作を実施して作製が途中となってたので工作の仕上げを行いました。前回の時からしばらく時間が経っているため、準備していた竹もヒビが入っていたりして、組み立てに苦戦することもありました。また、前回は、竹を切って、穴を空けただけでしたので、何が...
2021.11.182024.01.30

BVS集会(11/14:七福神めぐり)
本日のBVS集会は喘息や風邪、それに法事と七五三などが重なり欠席が多くなりました。新加入のスカウトのみとCSスカウト1名の計2名となってしまいました。・新加入スカウトには制服、ビーバーノートを渡し、気をつけ、休め、敬礼の基本練習を行いました。・本日の予定は七福神めぐりです。地図を片手に寺院を探検します。・鳳仙寺駐車場を出発し、参道を抜け「修行の滝」「山門」をとおり境内に入ります。そこではじめの七福...
2021.11.14

敵将からだるまを取り戻せ!県カブラリー(11/7)
3年に一度のカブラリー。今回は高崎地区の担当で「敵将からだるまを取り戻せ!」と名所も含め、なかなかいいロケーションでした。また、交差点や主要な場所には、高崎経済大学のローバースカウトの皆さんが安全確保をしてくれて、とても頼もしかったです。プログラムも、面白く大変参考になりました。また、往復は、電車を使い、切符を買うところから体験させることが出来ました。天気にも恵まれ、大変良いカブラリーでした。電車...
2021.11.08

CS隊集会(10/31)
今日は、来週のカブラリーの準備と「あつまれSDGs」の参加を行いました。工作 来週のカブラリーの準備です。フェルトでを使って鎧づくりです。事前に設計図は渡していたが中々一苦労でした。また、刀は作ったそばから、チャンバラごっこで折れて作り直しとなったスカウトもいて、来週使うときまで折れずにいられるか、ちょっと不安です。 まだ公民館は、2時間までの使用しかできませんでしたので、鎧含め、出来なかった分は...
2021.10.312024.09.06

『野外で遊ぼう!!ボーイスカウト流外遊び』実施しました。(10/24)
朝は冷え込んでいましたが、活動中はとても良い天気で、気持ちよく過ごすことが出来ました。今回は、子どもゆめ基金助成による『野外で遊ぼう!!ボーイスカウト流外遊び』を実施しました。開会前にカモフラージュ、開会後、フィールドビンゴ、火起こし、工作、冒険(ZIPライン、スラックライン)と半日で色々な体験をしてもらいました。計画時は緊急事態宣言であったので、時間を1時間早めお昼には終了するようにしました。受...
2021.10.242024.06.10

スカウトの日(10/17)カントリー作戦、織り鶴、藍染め
先月実施の予定でしたが、緊急事態宣言のため1ヶ月延期し、本日行うことが出来ました。今回は、織物参考館『紫』長谷川社長と石渡桐生市議会議員のご協力で、伝統産業と織り鶴について触れる機会を頂きました。新川公園から『紫』までは、コロンバス通りの美化活動『カントリー作戦』を行いながら雨の中歩いていきました。今年の当団スカウトの日の活動 当団では、添付の通りスカウトの日の主旨にのっとり、『カントリー作戦』と...
2021.10.172025.03.18

BVS隊集会(10-03:木工工作)
久しぶりの隊集会を実施しました。セレモニー終了後、8月の課題であったローピングを行いました。「本結び」です。副長補の手本を示したあと、スカウトが行いました。保護者も挑戦です。 つぎは、スギ板を使って表札?づくりに挑戦。鉛筆で下書きをしたあと、色鉛筆やクレヨンで色をつけました。最後はシンナースプレーで表面をコーティングしヒートンを付ければ完成です。 つぎの工作は、秋の木の葉を使ってプレート作りです。...
2021.10.042021.10.24

体験イベント『終了しました。野外で遊ぼう!!ボーイスカウト流外遊び』募集のお知らせ
今年4月に実施して大変好評でした『野外であそぼう!! ボーイスカウト流外遊び』を、10月24日にも実施します。ただいまスタッフ一同準備に邁進しています。コロナ禍で中々思いっきり遊べていなかった子も多いかと思います。この機会にぜひ、遊びに来てください。 本事業は、子どもゆめ基金助成金による活動です。申込はこちら定員を30名です。定員になり次第締め切りとさせていただきます。会場(桐生市 市民広場につい...
2021.09.262021.10.24

CSリモート集会(9/26)
今月いっぱい緊急事態宣言のため、本日もリモート集会です。来週はいよいよ団キャンプです。ツリーイングや登山、キャンプファイヤーなど楽しいプログラムを用意しています。今日は、その事前説明やソングの練習を行いました。今月は、リモートでチャレンジ章の取得をしましたので、来週の団キャンプでは、団のみんなの前で、授与をしていきます。来週は、今まで対面での活動が出来なかった分、思いっきり体を動かしていきたいと思います。
2021.09.262022.12.11

『セーフティエキスパート』(9/19CS隊Web集会)
今月は、緊急事態宣言によりWeb集会としています。ここ数回、『フィールドガーディアン』『おなかエキスパート』そして『ピカッと探検家』を推進しましたが、Web集会の利点を活かしYoutube等で関連する動画を含む説明資料を視聴し、チャレンジ章の履修を家庭を中心に据え進めています。『ピカッと探検家』は集会前日までに全員完修しました。みんなの宣言文を確認後、振り返りを実施。新たなチャレンジ章『セーフティエキスパート』に取組みました。
2021.09.19

9月12日カブ隊 リモート隊集会
本日までの予定であった緊急事態宣言が、9月いっぱいに延長となってしまいました。そのため、来週から対面での集会を予定していましたが、早々に変更を余儀なくされました。これも、コロナ感染拡大防止の一環と考え、実施していくしかないと考えます。 さて、コラボチャレンジ章のなかで、『おなかエキスパート』と『ピカッと探検家』を推進していますが、特に『おなかエキスパート』は家庭での履修に向いているチャレンジ章であ...
2021.09.12

BVS隊集会(08-29:キャンプのための装備)
8月第2回目の集会も自宅課題です。課題:スカウトはキャンプのための装備を自分で準備しなければなりません。つぎの項目にそれぞれ準備するものを記入してみましょう。(1)服装・昼間の活動時・夜間(消灯寺)(2)天候にあわせて・晴天、暑い日・雨天、寒い日(3)洗面、入浴時(4)バックなど(5)その他(薬など)Mちゃんからの報告です。(1)服装 ・昼間の活動時:長ズボン、長袖、靴下、帽子 ・夜間(消灯時...
2021.09.03

BVS隊集会(08-08:第2弾+追加分)
Sくんからローピングの報告がありました。がんばってチラシをまとめていますね。でもちょっと心配かな? 前回の料理自慢とローピングの第2弾です。≪料理自慢≫Yくんの料理は、焼きそばとトマトと卵とのりでライオンを作りました。弟と二人で全部食べたそうです。 Rくんの料理はシャケの切り身をバターでフライパンで焼いて,身をほぐしてご飯と混ぜ、塩とほんだし顆粒、ごまうぃ入れておにぎりにして食べました。(写真は...
2021.09.022021.09.03

先週のおさらいと新たな課題(CS隊集会8/29)
緊急事態宣言のため、リモート集会です。昨日までに、全員がチャレンジ章『フォレストガーディアン』を完了しました。チャレンジ章を取ったら終わりではなく、これから、各自が宣言通りに実施していくことが大事です。振り返りかねて、改めてこの動画見て考えてみましょう。 CO2などの温室効果ガスが増えていることで、異常気象、海面上昇などの問題が起こります。異常気象により森林火災(乾燥による)も起きています。フォレ...
2021.08.292023.09.27

SDG15・FSC/自分たちができることを考える(CS 08/22Web集会)
群馬県も20日から緊急事態宣言となり、対面による集会が出来なくなってしまいました。デルタ株の感染力が強いということで、今まで以上に感染対策をしっかりとやって、感染拡大を食い止めまていきましょう。 今年に入ってから、市民広場でジップライン等実施した体験集会、ソーラークッキングなど、吾妻山登山や吾妻公園~水道山周辺で展開したストーリーハイク、松原橋公園の水辺の学校でのカヌーや水遊びなど、いろんな活動が...
2021.08.212024.06.10

BVS集会(08-08)
第1弾今回の集会は新型コロナ感染症が拡大しているため、BVS隊は自宅にて課題に取り組むこととなりました。隊長より料理とローピングが出されました。課題は次のとおりです。ビーバースカウトへのかだい(2021-08-08)1.りょうりじまんキャンプをするのにたいせつなことは、りょうりです。つぎのうちから、じぶんのすきなりょうりにちょうせんしてください。いろいろくふうしてみてください。かぞくがよろこぶりょ...
2021.08.15

8月班集会(8/8 ナタ・ノコギリの取り扱い方)
8日(日)に班集会を行いました。群馬県では蔓延防止法が適用となったため、感染対策を十分注意し実施しました。今回の集会では、ナタ、ノコギリ等の工具の取り扱いを行うために、竹の廃材を利用した工作物を作りました。台風の影響で雨が降るとの予報もあり、タープを張ってからのスタートでしたが、雨は降りませんでした。まずは、何を作るか班で話し合い机と椅子を作ることにしました。竹の廃材を材料として適した太さのものを...
2021.08.10

火起こし体験(8/8 CS隊集会)
本日から群馬県もまん延防止等重点措置の実施に伴い、当初予定してた桐生自然観察の森での活動が出来なくなったため、急遽場所を団ハウスに変え集会を行いました。最初はチャレンジ章1-6『自然保護』の1・絶滅しそうな動物か植物を調べそれを救うためにどのようなことが考えて話をする。それぞれ書いてきた課題を基に話をしていきました。次に、スカウトそれぞれ必要な距離を取り、各自それぞれに火起こし器で火起こし体験をしました。舞ぎり式火起こし器と弓ぎり式火起こし器を使いました。最初は良く回せませんでしたが最後は回せるようになりました。
2021.08.08

写真を追加しました。(水遊び_水辺の楽校 7/18CS隊集会)
7/18に実施したCS隊隊集会についてアーラム隊長が撮影した写真を下記ブログに追加しました。追加した写真アーラム隊長が撮影した写真は以下になります。カヌーの組み立て模様、遊んでいる状況など良く捉えているため追加しています。
2021.08.01

BVS集会(7/25 ビバリンピック)
TOKYOではオリンピックが始まりました。ビーバースカウトも負けずにビバリンプックを開催しました。開会セレモニーに引き続き、林間コースでの体験が始まります。ボーイ隊では追跡サインとしておなじみですが、ビーバースカウトは初体験です。また、追跡中には虫や動物、植物などを探すことが課題が出されました。また、単独行動は禁止で必ずスカウトがまとまって歩けることとしました。(これはちょっと無理かな?)追跡サイ...
2021.07.26

バターチキンカレーとナン(7/25CS隊集会)
天気は崩れなかったですが、朝から曇天でソーラークッキングがうまくいのか不安がよぎりましたが、何とかできました。自分で作ったナンもスカウト達には好評でした。 前回は、鮭のホイル焼きを作りましたが、今回はバターチキンカレーにしました。ただ、天候によって時間内に温度が上がらない場合も想定されるので、サラダチキンを使うことにしました。探してみるとそのようなレシピがありましたので、これをベースに作成していきました。 ナンも粉から作りました。すごく簡単に、美味しい食事が出来ました。
2021.07.252025.03.18

7月BS班集会(7/18野外料理②)
18日の10時から14時で班集会を行いました。内容は今月のテーマである野外料理です。1.ツーバーナーの使い方 前回の集会で勉強したコールマンのツーバーナーの使い方に基づき、セッティングし燃料をタンクに注入しポンピングを行い、着火し実際に使ってみました。2.鯵の三枚おろし スーパーで買って来た鯵を使いインストラクター(副長)の指導のもと実施しました。鯵の三枚おろしの方法は、まずはうろこをとります。尾...
2021.07.23

水遊び_水辺の学校(7/18CS隊集会)
水中生物の観察をメインで行う予定でいましたが、暑さと水の適度な冷たさもあり、水遊びが中心の活動になりました。箱眼鏡づくり 梅雨明けとなり、太陽も容赦なく照りつけ暑い一日でしたが、木陰は過ごしやすい状況でした。金曜日の夕方にはあった池への流れ込みは、今日はなくなっていました。自然の変化のすごさを感じました。本日の集会場所は、松原橋公園の水辺の学校の場所で行いました。 まずは、箱眼鏡づくり。牛乳パック...
2021.07.182021.08.01

7月BS班集会(7/10野外料理)
7/10の19時より班集会を行いました。今月のテーマは野外料理です。野外料理に関する項目を中心に活動します。外はバケツをひっくり返したような激しい雷雨の中、班集会が始まりました。1.防水マッチ作り お店でも防水マッチが買えますが、通常のマッチで簡単に作れるので、2種類の作り方で 作ってみました。1つ目は、通常のマッチとろうそくです。マッチの頭の部分にろうそくを溶かしたろうをコーティングします。それ...
2021.07.17

鬼殺隊修行(7/11CS隊集会)
本日は、ビーバー隊が動物園での集会であったので、集散場所を合わせるため、吾妻公園駐車場を共通の集合場所とました。鬼滅の刃をモチーフにしたストーリーハイクとし吾妻公園~水道山の山腹の遊歩道を中心に集会を展開した。桐生周辺も午後から本降りの雨もあったので、集会できたのはラッキーでした。スカウトたちも、ネッカーチーフをキメツ風に変えて気分も変えてスタートです。最初の地点までは追跡サインで行きます。不測の事態には、鎹烏(キヨエ)がフォローします。
2021.07.11

BVS隊6月のアサガオーーその後
BVS集会でアサガオの種を植えました。その後の様子が写真で送られてきましたのでご覧ください。 せんくんのアサガオみおちゃんのアサガオこうくんのアサガオ こうくんのナミアゲハ
2021.07.11

BVS集会(7/11)動物の国
地球上の動物は今どのようになっているの?人間もほかの動物も空気や水や食料がなければ生きられません。これからみんなで動物の国を探検してみよう公園駐車場から動物園に移動です。途中、青虫を捕まえた蜂やトカゲに出会いました。隊長からスカウトに「どうぶつはかせに ちょうせん」が渡されました。1.キリンの正式名称はなに? 2.カピバラの生息地はどこ?3.クミザルは何が苦手? 4.ミーアキャットは何頭いるか...
2021.07.112021.07.12

6月隊集会(6/26、27キャンプ)
県連からのキャンプの自粛要請も解除となったため、予定通りキャンプを実施しました。実施場所は、市民広場です。台風の影響で、雨は確実と思われておりましたが、予想外に良い天気でした。1日目(6/26)1.開会セレモニー さあこれからキャンプの始まりです。2.設営 テントやタープ、炊具等の資材の配給を行い、自分達のテントサイトを設営します。 今回は、ドームテント2張と食堂用フライ1張を設置しました。 グリ...
2021.06.30

街中ハイキング(CS6/27隊集会)
今回のハイキングは、まず下新田駅から「わたらせ渓谷鉄道」で運動公園駅まで移動し、そこから桐生市民体育館(桐生ガススポーツセンター)、愛宕神社、桐生明治館(旧群馬県衛生所)、相生のマツを経由して下新田駅近くの団ハウスまで戻るコースを歩きました。愛宕神社でスカウトたちが自ら手水舎のごみ拾いをしたり、組長はその後ずっとビニル袋を片手に歩道上のごみを拾っていました。こういうのって指導者としてはうれしいものですね。
2021.06.272023.01.09

BVS集会(6/27)
日 時 6月27日(日)10:00~12:00場 所 団ハウス内 容・開会 ・隊長の話・雨について---なぜ降るの? 雲、水滴、地表、草木などについて・SDGsⅠ陸の豊かさも守ろう 「朝顔の種まき」①底石を用意(ストッキングの小石を入れる)②鉢に底石を敷く③土を入れる④指で1.5~2.0cm穴を開ける。4~5カ所⑤種を入れる。⑥穴を土で埋める⑦水をかける⑧底皿に鉢を置く Ⅱ安全な水とトイレ...
2021.06.272021.06.28

野外遊び(CS 6/20 隊集会)
多少の雨なら実施しようと思っていましたが、集会時間には完全に雨もやみ、周りの木々や地面は濡れていますが、予定通りの集会が出来ました。本日は、野外遊びとして、追跡サイン、サウンドマップ、木登りを行いました。先週の吾妻山登山と今週の自然環境での集会ということで、チャレンジ章「自然保」「自然観察官」企業コラボチャレンジ章「フォレストガーディアン」に関して説明し、次回以降の課題を出した。今年も、うまくSD...
2021.06.20

6月班集会(6/19手旗)
19日の19時から21時で団ハウスで班集会を行いました。今回は、今月のテーマである手旗をメインに実施しました。参加スカウトは、5団1名、22団4名でした。1.開会セレモニー、スカウツオウン梅雨真っ只中の天気でしたが、ちょうど雨が小康状態となり、外で実施しました。スカウツオウンは、予定していたスカウトが欠席となり、グリンバー年代のスカウトも欠席で、小6スカウトばかりだったため、5団隊長に実施してもら...
2021.06.20

BVS集会(6/13)
テーマは「水中の生き物」に変更しました。(当初の「動物の国」は、コロナ感染症予防のため動物園が休園となり入園できないため。)日 時 6月13日(日)10:00~12:00場 所 集合:吾妻公園駐車場 活動:T 氏所有の庭 内 容 自然を楽しむ(動物を観察し、自然を感じる)・開会スカウトが集合し、大きな輪です。もちろん感染症予防のためマスク着用、手を繋がずでのセレモニーです。隊長から、SDGs...
2021.06.14

吾妻山登山!!(CS隊6/13集会)
心配された雨もなく、曇天でしたが、トンビ岩や山頂から桐生市街が一望でき、途中の登山道も乾いていて、滑る心配も少なく、またとない登山日和になりました。登った方ならわかると思いますが、途中に2か所、男坂と女坂に分かれるところがあります。カブ隊だから女坂で登ろうと思っていましたが、スカウトは皆『男坂!』を選択し全会一致で急で岩だらけの直登ルートを元気に登りました。内容 朝9:30分集合とし、登山前の注意...
2021.06.132023.01.09

6月班集会(6/12ロープ結び)
12日の19時から21時で団ハウスにて班集会を行いました。今回は、前回の集会で実施出来なかったロープ結びの練習をメインに班集会を実施しました。また、参加スカウトは、5団3名、17団2名、22団3名でした。1.ロープ結び立ちかまどの資材を使い、まき結び、ねじり結び、角縛り、筋交い縛りの練習を行いました。上班代理とグリンバースカウトが後輩スカウトに指導し、なんとか結び方は分かったようでした。しっかり結...
2021.06.13

5月 班集会(5/23基本動作)
5月23日に班集会を行いました。本来の予定では、22日、23日でキャンプの計画でしたが、群馬県連からキャンプや食事を伴う集会の自粛要請があったため、班集会に変更となりました。9時からGB訓練を行い、9時30分から班集会を行いました。5団、17団、22団の第2回目の合同訓練になります。まず初めは、開会セレモニーですが、セレモニーを確り行うためにその前に基本動作の訓練を行いました。気をつけ、休め、右向...
2021.05.25

BVS隊集会(5/23)
ビーバー隊集会は久しぶりに戸外での活動を実施しました。日 時 5月23日(日)10:00~12:00場 所 市民広場内 容 自然を知る&火起こしリベンジ・開会 スカウトが集合し、大きな輪です。今日から1名新入隊スカウトが参加します。コロナ感染症予防のため、大きな輪では手を繋がずに行いました。もちろんマスク着用です。・散策 副長の園内の動植物について事前説明です。特に蜂など危険な昆虫などには注意が必...
2021.05.24

CS隊集会(5/23)
約一月ぶりの対面での集会となりました。週間天気予報では雨の予報でしたが、大丈夫でした。本日は、基本動作、なわ結び、ロープ遊びを行いました。基本動作は、気をつけ、やすめ、右向け右、左向け左を繰り返し練習しました。また、小3スカウトには、国旗のたたみ方の練習も行いました。なわ結びは、それぞれ、課題はしっかりこなせました。ロープ遊びはリンボーとクロス綱引きを行いました。
2021.05.23

CS隊集会(5/16)_オンライン集会
5/4から群馬県の警戒度4で公民館や市民広場も借りること出来ないこともあり、今週はオンライン集会としました。この時期として、カブブックの特に家のお手伝いや、あいさつなどに関する項目を中心に課題を出し、その結果の共有と、ロープワークを行いました。スカウトスキルなどもyoutubeに結構あるので、改めてオンラインはオンラインの良さあると思いました。 来週は、できれば対面で行いたいところですが、地域の状...
2021.05.16

BVS隊:6月プログラム
6月のプログラムです。ただし、新型コロナ感染症の影響で変更になることがあります。年度BVS隊月プロ-06.pdf
2021.05.162021.05.24

5月 ボーイ隊(5/15班集会)
5/15(土)19時より班集会を開催しました。昨今の新型コロナウイルス感染流行の観点からリモートでの実施となりました。今月より夏の県野営大会に向けて、桐生地区3ヶ団(5団、17団、22団)合同で事前訓練を実施することとなり、第1回目として顔合わせと班集会を行いました。5団スカウト3名、17団スカウト2名、22団スカウト7名が出席しました。また、直前にリモートで実施することになったため、班集会ですが...
2021.05.16

BVS集会(5/9)
残念ながら、新型コロナ感染症予防のため集会は中止となりました。代わりにスカウトには課題が出されました。ちょっとだけ難しかったかな。課題1 3:すべての人に健康と福祉をスカウトが思う考えなどを自由に書いてください。そして実行に移していきましょう。スカウト回答例*マスクを外してくしゃみはしない。 *手洗い、うがい*納豆を食べます。 *手洗いをします。*マスクをつけます。 *マスク*アルコール消毒をしま...
2021.05.162021.05.24

ウッドバッジ研修所スカウト課程群馬第3期に参加してきました。
ボーイスカウト群馬県連盟主催の定型訓練ウッドバッジ研修所スカウトコース群馬第3期(期間:5/1~5/4の3泊4日)に当団カブスカウト隊隊長、ボーイスカウト隊副長、団委員長の3名で参加し、無事履修終了しました。 コロナ禍の中でしたので、感染防止対策を行いながら、野営生活を堅持しつつ、しっかりとセッションを組まれたスタッフの皆さん本当にありがとうございました。とても、素晴らしい体験をすることが出来まし...
2021.05.052023.12.13

『野外で遊ぼう!!ボーイスカウト流外遊び』(4/25)開催しました。
本日(令和3年4月25日)子どもゆめ基金の助成事業として、ボーイスカウト桐生第22団の体験入隊を実施しました。当日キャンセルされた方もいたので、参加者は子ども25名含む50名の参加と盛況のうちに開催できました。集合~開会まで『カモフラージュ』 受付開始から、開会までの間のお楽しみとして、ネイチャーゲームの『カモフラージュ』を行いました。ほかの人に気づかれないように静かに見つけていきます。よく目を凝...
2021.04.252024.06.10

カブ隊隊集会(4/18)
昨日の雨天とは一転して、きれいな青空の元集会を行いました。ただ、風は強かったです。さて、本日は入隊上進式後の最初の集会でしたので、改めて隊長から基本動作を教わりました。 また、今週から電話継送で連絡を回す予定ですので、電話のかけ方、話し方を資料を見ながら練習しました。新緑の中の市民広場、良いロケーションです。 ロープの練習。さわりとしてうさぎは8の字結び、くまはもやい結びを行いました。ここでの集会...
2021.04.18

BVS集会(団行事4/11:入隊上進式)
団行事(入隊・上進式)日 時 4月11日(日)10:00~12:00場 所 東公民館内 容 BVS隊スカウトの入隊式を実施しました。式終了後BVS隊では折り紙ブーメランを作ってみました。入隊・上進式の詳細は団報告をごらんください。開会セレモニーBVSスカウトの「やくそく」です。折り紙ブーメラン次回は4月25日です。
2021.04.11

令和3年度入隊上進式(4/11)
本日は我々の前途を祝ってくれているのかと思わんばかりの晴天の中、令和3年度のスタートとして、入隊上進式を行いました。 入隊上進式に先立ち、団委員長の任命、各隊指導者の任命を行いました。入隊上進式では、人前での宣言など中々普段経験しませんので、とても緊張したスカウトも散見されました。とても良い経験であったと思います。コロナ禍は続いていますが、昨年の上進式とは違いうまく付き合いながらできたと思います。...
2021.04.112021.05.12

BVS集会(団行事:お別れ会・・まつり)
団お別れ会(BVS集会)日時 3月28日(日)9:30~13:00場所 団ハウス内容 団お別れ会(全隊合同のお別れ会・・・祭り)・スタッフによる会場準備と打ち合わせ・開会セレモニー・バームクーヘン竹を適当な長さにのこぎりで切ります バームクーヘンの元(ホットケーキミックス)を竹に付けてじわりと焼きます 1時間以上かかりましたが、みんな立派なバームクーヘンが完成 ・変色焼きそば(BS隊スカウト...
2021.03.29

お別れ会(団行事3/28)
本日は、令和2年度最後の日曜日であることから、お別れ会を行っいました。天気予報は雨でしたので、それ相応の準備をして実施しました。なにせ、昨年の集会は雪が降っていましたので・・・トロッコ列車と桜と雪となかなかのシチュエーションでした。 さて、今回は、花見をコンセプトに、下記内容で実施しました。屋台を並べよう(やきそば、ポップコーン、わたあめ、チョコファウンテン)屋台の品物は、ちゃんとお金を払って買お...
2021.03.28

BVS集会(3/21)とべ とべ
日時:3月21日(日)10:00~12:00(11:30~りすの道)場所:団ハウス内容:「とべ とべ」・・身近なものを使って紙工作*天気は雨模様*スカウトが集まる前にブルーシートを張りました。*風が吹かないことを祈ります。・開会セレモニー 大きな輪 隊長の話・かんさつ 近くにある花を見つける その花の名前は*正解は「しだれ桜」です。*来週には隣の「ソメイヨシノ」満開になりますよ・工作(1)新聞紙を...
2021.03.21

ロープ遊び(3/21CS隊集会)
雨模様でしたが、フライを建て、ロープを使ったゲームなどを実施しました。まずは、ロープ結びを覚えているといろいろできることを体感しもらうため、先週作ったぐらぐらだったはしごが、麻紐を角縛りで結んだだけでしっかりと固定されていることを実際乗ってもらい体感しました。その後、ロープゲームの実施。また、ビックビーバーのりすの道を行いました。
2021.03.21

3月班集会(3/14スカウトペース)
今回の班集会では、2月に実施出来なかったスカウトペースを実施しました。班集会の開始30分前にグリンバー会議を行い、班集会の実施内容等の確認を行いました。10時より班集会を開始し、まずは開会セレモニーを実施しました。その後、スカウトペースの訓練をしました。ちなみにスカウトペースとは、40歩歩いては、40歩走るを繰り返し行い2kmを15分で移動する方法です。まずは、時間感覚を覚えるために短い距離で40...
2021.03.17

はしごづくり(CS3/14隊集会)
今日は、晴れたけど風がかなり強かったです。一月に予定だった「出初式」プログラムが、活動自粛明けの本日やっと実施できました。 工具の扱い方なども確認するため、のこぎり、かなづち、きり、ドライバーなど使って、作製しました。学校でも使ったことあるとは言っていましたが、やはりまだ、使いこなすというところまでは行けていませんでした。それでも苦労しながらもなんとか形にできました。
2021.03.14

3月隊集会(3/6ナイトハイク)
3/6に隊集会を実施しました。対面での活動自粛が解除となり、久しぶりにスカウトが集まり、ナイトハイクを行いました。まず初めに、グリンバースカウトは、30分前に集合しグリンバー会議を行いました。17時に全員が集まり開会セレモニーを行いました。その後、隊長よりハイキング指示書(コマ図)が渡され、ナイトハイクのスタートとなりました。スタート時点(17団隊長宅)では、まだ空も明るく通常のハイクと変わらない...
2021.03.092021.03.21

2月GB会議&班集会(2/28コマ図と紙面上ハイキング)
今月末まで対面での活動が自粛となったため、今回の班集会もオンラインでの実施となりました。そのため、一部内容を変更し、隊集会でナイトハイクを実施するにあたり、コマ図の勉強と紙面でのハイキングを実施しました。班集会開始の30分前にグリンバースカウトには、入ってもらいグリンバー会議を行いました。そこで本日の班集会の内容について、打合せしました。そして10時から班集会を開始しました。まず初めに開会セレモニ...
2021.03.032021.03.21

ひっくりカエル BVS,CS合同online隊集会(2/28)
今日まだ対面集会自粛のため、ビーバースカウト、カブスカウト合同のオンライン集会を行いました。今日は接続トラブルでいつも参加できている方が、何度行っても接続できないトラブルなどあり、課題を残す集会となりました。隊長の話のあと、今日のソングは、『手と手と手と』を歌いました。覚えて対面集会で歌えると楽しい歌です。<br> 工作は、身近な材料でできる『ひっくりカエル』『トコトコうさぎ』を作りました。工作自体は楽しかったようです。
2021.02.28

2月BS班集会(2/20地図とコンパス)
新型コロナウィルス感染防止のため、対面での活動が自粛となったため、オンラインでの集会となりました。ボーイ隊としては、初めての試みのため、本来ならば班集会は班長主体に進められますが、今回は指導者主体で実施しました。午後7時からの開催で、それぞれの家庭からオンラインで接続してもらいました。まずは、開会セレモニーを行いました。その後、地図の復習も兼ねて、①16方位と方位角の呼び方②真北と磁北の違い③地図...
2021.02.26

ボーイスカウトとB-Pについて(2/21CS隊集会)
ボーイスカウト群馬県連盟から要請されている対面集会自粛が本日までの期限でしたので、本日の集会もリモートで行いました。 2/22は、ボーイスカウトを作った、ベーデン-パウエル(B-P)卿の誕生日です。今日は、ボーイスカウトやB-Pのことを学びました。映像資料を中心に展開しましたが、オンライン集会に合っていると思いました。その他、ロープ結びの練習等行いました。ボーイスカウトとベーデン-パウエルについて...
2021.02.212021.03.01

『乾電池電車』をつくってみた(2/14CS隊集会)
今日はオンライン集会で、『乾電池電車』をつくってみました。中々苦戦もしましたが、全員とはいきませんでしたが、なんとか動かすこと出来ました。 SDGsのゴール4「質の高い教育をみんなに」にも関わります。ボーイスカウトでは、自分で学ぶことを大事にしていますので、このあと、スカアウトたちが「なんでうまくいかなかったのか?」と考えることも学びになると思いますので、課題にしたいとおもいます。『STEM』につ...
2021.02.132023.01.09

「この世の鬼を倒し、福を呼べ」(BVS、CS合同 2/7)
今日は、ビーバースカウト、カブスカウト合同でオンライン集会を行いました。今日は、『鬼滅の刃』をモチーフに『この世の鬼を倒し、福を呼べ』をテーマとして実施しました。スカウトたちは事前に鬼退治(節分)の写真を撮り、そのお披露目と柱稽古として『うまく動かせ』『タイミングを見逃すな』『観察力』『発想力』『非常時の食事』『歌に合わせて体を動かす!』など様々な問題にチャレンジしてもらいました。楽しい時間を過ご...
2021.02.072024.10.29

「世界の国々」1/31CS隊集会
警戒度レベル4発令中で、ボーイスカウト群馬県連盟より対面での集会等自粛の要請を受け、本来は餅つきを予定していましたが、オンラインに切り替えてカブスカウト隊として実施しました。今日のテーマは、『世界の国々』で事前に送付した課題の答え合わせをしていきました。また、餅つきや先月のクリスマス会の中止もありましたので、来週ビーバー隊、カブ隊合同で集会をしますので、その準備も兼ねました。かっこいいカブスカウト...
2021.01.31

1月BS班集会(1/9年プロの計画、1/16ナイトハイクの計画)
1月9日と16日に実施した班集会について紹介します。9日は、夜7時から団ハウスに集合し、来年度の年間プログラムについて、班員からニーズを出してもらい、それを各月への貼り付けを行いました。また、KYT(危険予知トレーニング)を行いました。16日は、夜7時から団ハウスに集合し、この日の班集会では、ナイトハイクについての話し合いをしました。班で話し合った内容を隊指導者の方へ報告し、その内容を盛り込んでコ...
2021.01.172021.02.06

座禅と月の輪集会(CS隊1/17集会)
本日は、BVS隊と一緒に、桐生山鳳仙寺で座禅を行いました。調身、調息、調心・・・姿勢をととのえ、呼吸をととのえることで、自然と心もととのうということです。日常生活では、作ろうと思わないとなかなか作れないとのことでしたが、どこでもできるので取り組んでみたいと思います。座禅の後は、SDGsについて講話をしていただきました。くまスカウトは団ハウスにて月の輪集会として、BS隊長に、「ちかいとおきて」、基本動作と国旗の取り扱いの指導をして頂きました。
2021.01.172023.01.09

BVS集会(1/17)座禅
日時:1月17日 7:30~9:30場所:鳳仙寺(桐生市梅田町)内容:座禅&SDGs木の葉章:せいかつ朝7時30分にBVS隊、CS隊の開会セレモニーで始まりました。本堂にて鳳仙寺副住職より座禅についての説明を受けます。足の組み方、手の組み方など 座禅開始(初心者向けに10分間でした。) 次は副住職よりSDGsについての講話です。日頃の生活の中で実践できることがあります。BVS、CS、リーダ...
2021.01.17

桐生市成人式奉仕
ボーイスカウト桐生地区協議会では、毎年交通誘導奉仕を行っています。桐生市では本日(1/10)成人式が開催されました。今年はコロナ感染防止対策で2部制となりいつもより長時間の奉仕となりましたが、無事実施できて何よりと思いました。 今年は、桐生第22団からは4名が奉仕に参加しました。当団以外では、桐生第1団、桐生第6団、桐生第17団、スカウトクラブ20が奉仕に参加しました。桐生市役所の職員より説明を受...
2021.01.10

2021年始動(ニューイヤー駅伝奉仕)
ボーイスカウト桐生地区協議会では、毎年元日のニューイヤー駅伝の沿道整理員として奉仕をしています。今回は新型コロナ感染拡大防止の観点から、自主整理員が65歳未満との年齢制限があり、例年より少ない人数での対応となりました。 奉仕場所は例年通り中継所付近です。BSの奉仕が減った分、企業ボランティアの方々が参加いただき、整理員としては十分な人数が揃いました。中継所付近の観客の状況ですが、事前の周知や市広報...
2021.01.012023.10.23

廃品回収など
廃品回収 12月19日に第3回目となる廃品回収を実施しました。9時に相生公民館に集合し、トラックと軽トラに、空き缶、新聞紙、段ボールを積み込みを行いました。トラックに満載でしたが、それほどの費用にはなりませんでした。但し、この活動をすること自体SDGsの実践のひとつになるので、今後も継続していきます。臨時団委員会 10時半からは、クリスマス会の準備と餅つきの会場確認のため臨時団委員会を実施しました...
2020.12.212023.09.27

12月BS班集会(12/13クリスマス会準備)
12月13日に実施したBS隊の班集会について紹介します。今回の班集会では、20日の22団クリスマス会に向けて、クリスマス会の出し物の決定と出し物の練習を行いました。出席者はスカウト4名、指導者4名でした。班で、何をするか話し合い、ソングに決まり、曲の選曲も決まりました。その後は歌の練習を行いました。曲名については、当日までお楽しみとして、秘密にしておきます。当日は、歌だけで無く、伴奏にも注目して下...
2020.12.17

ビーバー隊(12/13集会)
日時:12月13日(日)時間:10:00~12:00場所:東公民館今日は来週の団クリスマス会に向け、工作とソング練習を行いました。工作は、新聞ちらしから好きな写真を選び画用紙に貼り付けました。ちょっと時間がかかりましたが、クリスマスツリーができました。 つぎはソング練習です。赤鼻のトナカイと雪を大きな声で歌いました。とても元気な歌声でした。リベンジ:前回の焼き芋がちょっと失敗だったので、副長が自宅...
2020.12.13

CS隊集会(12/13)
今日は、桐生市東公民館にて、基本動作とクリスマス会の発表練習を行いました。カブスカウト隊は個々に手品を披露することになっていたので、各自手品の用意をしてきました。トランプ、ロープ、光を使ったマジックなどあり、来週が楽しみです。
2020.12.13

12月BS隊集会(12/5、6冬期キャンプ)
12月5日(土)~6日(日)ボーイ隊隊集会にて冬期キャンプを実施しましたので、紹介します。なお、新型コロナウィルス感染予防には充分配慮し実施しました。初日(12月5日)は12時にフレッセイ天神店に集合です。今回は、班集会で決めたメニューに従い自分達で食材を購入しキャンプ場に向かいます。今回は、梅田町の山中にある桐生市青少年野外活動センターでキャンプを行いました。開会セレモニーにて野外活動センター所...
2020.12.092021.01.10

CS隊集会(12/6)
今朝がたは寒かったですが、集会中はとても穏やかな日差しでした。本日は、12/20に実施予定の団のクリスマス会の出し物の検討と、新規入退社のりすの道の履修も兼ねやくそくとさだめなど実施しました。クリスマス会では、マジックを行うことにしました。次回集会はその練習になります。
2020.12.06

ビーバー隊12月集会日
日時:13日(日)10:00~12:00場所:東公民館タイトル:イッツショウタイム内容:クリスマス会に向けて、ソング練習や工作を実施持ち物:新聞ちらし(スカウトが興味を持つ物)数枚日時:20日(日)10:00~12:00場所:東公民館タイトル:クリスマス会内容:団クリスマス会を実施持ち物:プレゼント(500円程度のもの)を持参
2020.12.062021.01.10

秋の味覚(11/29:ビーバー隊)
11月29日(日)昨日の寒い風も収まり、集会日よりとなりました。スカウト8名、入隊予定者1名、5組さん1名の10名の集会です。今日のビーバー隊では、「焼き芋」「CDコマ」「凧」づくりに挑戦しました。開会セレモニーを行い、つぎに基本動作として「集合の方法(縦列、横列、円形)」と「ビーバーの敬礼」を練習しました。はじめは「?」でしたが、二回、三回と行うとどうにかできるようになってきました。はじめの挑戦...
2020.11.30

11月BSグリンバー訓練&班集会(11/8地図とコンパス)
11月8日(日)ボーイ隊班集会様子を紹介します。11・12月は微修正して地図とコンパス、ハイキング、冬期キャンプに取り組んでいきます。さて、本日の活動ですが午前中はグリンバー訓練。主目的は上班、班長、次長に対する隊指導者からの直接指導ですが、残念ながら諸般の都合等が重なり17団スカウト1名の参加でした。午後は班集会。22団スカウト3名の参加でしたがこのところ目覚ましい頑張り見せてくれている先輩スカ...
2020.11.282021.01.10

手作りモーター(CS11/22)
本日は、STEM博士及びSGDsの理解を目的に、手作りモータ(クリップモータ)を作りました。今回の手作りモータは、自然現象から科学技術へ興味を持ってもらうという、STEMの取組ですが、『SDG4:質の高い教育をみんなに』にも通じる活動です。このチャレンジ章STEM博士の課題設定を上手く活かかせば、アクティブラーニングになるので、これからも楽しみです。セレモニー 久しぶりの大輪や国旗掲揚あり、セレモ...
2020.11.222025.04.22

『2030SDGsカードゲーム』やってみた(11/15 BS隊、CS隊)
2020年11月15日にボーイスカウト桐生第22団主催で、ガールスカウトと一緒に「2030SDGsカードゲーム」を体験しました。今回のこの研修は、ミツバ環境ソリューションの神部安希子さま(イマココラボ公認ファシリテータ)にお願いして、約50名の参加で行いました。 BS桐生第22団では、カブ隊、ボーイ(VS含む)隊からスカウト、指導者、保護者の方に、ビーバー隊指導者及び団委員、BS桐生第17団から指...
2020.11.152023.01.09

10月BS隊集会(11/1パイオニアリング(野外工作))
11月1日(日)の隊集会は17団隊長宅にて実施しました。秋晴れの心地よい日曜日です。参加スカウト人数は17団2名、22団4名。リーダーは4名です。中学生年代が中心なので部活や試験勉強、習い事等で忙しい中、スカウト達はパイオニアリング(野外工作)をテーマにこの2ヶ月間取り組んできました。集大成のこの日は普段なかなか参加出来なかったスカウト2名も参加してくれて協力して活動が出来ました。初級未満(!)の...
2020.11.142021.01.10

「ボーイスカウトフェスティバル(県連)」(11/8:ビーバー隊)
11月8日(日)県連主催の「スカウトフェスティバル」に参加しました。県内のビーバー隊、カブ隊のスカウトたちがたくさん集まり、楽しい集会となりました。 開会セレモニーでは全員が整列し行われました。セレモニー終了後イベント開始までの時間、急遽なわとび大会を開始しました。スカウトたちは元気に飛び、縄の中で反転するスカウトや何度の飛ぶスカウトがいました。また、はじめは飛べなかったスカウトも、何度がトライす...
2020.11.092021.01.10

ボーイスカウトフェスティバル(11/8 CS隊)
野外活動日和となった本日、ぐんまこどもの国にて、ボーイスカウトフェスティバルがあり当団からはビーバースカウト隊とカブスカウト隊が参加しました。 イベントは群馬県連盟のローバースカウトや若手指導者が中心に実施され、とても良いイベントとなっていました。コロナ感染対策のため、イベント参加は桐生、前橋、高崎地区は11:00~12:30までであり、時間内に全部は回れませんでしたが、楽しい時間を過ごすことがで...
2020.11.082023.01.09

「野外であそぼう」(10/25団行事:ビーバー隊)
市民広場に約40名の子供たちが集まり、林間でたくさんの自然体験活動を実施しました。詳細は「団活動」の記事をご覧ください。
2020.10.30

『野外であそぼう』(10/25団行事)
令和2年度文部科学省委託事業「ボーイスカウトと遊ぼう わくわく自然体験遊び」として、当団は、『野外であそぼう』と題して、桐生市、みどり市の年中~小3を中心にした自然体験活動を実施しました。天気は今回も見事な晴天でした。事前申し込みから1名欠席でしたが、募集人員30名に対して、約40名の年少~小5までの子供たちを含む80名近い方々にお越しいただき、楽しい時間を過ごしていただきました。集合まで まず、...
2020.10.252020.10.27

満員御礼!『野外であそぼう』いよいよ明日実施!
イベント案内 令和2年度文部科学省委託事業「ボーイスカウトと遊ぼう!ワクワク自然体験あそび」として、当団では、10/25に『野外であそぼう』と題して、桐生市市民広場において、体験活動を行います。会場(桐生市 市民広場について) 桐生市 市民広場の施設案内については、下記をご参照ください。 駐車場は、下記になります。(別途Google Mapが開きます)実施内容についていよいよ明日実施となります。天...
2020.10.242020.10.25

遊びの達人(10/18CS隊集会)
今日は適度に気温も低く良い天気でした。空も青く澄んで、どこかの高原にいるような錯覚にもなりました。『ロープや自然のものを使った遊びをやってみる』という内容で実施しました。ロープと自然のものを使った遊びをやってみる今回は、新チャレンジ章『アウトドアチャレンジャー』をベースに集会を実施しました。まずは、フィールドでできる遊びを考えてみた。松ぼっくりを利用したもの、竹を利用したものなど結構いろいろ出てき...
2020.10.182025.03.18

自然観察の森で追跡ハイク(CS隊10/11)
台風もそれ、日差しも強くなく、結果的に非常に良いハイキング日和となりました。今日はBVS隊と同じ桐生自然観察の森での活動でしたが、カブ隊は、山の中を課題をこなしながらの追跡ハイクを行いました。 出発地点は、標高208m、山頂は355mと標高差は147mですが、アップダウンがあり、体力勝負のコースでしたが、スカウトたちは元気に完歩しました。本日のコース自然観察の森のホームページにある下記案内図で、今...
2020.10.11

秋の収穫(10/11:BVS隊集会)
10/11(日)台風の影響もなくなり、集会開始直前に雨がやみ青空が出てきた気持ちの良い朝となりました。今日は自然観察の森で森の中の動植物を観察する集会です。集会のタイトルは秋の収穫ですが、眼と肌で感じる収穫となります。はじめに観察の森の約束をみんなで大きな声で読み上げました。危険な動物もたくさんいます。つぎに、体操です。といっても静かに眼を閉じて周りの音(鳥の声や風の音)を聞きました。森の中を観察...
2020.10.11

9月BS隊集会(9/27”忍び養成学校体験入学”地区行事奉仕)
9/27(日)の集会は、令和2年度文部科学省委託事業ボーイスカウトと遊ぼう「わくわく自然体験あそび」として、ボーイスカウト桐生地区協議会主催で『忍び養成学校体験入学』が開催され、団が担当するブースの運営スタッフとして参加しました。22団の担当するブースは、”大河をこえろ”というテーマで、木と木の間に張ったロープ(スラックライン)の上を参加者に渡らせる競技を行いました。朝7時30分に集合し、団委員お...
2020.09.28

忍者教室(9/27:BVS隊集会)・・地区主催行事
9/27(日)文科省委託事業:地区主催「忍者教室」に参加しました。スカウトや一般の子供たちが集まり、いろいろなブースを体験しました。1.わなに引っかかるな(クモの巣ゲーム)2.敵のアジトから脱出せよ(プチプチ渡りに挑戦)3.敵から身を守れ(ブーメラン作り)4.自衛隊ブース5.大河をこえろ(スラックライン渡り)6.風を感じて進め(目隠しをしてロープを伝って)最後に空飛ぶ円盤を見てから、全員集合もう少...
2020.09.272020.10.11

忍び養成学校体験入学in新川公園(9/27)
本日は、令和2年度文部科学省委託事業ボーイスカウトと遊ぼう「わくわく自然体験あそび」として、ボーイスカウト桐生地区協議会主催で『忍び養成学校体験入学』を一般参加のお子様50人を募集し行いました。桐生地区の各団による体験ブースを5つのほか、自衛隊、きりゅう市民活動推進ネットワーク『ゆい』、ふるさと探検隊にもブースを出していただきました。 前日の雨により運動会が今日に重なり、欠席となってしまった子もい...
2020.09.27

防災について考える(9/20CS隊集会)
本日は、先週に続き、SDGsについて少し振り返りを実施したのちに、防災について話をしてから、防災カードゲームを行いました。今回使用したゲームは国土交通省で紹介されているカードゲームで、楽しみながら水害の対応を覚えられるので、一家に一つあっても良いかと思います。またSDGsについも、理解促進のため一度スカウトも保護者、指導者含めカードゲームをしたいと思います。SDGs(エスデージーズ)SDGsについ...
2020.09.202024.03.04

桐生の伝統<藍染め体験>(9/20:BVS隊集会)
9/20(日)東公民館に集合し、桐生の織物について、ほんのちょっとだけ勉強しました。その後、徒歩で織物参考館”紫”まで移動し、藍染めについて体験をしました。はじめに館のおねえさんより藍染めについての基本的なことを学びました。藍はきれいな赤い花が咲く草で、その草を乾燥させてから壺の中で発酵させて作るとのことです。ハンカチを自分の好きなように輪ゴムで縛ります。つぎは、いよいよ藍甕にハンカチを沈めもみも...
2020.09.20

9月BS班集会&スカウトフォーラム勉強会(9/19:野外工作)
9/19(土)19時から笠懸公民館で班集会を行いました。今月は、9月10月と続けて野外工作を実施します。そのため、ロープ結びの練習と野外工作物のミニチュア作りを行いました。まずは、セレモニーです。ツバメ班、コブラ班の合同で実施しました。 まずは、野外工作に必要なロープ結びの練習です。角しばり、はさみしばり、筋かいしばりなどを行いました。次に野外工作物のミニチュア作りです。今回は立ちかまどを作ります...
2020.09.20

SDGsとスラックライン(9/13CS隊集会)
今月はスカウトの日の展開月として、いつもはゴミ拾い(カントリー作戦)を行っていましたが、2020年度スカウトの日実施要項では地球大好き! I Love the EarthをテーマにSDGsの取り組みをおこなうため、まずは、SDGsを知るとして行いました。結果、長い時間かけていかないと説明など厳しいと感じました。スラックラインは、27日のスカウトの日の活動で当団担当で実施しますが、カブスカウトには好...
2020.09.132023.12.13

8月BS隊集会(8/30:デイキャンプ~野外料理~)
本日の隊集会は、合同で活動している17団ボーイ隊と野外料理と17団カブ隊のデンコーチを行いました。まずは、セレモニーを実施し、その後スカウツオウンを行いました。それから今回は、薪での炊事を行うため、釜戸の設営に入りました。釜戸はブロックを使い竹で3脚を作り、鍋を掛けられる釜戸を作りました。その後、薪割りをして火床の準備をしました。そして本日のメインディッシュとなるパエリアの食材を切って調理の準備を...
2020.09.02

待ちに待ったディキャンプ(8/30CS隊集会)
本日は、BVS、CS、BS(VS)とも桐生市民広場でディキャンプを行いました。プログラムはそれぞれ、個別で行い、お昼を一緒に食べようということで行いました。 カブ隊は、ごはんと鮭のホイル焼きを作りました。でも、今月の集会の内容も考慮してちょっとひねって、鮭のホイル焼きは、ソーラークッキングで、ごはんは空き缶で炊いてみました。時間に追われてしまいましたが、おいしくいただくことができました。 また、保...
2020.08.302023.01.09

ソーラークッカー製作&火おこし(8/23CS隊集会)
連日の猛暑で、ソーラークッキング日和と考えていましたが、なぜか本日は、曇りのち雨。どうなることやらと思いましたが、ジャガイモを温めることはできました。スカウトたちにはとても良い体験ができたかなと思います。セレモニー今日は、同じ場所でカブは火おこし、ビーバーは水鉄砲と真逆のプログラムでした。国旗掲揚は今回も通常のやり方で実施しました。しばらくは途中途中で注釈を入れながら、実施しています。だんだんサマ...
2020.08.232023.01.09

8月BS GB訓練および班集会(8/9 刃物の研ぎ方と安全対策)
8/9(日)10時~12時 17団隊長宅でGB訓練を行いました。まずは、GBスカウトおよびGBスカウト代理に刃物(包丁とナタ)の研ぎ方と安全対策についての訓練を行いました。今回は、刃物の研ぎ方については、インストラクターとして17団隊長のご近所のおじいさんに指導してもらいました。包丁の研ぎ方とナタの研ぎ方を教えてもらい、実際に自分達でも研いでみました。指導頂いたお陰でだんだんと手つきも良く研げるよ...
2020.08.10

計測&野外料理について(CS組・隊集会8/9)
今日は、今月末(8/30)のディキャンプに向けた野外料理の検討と、7月に実施した計測の成果確認のため、歩測等実施した。『国旗ポールの高さは?』歩測で確認したが、『歩測をする』という意識が歩幅を広くし結果短めの回答であった。また『新・冒険手帳』を参考に、マッチがなかったら?、鍋がなかったら?どうするかを考えた。いろいろ興味を持ってもらい、次回に繋げられたと思います。
2020.08.092023.01.09

街中ハイキング&藍染(織物参考館「紫」)7/26CS隊集会
本日は追跡ハイクをしながら、新川公園から織物参考館「紫」までいき、そこで藍染を行いました。今回は、ハンカチ大で行いましたが、Tシャツなどいろいろなものを染められるそうです。ハンカチは大体30分ぐらいでできました。後半はコマ図を頼りにゴールを目指しました。桐生駅を起点に、ハイキングとセットで実施してもよいかもしれません。伝統工芸にも触れられ、とても良いプログラムだと思いました。
2020.07.262023.01.09

7月BS班会議(7/11 班会議)
7月11日(土)の夜7時~9時にて笠懸公民館で班会議を実施しました。ツバメ班、コブラ班合同での開催で、まず当番班のツバメ班の主導で開会セレモニーを行いました。それから各班に分かれ、班会議の開始です。現在17団のボーイ隊と一緒に活動しており、今月、その17団のカブ隊にデンコーチとしての奉仕を予定しており、その際に提供する料理のメニュー、必要な道具や号笛を使ったゲーム、スカウツオンの計画について話し合...
2020.07.24

すごい晴天!(7/19CS隊集会)
朝は霧がかっていましたが、集会始まるころには晴れてきて、真っ青な晴天となっていました。緑の木々、公園の緑とのコントラストもすごい。とても良い天気ですが、木陰は涼しくとても良い気候でした。『からだのいろいろなところを測ってみよう』と、うさぎの復習も兼ね、実施。まず自分の予想を記載し、その後メジャーで測定して差を実感したようです。また、歩幅については、ここでは、5mを何歩で歩いたかを確認しました。
2020.07.19

ノッティングボード作製(CS隊集会7/12)
本日は桐生第17団と合同で、ノッティングボードの作成を行いました。先月の隊集会を通じてなわ結びをやりましたが、いざ工作用に作ってみると「あれっ?」など悪戦苦闘しながら作っていました。反復練習の重要性を再認識しました。他団との交流はとても良い刺激になったと思います。このような交流を今後も続けていきます。
2020.07.12

ザリガニ釣り(7/5BVS隊集会)
数日前の下見の時には、川の水位が高く大きなザリガニが見当たらなかったのですが当日、BVS隊で恒例となったザリガニ釣りは、雨も降らず(蒸し暑かったけど)釣り始めたら大漁となりました。(最高は20匹超え)副長補のザリガニのレクチャーもスカウトたちには喜んでもらえたようです。ザリガニ釣りの様子釣りの後は、ちょうど開花を迎えた古代ハス(2000年前)の前で記念撮影をしました。おまけ(周りの風景)
2020.07.06

6月BS隊集会(6/28:サイクリング)
本日の隊集会はサイクリングですが、朝から生憎の雨。雨天でも実施予定でしたが警報がでている地域もあるようで少し心配しました。しかし、集合時間ごろは雨あしも落ち着いて来たので、予定通り実施。セレモニーは、笠懸公民館エントランスの通路で実施。各班班長にサイクリング指示書と2万5千分の1の地図を配布。まず初めは指示書より6桁座標で指示された地点を地図上に落とし、コースの確認を行いました。それが出来た班から...
2020.06.30

THE! Magic Show (6/28 CS隊集会)
宿題としたマジックショーの練習、特に移動する結び目、現れる結び目は良く練習が出来ていました。保護者やBVS隊リーダーに観客になってもらい、マジックショーを実施しました。ビーバー隊長の機転で、BGMとしてポール・モーリアの『オリーブの首飾り』を流し、俄然マジックショーの感じは出てきました。
2020.06.282023.01.09

6月第2回BS班集会(6/21:自転車の整備)
本日の班集会はツバメ班、コブラ班の合同での開催です。新しい生活様式の徹底による3密に配慮したセレモニーからのスタートです。今月はコブラ班が当番班です。今日は、来週の隊集会でサイクリングを行うため、各自の自転車の点検と運転技術の確認を行いました。自転車の自己点検のポイント:合言葉は、「ぶたはしゃべる」です。ぶ・・・ブレーキの効き、た・・・タイヤの傷、空気圧、は・・・反射材は光るか。しゃ・・・車体の「...
2020.06.222020.06.23

ローピングとロープ手品練習(6/21CS集会)
宿題とした各課程のなわ結びの認定は、全員合格しました。身に付けられるよう、今後もロープと触れる機会は増やしていきます。チャレンジ章マジシャンの細目でもあるロープ手品は、しかの課目でもある引きとけ結びを使った『移動する結び目』や『現れる結び目』など行いました。今週の宿題は次週のマジックショーに向け練習です。
2020.06.212023.01.09

ボーイスカウト日本連盟の当団紹介ページ更新しました。
当団紹介ページに写真など追加し、少しにぎやかにしてみました。アクセスが増えればいいな!と期待していますが、みなさんご覧になっていかがでしょうか?もっとこうしたほうが良い!などありましたら、メールください。 mail@bsg-kiryu22.rdy.jp
2020.06.20

みつけよう(BVS隊集会6/14)
久しぶりの集会だけど、ほとんどのスカウトが参加してくれました。コロナに負けるな缶バッチを付け、ネイチャービンゴカードもって、梅の実、柿の実、びわのみを見つけたりどくだみの葉っぱのにおいをかいだり猫じゃらしを触ったり、昆虫を探しながら目的地の相生の松まで歩きました。
2020.06.15

6月BS班集会(6/14:ハイキング計画)
6/14よりボーイ隊の集会が再始動しました。新しい生活様式の徹底による活動を行うため、3密に注意したセレモニーを実施しました。次に活動自粛期間中に「おうちでスカウティング」として各自が取り組んだ進級課目の履修について、各班にて班長より確認が行われ、特にローピングについてのチェックがあり、サインがもらえたようです。その後、今月の隊集会で行うサイクリングの準備として、サイクリングの携行品について決めま...
2020.06.15

これが僕らの秘密基地(CS6/14集会)
今月から通常集会にしました。今月のテーマは『カブスカウトと秘密の部屋』。ありあわせの材料で、ティピー風テントを作りました。秘密の部屋というより秘密基地です。このテントにはパワーが宿る・・・時間が止まったり、火もないのにポップコーンが出来たり・・・と、次週以降はロープマジックなど練習し、月末はマジックショーを予定しています。
2020.06.14

【独り言】全国大会がWebで行われたことで、良かったこと
先日(5/30)ボーイスカウト全国大会(Web)に参加しました。Web集会で、自分に向けて話していただいている感じがしたこと、そして、データ等資料が良く見ることができたことが良かったです。「見逃し配信」は今後もぜひともやっていただきたいと思います。
2020.06.12

お知らせ:新型コロナウイルス影響下における青少年教育に関わる5団体による共同声明
6月4日にボーイスカウト日本連盟含む世界的ネットワークを持つ青少年教育に関わる5団体により、新型コロナウイルスの影響により、日本国内での青少年の健全な成長のための諸活動が失われている現状を危惧し、共同声明として発表しました。当団においても、下記共同声明や、ボーイスカウト日本連盟より出ている『新型コロナウイルス感染への対応について』に則り、活動を再開していきます。共同声明1.新しい生活様式での青少年...
2020.06.052020.06.12

「いつも元気!」今月最後のWeb集会(5/31)・・・6月からは通常集会にします。
コロナによる自粛要請対応として最後のWeb集会を行いました。スカウトたちも機器の扱いも慣れてきたようで、最初に比べ戸惑いなく進むことができました。桐生第22団カブ隊では、今回含む3回の集会を経てWebでのおよその集会の方ができてきました。今後は、雨天時のプログラムとして利用できそうです(以前は、雨天中止としたり、雨天用に場所を用意したりとしていましたが、Webという選択肢も追加され、活動の幅が広が...
2020.05.31

またWeb集会やってみました(カブ隊集会)
集会の模様先週に続き、Web集会を実施しました。今日も外はとても良い天気です。非常事態宣言が解除されましたが、桐生市の学校再開は6月1日からですので、今月中はWeb集会で行います。全員集合するまでの時間用にボーイスカウト物語を視聴しました。愛知ローバースの動画を見た後、コロナに負けるなチェレンジ章の取り組み、今週のトピックス、学校が始まったらやりたいことなど話をしてもらいました。この1週間のトピッ...
2020.05.172020.09.06

Web集会やってみました(カブ隊集会)
おうちスカウティングの一環で、コロナウイルス感染拡大防止のための非常事態宣言が出されて以降、初の集会をWeb集会で行いました。Web集会のツールとして、日本連盟で提供されているGoogle Meetを使用しました。スカウトも初めての体験で、興味を持って面白がってくれました。何より画面越しでも仲間と会話できるのは良かったのかな?と感じました。コロナウイルスに負けるな!チャレンジの実施状況の確認。みん...
2020.05.102020.05.24

スタンプ作製
GWの工作として?スタンプラリー用のスタンプを作製しました。といっても、版はいつも利用させてもらっているポーラスター様のスタンプラリー応援隊で購入したものです。今回つくり方は、このホームページの台木作成ページを参考にしました。はさみと両面テープがあれば出来ますし、お手頃でとてもいいですね。このスタンプを見ながら、ラリーやハイキングの設定も膨らみます。これを使った、スタンプラリーの結果を報告できるよ...
2020.05.042023.01.09

ずいぶんと風景変わっていた(渡良瀬川_松原橋公園)
活動自粛中の中、久しぶりに近所の公園で、川の様子を見に行ってきました。場所は、松原橋公園。昨年夏にカヌーやったところです。 左側が今回撮影した写真。右側が7月のころの同じような場所の写真です。台風19号の影響で水の流れが変わってあまりこちらに注ぎ込まなくなったようです。(水位によっても変わりますが・・・)しばらく来ていなかったな・・・
2020.05.04

5月末まで活動自粛をしています。(自粛期間中は、Web集会を行っています)
新型コロナウィルス感染防止対応で、5月末まで活動を自粛しています。非常事態宣言のもと、桐生市、みどり市でも休校や公民館等の休館が5月末まで延長したことを受け、接触の機会となる集会の自粛を5月末まで延長することとしまた。ただし、スカウトたちへは、「おうちスカウティング」として各隊長からミッションが与えられています。ミッション実施状況などホームページにアップできればしていきたいと思っています。しばらく...
2020.04.292020.06.05

令和2年度入隊上進式(4/5)
日時:令和2年4月5日(日)10:00~11:00場所:みどり市笠懸公民館内容:令和2年度のスタートとして、入隊上進式を行いました。天候は、前日の暖かさと比べると風も冷めたかったですが、何とか天気も持ってくれました。新型コロナウイルス感染予防のため、マスク着用、適切な距離をとる、握手はしないという対応で実施しました。BVS隊、CS隊は対象者が欠席でしたので、BS隊の上進式のみとなりました。上進式に...
2020.04.052020.05.24

BVS隊集会(3/29)
概要日 時:令和2年3月29日(日)10:30~11:30場 所:蛭間隊長宅内容2019年度最後の集会として、桐生市民広場で『森の妖精に会いに行こう』というタイトルで、ネイチャーゲームを行う予定でしたが、雪の予報でしたので、予定を変更して蛭間隊長宅で焚火&マシュマロ焼きを行いました。カブ隊も近くで短時間の集会を実施しており、集会終了後のスカウトも参加してマシュマロ焼きを堪能しました。新型コロナ...
2020.04.05

BS隊 3/15 菊章県連面接
日時:2020年3月15日(日)14:20~15:00場所:群馬県青少年会館 特別会議室内容:菊章の県連面接が群馬県青少年会館で実施され、ツバメ班の班長が面接を受けて来ました。今回、県連副理事長と県連コミッショナーが面接官で、団、地区の面接と同様に家庭生活のこと、学校生活のこと、ボーイの活動、また趣味についての質問が行われました。質問に対して、しっかりとした受け答えが出来ていたので、終始、和やかな...
2020.03.16

BS 2月隊集会(小旅行)
集会日時:2020年2月23日(日)8:30集合~18:30解散集合解散場所:JR岩宿駅集会場所:富岡製糸場周辺内容:今回の隊集会は、小旅行で“こんにゃくパーク”と“富岡製糸場”に行きました。まずは、JR岩宿駅に集合し、駅舎前にてセレモニーを行い、各自で切符を買いJR両毛線で高崎駅に行きました。高崎駅で上信電鉄に乗り換え上州福島駅で下車し、最初の目的地である“こんにゃくパーク”まで、北風の吹き荒れ...
2020.02.24

BS_2月班集会(小旅行の計画2)
集会日時:2020年2月16日(日)13:30集合~15:30解散集会場所:笠懸公民館内容: 午前中、桐生地区BP祭に参加し、午後に班集会を行いました。今回の班集会は、前回の続きで隊集会で富岡製糸場に行くための詳細計画の作成と現地での行動について検討を行いました。 班で、こんにゃくパークにて実施したい内容と富岡製糸場で見学したい内容について班で話し合い決めました。次に3月の隊集会で行うウィンタース...
2020.02.23

地区行事B・P祭に参加しました。(2/16)
第47回桐生地区BP祭集会日時:2020年2月16日(日)10:30~12:10集会場所:笠懸公民館プレイホール内容:桐生地区BP祭が開催され、ビーバー、カブ、ボーイ隊で参加しました。隊旗手およびちかい、おきての唱和を行うスカウトは8時40分に集合しリハーサルが行われました。<第1部>10時20分に集合の号令がかかり、BP祭第一部の式典が開始されました。地区旗および隊旗手の入場行進先頭の地区旗旗手...
2020.02.172020.02.18

BS班集会(2/8)
2月班集会(小旅行の計画1)集会日時:2020年2月8日(土)19:30集合~21:00解散集会場所:相生公民館内容:今回の班集会は、今月23日(日)に実施する小旅行(富岡製糸場他)に向けて実施計画の作成と現地での行動について検討を行いました。今回の計画では、JR岩宿駅より電車に乗り、電車を乗り継いで富岡まで行きこんにゃくパーク、富岡製糸場等を見学し帰りも同様に電車でJR岩宿駅までに戻ってくる計画...
2020.02.11

ねってねって(BVS隊集会 2/2)
概要日 時:令和2年2月2日(日)9:45~12:00場 所:桐生市東公民館タイトル:ねってねってもちもの:ハンカチ・ティッシュ・すいとう・ビーバーノート・雨具、タオルねらい :食器を作ってみる概 要:陶芸木の葉章:表現内容今日は、募集集会に来ていただいた2家族も入隊いただき、みんなで陶芸をしました。やっぱり人数が多いといいですね。もっともっと増やしていきたいと思います。さて、セレモニーの後...
2020.02.02

ちびっこお正月まつり(1/26)
内容昨日より寒く、スタッフ集合時はちょっと曇り空でしたが、風もなく、今回も非常に天気に恵まれた集会になりました。今回は、餅つき、すごろく、こま回し、かるたをそれぞれ、30分ずつコーナー化して実施しました。また、相沢県議会議員が表敬訪問に来ていただき、子供たちとも交流して頂きました。日 時:2020年1月26日(日) 09:45~13:50場 所:桐生市東公民館受付~セレモニーのぼり旗を立て、いつも...
2020.01.262024.09.07

子供は風の子(BVS隊集会)
概要日 時:令和2年1月5日(日)9:45~12:00場 所:桐生市昭和公民館タイトル:子供は風の子もちもの:ハンカチ・ティッシュ・すいとう・ビーバーノート・雨具、ハサミねらい :自分で作った凧を上げる概 要:凧あげ、芝そり木の葉章:表現、自然内容今日は、ちょっと風は強かったですが、凧を作って凧あげを行いました。最初に、公民館で凧作り。ビニール袋を使って、凧を作りました。凧あげ凧あげをするた...
2020.01.05

クリスマス会
概要日 時:2019年12月22日(日) 10:00~13:30場 所:桐生市東公民館内容今日は、桐生第22団のクリスマス会を普段と趣向を変えて、サンタの家づくりをメインにして実施しました。天気にも恵まれた集会になりました。受付~セレモニー本当はもっといっぱい立てるはずでしたが、諸事情により、東公民館の玄関にひっそりとのぼり旗を立てました。ウッドデッキに傷みがあり乗ってはいけないため、セレモニーも...
2019.12.222024.09.07

12月班集会(12/14 クリスマス会の準備)
概要集会日時:2019年12月14日(土)19:00集合~21:00解散集会場所:相生公民館内容:今回の班集会は、22日(日)に開催される団のクリスマス会に向けての準備と来年の2月に開催される桐生地区BP祭の「テーマ」と「ワッペン図案」の募集があったので、班集会の中で実施することにしました。例年クリスマス会では、各隊の出し物(余興)を行っていましたが今年は各隊の活動内容の報告を行うことになったので...
2019.12.15

BVS隊集会(12/8)
概要集 会 日: 2019年12月8日 10:00~12:00実施場所:桐生市東公民館タイトル:ジングルベルもちもの:いつもの持ち物、はさみねらい :クリスマスに飾れるもの自作する内容今日は、クリスマスのリースを作りました。残念ながら体調不良などで欠席したスカウトもいたため、今日は3人でした。昨日は大変寒かったですが、すごく天気が良く風もなくとても良い天気でした。リースづくりです。この日のために、...
2019.12.08

第1回月の輪集会(12/7)
概要第1回月の輪集会集会日時:2019年12月7日(土)6:55集合~21:00解散集会場所:桐生市中央公民館内容カブ隊のくまスカウト(小学校5年生)を対象とした月の輪集会を開催しました。また、今年度の月の輪集会は、桐生市内の団で合同で開催することとしました。月の輪リーダーは、17団、22団、5団の各隊長が担当し、ボーイ隊のスカウト達がデンコーチとして入ることとしました。今回の集会では、まず初めに...
2019.12.07

CS隊1月度月間プログラム
カブスカウト隊の1月度のプログラムを公開します。集会は以下の日程で実施します。1/12 早朝座禅会参加1/19 組集会1/26 団行事 もちつき興味のある方は、メールまたは、お問い合わせページより問い合わせください。 E-mail:mail@bsg-kiryu22.rdy.jp
2019.12.052019.12.15

BVS隊1月度月間プログラム
ビーバースカウト隊の1月度の月間プログラムです•1/ 5 凧あげ、芝そり•1/26 団行事:餅つき一緒に活動しませんか?興味ある方は、メールまたは、お問い合わせページより問い合わせください。E-mail:mail@bsg-kiryu22.rdy.jp
2019.12.052019.12.25

CS隊12月度月間プログラム
遅くなりましたが、カブスカウト隊の12月度のプログラムを公開します。集会は以下の日程で実施します。隊集会 12/3 高齢者施設慰問及び クリスマス会準備隊集会 12/15 AM:高齢者施設慰問及び クリスマス会準備、 PM:高齢者施設慰問 団行事 12/22 クリスマス会 興味のある方は、メールまたは、お問い合わせページより問い合わせください。 E-mail:mail@bsg-kiryu2...
2019.12.01

クリスマス会のお知らせ
ボースカウト桐生第22団では、12月22日(日) 桐生市東公民館で、 10時から14時までクリスマス会を実施します。プレゼント交換をしたり、サンタの家を作ったりする予定です。内容は添付のチラシをみてね。 申し込み、お問い合わせはこちらからお願いします。 会場の桐生市東公民館についての情報です。(桐生市のホームページ)
2019.12.012021.02.04

ちびっこにんじゃまつり(11/24募集集会)
本日(11/24)桐生市東公民館で、”ちびっこにんじゃまつり”と銘打って募集集会を実施しました。今回は、11家族32名の参加でした。 天気はあいにく雨でしたが、公民館を全館お借りすることができましたので、楽しいプログラムを展開することができました。受付~オープニング内容 東公民館の入り口に、ポーラスター様に作っていただいた横断幕をセットして、受付の完成。スカウトや参加者を待ちます。9:50までには...
2019.11.242024.09.07

11月隊集会(桐生地区BS・VS大集会)
概要集会日時:2019年11月17日(日)9:00集合~15:15解散 集会場所:桐生市民広場 内容: 今回の隊集会は、市民広場で開催された桐生地区BS・VS大集会に参加しました。 多くの中学校で翌日から中間テストが行われるため、22団スカウトの参加者は 2名で、ツバメ班は、5団スカウトと合わせて5名での参加になりました。 大集会では、まず初めに「カマド作り&火起し」の課題に挑戦しまし...
2019.11.19

BS隊12月度月間プログラム
BS隊の12月度月間プログラムを公開します。興味のある方は、メールまたは、お問い合わせページよりお気軽にお問い合わせください。 E-mail:mail@bsg-kiryu22.rdy.jp
2019.11.17

CS隊集会(10/20)
集会日時&場所集会日:10月20日(日) 9:30~15:30集合場所:ヤオコーマーケットシティ桐生店活動場所:東公民館 午前:調理実習室 午後:2号室 内容 本日の集合場所はヤオコー前。「おなかエキスパート」の最終課題である乳酸菌を含む食材を使った料理対決です。先月の組集会で準備した料理に必要な食材を記入したレシピ通りにその食材を自分達で購入する事からスタートします。 各組のレシピのおさらいです...
2019.11.16

11月班集会(県連スカウト展)
集会日時:2019年11月10日(日)8:00集合~16:00解散 集合解散場所:新桐生駅 集会場所:ぐんまこどもの国内容: 今回の班集会では、電車および駅から徒歩で太田市のぐんまこどもの国に行き そこで開催された群馬県連スカウト展に参加しました。 本日は、新桐生駅に集まり、電車にて三枚橋駅に移動し、三枚橋駅から ぐんまこどもの国までの約1.7kmを歩きました。 受付の後、多目的ホールで開会式...
2019.11.11

11月班集会(地区70周年記念式典および大集会事前準備2)
集会日時:2019年11月3日(日)9:00集合~15:30解散 集会場所:午前:桐生市文化会館小ホール、午後:地区倉庫前内容: 今回の班集会では、午前中に市民文化会館小ホールで開催された桐生地区 70周年記念式典に参加し、午後は、11月に開催される桐生地区BS,VS大集会に 向けて、2回目の準備訓練を行いました。 午前中の桐生地区70周年記念式典では、式典司会の大役をベンチャースカウト、 ボーイ...
2019.11.11

カブ・ビーバー大集会(10/27)
概要集 会 日: 2019年10月27日 09:30~14:00実施場所:松原橋公園タイトル:ハロウウィンもちもの:いつもの持ち物、おにぎりねらい :カブとビーバー合同でハロウィーンで遊ぶ概 要:カブ・ビーバー大集会木の葉章:自然 社会内容 ボーイスカウト桐生地区協議会主催の、カブ・ビーバー大集会に参加しました。導入 かぼちゃの王様が出てきて、各ポイントをクリアーしてお菓子をたくさんもらってほし...
2019.11.07

BS班集会(10/26:大集会事前準備1)
概要集会日時:2019年10月26日(土)19:00集合~21:00解散 集会場所:相生公民館 内容: 今回の班集会は、11月に開催される桐生地区BS,VS大集会に向けての 準備訓練を行いました。 当番班のコブラ班により開会セレモニーを行ない、各班に別れ班集会を 実施しました。 まずは、カマド作りについて、どのような種類のカマドがあるかハンドブックを 参考に確認しました。ツバメ班は、...
2019.11.05

BS10月隊集会(10/20:サイクリングと釣り)
概要 今回の隊集会では、松原橋公園より阿左美沼まで約10kmを自転車で移動し阿左美沼で釣りを行い、また、阿左美沼から松原橋まで戻るサイクリングを行いました。 集会日時:2019年10月20日(日)9:30集合~16:00解散集会場所:桐生市松原橋公園⇔阿左美沼内容 松原橋公園で開会セレモニーを今月の当番班のコブラ班主導で行った後、各自の自転車の点検を実施し、コブラ班が先頭で出発し、その5分後にツバ...
2019.10.26

BS班集会(9/15)
概要9月班集会(釣りの計画1)集会日時:2019年9月15日(日)10:00集合~12:00解散集会場所:桐生市新川公園内容 今回の班集会では、新川公園に集まりツバメ班、コブラ班合同で開会セレモニーを行いました。今月はツバメ班が当番班なのでツバメ班の主導でセレモニーが行われました。その後は班集会実施計画書に基づき、各班に別れ実施しました。隊集会での釣りに備え、図書館に行き、釣りの仕方や釣りの道具、...
2019.10.16

CS隊集会(10/6)
集会日時&場所2019年10月6日 9:30~11:30 場所:桐生市中央公民館内容 サイクリング中止 本日はサイクリング!のはずでしたがあいにくの雨模様。準備に時間をかけてきただけに本当に残念でなりません。今年度は7月のカブキャンプが雨天のため1日目のみの縮小実施、8月の団キャンプも雨の影響を受け中止になってしまいました。泣いて残念がってくれるスカウトもおりましたのでサイクリングは何としてでも日...
2019.10.12

BVS隊集会(10/6)
概要集 会 日: 2019年10月6日 10:00~12:00実施場所:隊長宅場 所:隊長宅タイトル:秋の味覚もちもの:いつもの持ち物、軍手ねらい :秋の味覚を味わう内容やきいもを焼く 今日は明け方は雨でしたが、すっかり良い天気になりました。本日は秋の恒例行事のやきいもと10月27日に実施されるビーバー・カブ大集会の衣装づくりでした。 サツマイモをよく洗い、新聞紙にくるんで水に浸して、アルミホイ...
2019.10.06

CS組集会(9/29)
概要日 時:令和元年9月29日(日)9:30~11:30場 所:桐生市中央公民館及び新川公園内 容:組集会 ・サイクリングの計画を立てる ・世界がもし100人の村だったらもちもの:カブ隊A(水筒含む)他内容 10月の活動に向けて最後となる本日の組集会。 先ずはサイクリングに向けて前回実施した、①「安全規則を守って正しく自転車に乗る」ための事前学習と併せてもう一つ大切な②...
2019.09.292019.10.12

BVS隊集会(9/29)
概要集 会 日: 2019年9月29日集合場所:桐生市中央公民館実施場所:自然観察の森集会時間:集合 9:30 解散時間 15:00タイトル:バスに乗ってみようもちもの:いつもの持ち物、おにぎりねらい :公共交通を使って自然観察概 要:自然観察の森見学木の葉章:自然内容バスに乗ってみよう とても良い天気になり、絶好のハイキング日和となりました。本日は、バスに乗って、自然観察の森に行ってくるプログ...
2019.09.29

CS組集会(9/15)おなかエキスパート
概要日 時:令和元年9月15日(日)9:30~11:30場 所:桐生市中央公民館内 容:組集会内容 9月の第2組集会は前回の内容を掘り下げて進めていきます。 前半は「おなかエキスパート」の【細目3:良い菌である「乳酸菌」が入っている食べ物を調べる。】です。1階が中央図書館になっているので早速参考になる図書を1人1冊探しに行きます。「乳酸菌」について書かれた本を探してくるスカウトもいれば、お味...
2019.09.152023.12.13

BVS隊集会(9/8)
概要集 会 日: 2019年9月8日実施場所:松原橋公園集会時間:集合 9:45 解散時間 12:00タイトル:川辺で遊ぼうもちもの:いつもの持ち物、着替えねらい :川の生態と危険を知る概 要:水辺の楽校木の葉章:自然内容 当日、台風の影響が予測されましたが天候は晴れたり曇ったりで野外で活動するにはちょうど良い状態でした。主催者のスタンプラリーの要旨をもらってスカウトたちは、自衛隊の迷彩服(子供...
2019.09.11

CS組集会(9/1)
概要場所:中央公民館及び新川公園時間:9:30~11:30テーマ:どこまでも走れる気がする(9月はサイクリングがメインテーマ)ご案内<9月、10月の取り組み。> 9月の初めの第1組集会は9月及び10月の2か月で取り組む内容の概略をスカウトに理解してもらい、活動に対する期待に胸躍らせて真面目にしっかり参加してもらいたいというリーダーの思惑で実施。 計画上致し方なく10月は隊集会のオンパレードとなる...
2019.09.012023.12.13

相生公民館ふれあい子供祭りに参加してきました。
概要日時:2019年8月31日 08:00~14:30(お祭り開催時間:10:00~13:30)場所:桐生市相生公民館内容:わたあめと工作(ストロー飛行機、偏光万華鏡、ブンブンゴマ)ご来賓 井野としろう衆議院議員、相澤たかふみ県議会議員が、フェスティバルに来場され、桐生22団のブースにも寄っていただき、激励して頂きました。準備 8時に集合し、テントの組み立て(骨組みは事前にされていましたので、その...
2019.08.312023.01.08

8月25日班集会(進歩の確認)
概要集会日時:2019年8月25日(日)10:00集合~12:00解散 集会場所:桐生市相生公民館 内容今回の班集会は、各スカウトが挑戦中である進級課目の履修状況の確認と欠席等で履修出来ていなかった項目の実施を行いました。 まずは、バックベアリングについて、確認を行いました。 バックベアリングとは、コンパスで進行の角度を測り、記載しておき戻る時はコンパスのN(北)とS(南)を入れ替えスムーズに戻...
2019.08.26

『夏の遊び』8月25日BVS隊集会
概要集 会 日: 2019年8月25日集散場所:隊長宅集会時間:集合 9:45 解散時間 12:00活動の目標: 暑い中で涼しく遊ぶ 木の葉章:自然(黄色)体験すること: 水遊び 内容 今日は天気が良く暑かったですね。団キャンプが中止となったため、ほぼ一か月集会となりました。 竹で水鉄砲を作ってまと当てをやり、水風船を使っての的あて まずは、竹で水鉄砲づくりです。竹を切って、篠にスポンジを巻いたり...
2019.08.25

8/31桐生市相生公民館のふれあい子供祭りに参加します
日時:令和元年8月31日(土)10時~13時半場所:桐生市相生公民館内容:当団としては、わたあめと工作を行います。遊びあり、食べ物あり、演奏ありととても楽しいイベントです。一緒に遊びませんか?会場や内容などは下記ご参照ください。相生公民館ふれあい子供祭りについて、相生公民館だより8月号に掲載されています。
2019.08.242020.05.27

8月11日班集会(A型テントの建て方&収納方法、テントサイト設計)
概要 集会日時:2019年8月11日(日)8:30集合~11:00解散 集会場所:桐生市市民広場 内容今回の班集会は、つばめ班のみでA型テントの建て方&収納方法及び、テントサイト設計について実施しました。最近のボーイ隊では、主にドーム型テントを使用しているので、久しぶりにA型テントの建て方を行いました。セレモニー後に、まずは、備品の確認です。ペグ、ポール、親綱、グランドシート、本体、フライがあるこ...
2019.08.12

CS組集会(8/11)
概要活動場所:桐生市民広場キャンプ場活動時間:9:30~14:30活動内容: (午前)フィールドマスター (午後)キャンプファイヤーの歌、スタンツ練習内容 本日は真夏の晴天となり気温は高く暑いですが市民広場の林の中で集会を行いました。ボーイ隊・ベンチャー隊も近くでA型テントを設営しております。 今回のカブ隊の活動はお昼を挟んで午前と午後の2部構成。前半は7月から「ひのき材をナイフで削っ...
2019.08.11

CS隊集会(カブキャンプ 7/27~28)
概要期日:7/27(土)~28(日)*2日目は荒天が予想されたため中止集合:13:30(7/27)解散:11:30(7/28)場所:赤堀せせらぎ公園キャンプ場テーマ:七つの光を探せ内容 今回は8月15日(木)~17日(土)に開催される桐生地区70周年記念キャンプと同時開催する桐生第22団団キャンプに向けての練習キャンプの位置づけでカブキャンプを計画しました。 前日より台風6号接近にともなう注意情報...
2019.07.282019.09.22

7月隊集会(水泳)
概要集会日時:2019年7月21日(日)9:20集合~16:30解散実施場所:伊勢崎市あずまウォータランド (集合:桐生駅、解散:昭和公民館) 内容今回の隊集会は、水泳を行いました。 桐生駅南口に集合し、開会セレモニーを行い、その後、つばめ班、コブラ班の各班で先週の班集会で作成した計画書に従い、桐生駅で切符を買い、国定駅へ電車で移動しました。 それから水泳の訓練を行う伊勢崎市あずまウォー...
2019.07.26

7月21日CS組集会
なかなか明けない梅雨の空を恨めしく眺めつつ本日も公民館の一室。新チャレンジ章コラボレーションバッジ「フィールドマスター」に取り組んでいるスカウト達ですが、特にくまスカウトには共通の細目である救急の意識をしっかり持ってもらいたいので「救急博士」のチャレンジ章の課目も全員で学習します。先ずは大きなガーゼを使いやすい大きさにマルチツールのブレードを使って慎重にカット。そのガーゼを傷に見立てた赤丸シールが...
2019.07.25

『みんなであそぼう』7月21日BVS隊集会
概要集 会 日: 2019年7月21日 集散場所:松原橋公園 集会時間:集合 9:45 解散時間 12:00 活動の目標:川の生き物の生態を知る木の葉章:自然(黄色) 体験すること:川遊び 内容 当初は、合同集会でザリガニ釣りを予定していましたが、21日まで待ったらザリガニが少なくなってしまいそうということで7/7に合同集会を実施したため、本日は桐生第22団のみの隊集会となりました。また、本日は体...
2019.07.21

7月第2回班集会(計画書の作成、安全、救急)
概要集会日時:2019年7月13日(土)19:00集合~21:00解散集会場所:南公民館内容今回の班集会もつばめ班(22団、5団)、コブラ班(17団)の2班同じ場所で開催しました。そのため開会セレモニーを2班合同で行い。その後、各班に分かれて、班集会を実施しました。 まずは、計画書の作成です。今月の隊集会の水泳は、伊勢崎市あずまウォータランドで実施するため、集合は、桐生駅で電車と徒歩で行く予定です...
2019.07.16

7月第1回班集会(略地図の作成、安全、救急)
集会日時:2019年7月7日10:00集合~12:00解散集会場所:南公民館 内容: 今月末の隊集会で実施する水泳に向けて、つばめ班(22団、5団)、コブラ班(17団)の2つの班が各班毎に安全と救急の勉強、および先月末のハイキングで野帳より略地図を作成することが出来なかったので、略地図の作成を行いました。 まずは、開会セレモニーを2班合同で行い。その後は、各班に分かれて、略地図の作成を実施しまし...
2019.07.08

『捕まえよう』7月7日BVS隊集会
概要日 時:令和元年7月7日(日)10:00~12:00場 所:岩宿遺跡 せせらぎ小川タイトル:捕まえようもちもの:いつもの持ち物ねらい :小動物を捕まえて観察をする概 要:小魚・ザリガニ釣り木の葉章:自然内容今日は、桐生第5団、桐生第17団と一緒に、合同隊集会を行いました。セレモニーの後、7月7日ということで、七夕の歌を歌って今日のやることをお話ししました。最初に隊長たちによる寸劇によるザ...
2019.07.07

CS合同隊集会(6/30)
22団カブスカウト隊の6月度は新チャレンジ章「ピカッと探検家」修得と平行して「計測」をもう1つのテーマとして活動をおこなってきました。本日の合同隊集会は桐生第5団が幹事隊として「計測」の要素を盛り込んだ「田舎まんじゅう作り」を実施。全体ゲームでは身体の部位を使って長さを測る競技をおこない、組集会で学習した成果が試されました。また重さを測る部分では田舎まんじゅうの材料の分量を正確に測ることの大切さや...
2019.07.01

【指導者研修】桐生地区スキルアップ講演会に参加しました。
概要 日 時:令和元年6月30日 13:30~16:00 場 所:桐生市総合福祉センター 講演内容:保護者へのアプローチを中心に ~母親世代ダスクチームの成果と保護者とのコミュニケーション~ 主任講師:木村 寿宏 氏(日本連盟 団支援・組織拡充委員会 副委員長)内容 講師の木村さんは、団支援・組織拡充委員会副委員長としての活動とその一環での県連盟支援として高知県連盟と秋田県連盟の支...
2019.06.30

BS隊6月第2回班集会(野帳)
概要集会日時:2019年6月16日10:00集合~12:00解散集会場所:中央公民館内容: ボーイ隊では、今月末の隊集会で実施するハイキングに向けて、今月2回目の班集会を行いました。今回もつばめ班(22団、5団)、コブラ班(17団)の2つの班が各班毎にハイキングに必要なスキルの勉強を行いました。 まずは、開会セレモニーを2班合同で行い。その後は、各班に分かれて、野帳の付け方、地図への落とし方につい...
2019.06.19

6月16日CS集会
5月及び6月のチャレンジテーマとして5/19、6/9の2回に渡って集会の中で挑戦してきた新チャレンジ章「ピカッと探検家」の集大成の日。カブブックの細目に基づいてこれまで限られた時間の中で「1.電気がどの様にして私たちの家庭に届くのか?」「2.自然に優しい再生可能エネルギーとは?」「3.電気の自由化とは?」についてオリジナルの学習プリントで取り組んで来ました。電気の大切さや地球環境に及ぼす影響、自分...
2019.06.162019.07.09

『みつけよう』6月16日BVS隊集会
概要日 時:令和元年6月16日(日)9:45~12:00場 所:桐生ヶ岡動物園タイトル:みつけようもちもの:いつもの持ち物ねらい :動物について知る概 要:ポイントラリー木の葉章:自然活動内容昨日とは打って変わって、晴れ渡った空のもと、集会を行いました。当初、吾妻公園の駐車場を集合場所にしていましたが、集合時間が近づくにつれ、駐車場が満車になってきたので、急遽遊園地の上の駐車場に移動し、そこ...
2019.06.16

『ぼくに(わたしに)任せて!!』6月9日CS隊組集会
概要日 時:令和元年6月9日(日)9:30~11:30 場 所:相生公民館(雨天により)内 容:組集会 もちもの:カブ隊A(水筒含む) 活動内容本日の組集会のテーマはいろいろな計測です。 手を広げたときの親指から小指までの長さ、手首から肘までの長さ、足のつま先からかかとまでの長さ、両腕を広げたときの長さと身長の関係等を一人では計れない部分は協力し合って測りました。しかやくまのスカウトは昨年も...
2019.06.11

BS隊6月第1回班集会(読図とコンパス)
集会日時:2019年6月8日19:00集合~21:00解散集会場所:中央公民館内容: ボーイ隊では、今月末の隊集会で実施するハイキングに向けて、つばめ班(22団、5団)、コブラ班(17団)の2つの班が各班毎にハイキングに必要なスキルの勉強を行いました。まずは、開会セレモニーを2班合同で行い。その後は、各班に分かれて、地図を読むための基本となる地図記号、16方位について、班長、次長が班員に指導しまし...
2019.06.10

『つくって食べよう』6月9日BVS隊集会
概要日 時:令和元年6月9日(日)9:45~12:00場 所:隊長宅タイトル:作って食べようもちもの:いつもの持ち物、軍手ねらい :食べるものを自分で作ってみる概 要:バームクーヘン作り木の葉章:表現活動内容あいにくの雨の中の集会となりました。今日は、CS隊も近くで活動していて、CSの妹さんたちも特別参加でした。集会開始少し前から、隊指導者たちで火をおこし、熾にしておきました。ホットケーキミ...
2019.06.09

『町にはいろんな物がたくさん』5月26日CS友好団合同隊集会
概要集 会 日:2019年5月26日集散場所:桐生市青年の家集会時間:集合 9:30 解散時間 13:30目 標:仲間と協力し考えるチャレンジ章: 2-3ハイカー指令書活動内容5月としては記録的な暑さとなり集会の計画も変更を余儀なくされ、開始時間を若干早めたり昼食を帰着してから摂る等、全体で2時間程短縮した内容で実施しました。開始から15分、勢いがよかったのはここまでで早くも暑さに打ち拉がれるス...
2019.06.092019.06.09

BS応援サイトPora-Starさんに掲載してもらいました。
polar-star(ボーイスカウト各隊元リーダーたちが、現役リーダーを応援するためのサイト)で、桐生第22団のホームページを紹介して頂きました。当サイトのイラストや活動中ののぼり旗など、いろいろと利用させていただいています。
2019.06.02

上進スカウト歓迎キャンプ
上進スカウト歓迎キャンプ集会日時:2019年5月25日13:30集合~5月26日11:00解散集会場所:桐生市民広場桐生地区では、ボーイスカウト、ベンチャースカウトは各団では人数が少ないため、合同で活動をしています。ボーイ隊は、4月にカブ隊から上進したスカウトの歓迎として市民広場にてキャンプを実施しました。まずはテント及びタープの設営を行いました。今晩の食事の準備をしました。メニューは、しめじやし...
2019.05.292019.06.02

『探そう』2019年5月26日BVS集会
概要集 会 日:2019年5月26日集散場所:桐生市立中央公民館集会時間:集合 9:45 解散時間 12:00 活動の目標:自分の町の歴史を知る木の葉章:①生活(黄色)、④社会(青色)体験すること:街中ハイキング白瀧姫からの手紙 白瀧ひめからの手紙 私は、桐生に機織りを伝えたといわれる 白瀧姫です 今日は、ビーバー隊の皆さんに桐生市の歴史に ついて知ってもらおうと手紙を書きました 隊長に、案内図を...
2019.05.262019.06.02

5月19日組集会
22団カブ隊では5月、6月の取り組みとしてちびまるこちゃんのCMでご存知の『株式会 社ミツウロコヴェッセル』とコラボした新チャレンジ章「ピカッと探険家」の課目に挑 戦しています。 本日は全3回中の1回目です。生活に欠かすことのできない電気がどのようにして家庭まで届けられるのか、その仕組みを学びます。 また、隊集会のハイキングに向けての8方位や交 通標識及び交通ルールの学習と併せてこの様なことも幅広...
2019.05.242023.12.13

第25回渡良瀬川クリーン運動に参加してきました。
渡良瀬川クリーン運動は、みどり市から栃木市までの渡良瀬川の広いエリアを清掃するクリーン運動です。カブスカウト隊は第21回から参加して今回で5回目の参加となりました。今後も継続していくつもりです。 日 時:令和元年5月12日 8:00~9:00 場 所:渡良瀬川河川敷( 桐生大橋から錦桜橋の間のエリア) 我々は、桐商野球グラウンドやグランドゴルフ場がある桐生大橋から錦桜橋の間のエリアで作業をしました...
2019.05.142020.05.27

入隊式&育成総会実施しました。
入隊式本日は、ビーバースカウト3名の入隊式を行いました。入隊式までの間、やくそくときまりを練習したり、東公民館の庭を追いかけっこしたりして、時間を過ごしていました。10時30分から入隊式。いつも通りU字形に並び、スタートです。国旗手は、VS、BSのお兄さんたりです。一人ずつ名前を呼ぶと、3にんとも大きな声で返事が出来、堂々と前に出てくることが出来ました。(ちょっぴり、緊張はしていたようですが、これ...
2019.05.122019.06.02

体験入隊実施しました。
4/21体験入隊を実施しました。
2019.04.212024.09.07

保護中: CS隊上進式
このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。 パスワード:
2019.04.072019.05.05

ボーイスカウト桐生第22団発団
ボーイスカウト桐生第22団は、2018年4月1日に桐生第3団と桐生第14団が合併して発足した、群馬県連盟で一番新しい団です。
2019.03.262019.05.10